小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

今年で生誕50周年!ハローキティが愛され続ける秘密は「寄り添い力」にあり

2024.05.12

我々はハローキティのことを、(意外と)何も知らない

サンリオのハローキティが、今年でなんと誕生50周年を迎えたという。記念すべきアニバーサリーイヤーということで、サンリオでは2023年11月1日から2024年12月31日までの期間を「50周年アニバーサリーイヤー」とし、「Friend the Future. 未来と友だちになろう。」をテーマに、さまざまな活動を繰り広げている。

サンリオが生み出したキャラクターは現在までの累計で450種類以上あるという。なぜハローキティは50年間も飽きられることなく、愛され続けているのか。巷では「ハローキティは仕事を選ばない」と言われるが、あらゆる分野の業種とコラボしているのはなぜか。そもそも、ハローキティとは何者なのか?日本のポップカルチャー、「カワイイ」の象徴として海外でも圧倒的な認知度を誇る存在なのに、考えてみると、我々はハローキティのことを知っているようで知らないのではないか。数々の疑問を解明すべく、サンリオに取材した。

「ハローキティ」の公式プロフィールは以下のとおり。お誕生日:11月1日 出身地:ロンドン郊外 身長:りんご5個分 体重:りんご3個分 血液型:A型 得意なこと:クッキーを作ったり、ピアノを弾いたりすること 好きな食べ物:ママが作ったアップルパイ

1975年「ハローキティのファミリー」。キティの家族は、商社に勤めているパパとアップルパイ作りが得意なママと、ちょっと内気な双子の妹ミミィとの4人家族という設定

サンリオのキャラクターの特徴は、“グッズ化”を前提に創られていること

質問に答えてくれたのは、1999年に株式会社サンリオに入社し、2022年からキャラクターのクリエイション全般を担当している執行役員の山田周平氏。「ハローキティを始めサンリオのキャラクターが他社と大きく違うのは、グッズから生まれているキャラクターというところです。アニメーション作品やコミック作品、ゲームやキャンペーンから生まれているキャラクターは多くあると思いますが、『このグッズを作るためにどんなデザインがいいか』と考えて出来上がったキャラクターというところが、独自性かなと思っています」(山田氏)

株式会社サンリオ 執行役員 ブランド管理本部 デザイン部門担当の山田周平氏

「グッズから生まれたキャラクター」という特異性の理由は、サンリオのビジネスモデルにある。サンリオの創立者で名誉会長でもある辻󠄀信太郎氏が社長時代に著した「これがサンリオの秘密です。」によると、山梨県庁の職員だった辻󠄀氏は外郭団体だった「山梨シルクセンター」で、山梨県の特産物である絹製品を扱っていた。民営化の波に乗り、1960年に同名の会社を創業したが、商売に不慣れなためあっという間に手形詐欺にあってしまう。仕方なく社員5人で銭湯の前に戸板を広げて小物雑貨を売る商売を始めた。これがサンリオの前身だという。

「これがサンリオの秘密です。」(辻󠄀信太郎著/扶桑社刊)

最初にヒットしたのが、花柄を付けたゴム草履「オリエンタルサンダル」だったことから、「デザインという付加価値を付ければ売れる」ことに開眼。オリジナルデザイン第一号として、いちごをテーマにしたシリーズのグッズを発売し、大ヒットさせた。

続く第二号オリジナルデザイン 「さくらんぼ」に失敗した辻氏は素人のアイディアに限界を感じ、水森亜土ややなせたかしなど著名な作家に発注したキャラクターグッズに切り替える。雑貨の売上は面白いように伸びたが、一方で「自前のキャラクターを持つことができれば、著作権で新しいビジネスが展開できる」ことに気づき、社内にデザイン部門を設け、デザイナーたちを採用し始めた。これがキャラクタービジネスの発端であり、若いデザイナーたちによって1970年代から、多くのキャラクターが誕生していく。そのひとつがハローキティだった。ちなみに現在、サンリオ社内には100人ほどのデザイナーが在籍しているという。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。