小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

若者の心をつかむヒットの糸口は「名探偵コナン」から学ぶ平成カルチャーにあり!

2024.05.26

『名探偵コナン』から学べる平成の様々なカルチャー

ギャル文化の流行

28巻(2000年)では小五郎が日焼けした女性を「ジャングル育ち」と勘違いし、ガン黒、ゴン黒、山姥ギャルという言葉について説明される。51巻(2005年)では連載当時に流行していた携帯電話の暗号のような「ギャル文字」が登場し、女子高生たちがすぐに解読。全く読めなかった小五郎だが、徐々に理解できるようになる。時代とともに取り上げられるギャル文化の違いがおもしろい。

28巻ギャル文化の流行51巻

カラオケ店の変化

5巻(1995年)ではミュージシャンが打ち上げをして殺されるカラオケボックスが登場。大部屋で大人の飲み屋の雰囲気だ。通信カラオケが急成長していた時期にも重なる。それが59・60巻(2007年)になるとコナンたちが学生だけで立ち寄る気軽な場所に。細い通路で小型の部屋が並ぶ狭い設計は、利用者の変化に合わせたニーズの反映が感じられるとともに、事件の謎を解くカギにもなっている。

5巻カラオケ店の変化60巻

インターネットや携帯電話などの通信環境

テープメディア19巻19巻

平成初期の頃にはまだまだテープメディアが健在であり『名探偵コナン』の様々なトリックなどにも使われた。18・19巻(1998年)に描かれた大学教授の密室殺人事件では、留守番電話にメッセージを残す際にテープが巻かれる仕組みを利用。テープにつけた鍵を部屋に引き込んで密室を作り出した。39巻(2002年)ではビデオテープが首を絞める凶器に! 留守番電話をはじめ、様々な機器にテープメディアが使われていたことを作中からうかがい知れる。

携帯電話

46巻46巻

平成における携帯電話の普及からスマホへの移り変わりが、コナンの所持する通信機器から見て取れる。14巻(1997年)からは阿笠博士の発明したイヤリング型携帯電話を使用。その後は二つ折りの携帯電話を経て、スマホに至る。携帯電話のエピソードで印象的なのは、携帯電話のボタンをプッシュすると鳴る音が〝あの方〟の正体のカギを握っていたこと。ファンには有名な話であり、平成の携帯電話だからこそ成立した謎解きだった。

ファックス/パソコン通信

18巻18巻

『名探偵コナン』の連載開始当初は、インターネットが普及していなかった〝FAXの時代〟。作中では連絡やトリックに使われた。7巻(1995年)には阿笠博士が開発した「弁当型携帯FAX」が登場。18巻(1998年)では犯人がFAXの紙を使ったトリックで放火する。通信回線の普及状況によって、その描写も変化。18巻(1998年)では阿笠博士がパソコン通信中に電話回線が使えない描写が出てくる。

犯行動機の変化にも平成における〝価値観の多様化〟が実は関係している!?

「最近では平成の時代に進んだ〝価値観の多様化〟を受け入れられない人の、衝動的な犯罪が増えたように感じます。それが作品にも見受けられ、83巻(2014年)では、突発的な感情から助手を殺害する恋愛小説家が登場。犯人の後悔する様子が印象に残ります」(さやわかさん)

83巻83巻

取材・文/久村竜二

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。