小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

デジタル赤字は円売り要因、旅行収支の黒字は円買い要因、サービス収支も重要なカギを握る円の需給バランス

2024.04.20

2024年4月16日の外国為替市場において、円相場は一時154円79銭をつけるなど、約34年ぶりとなる円安水準を再び更新。アメリカFRBのパウエル議長による「インフレ抑制には時間がかかりそうだ」という発言が、その要因の一つだと指摘されている。

こうして政府・日銀が155円を〝防衛ライン〟として市場介入の警戒感が強まる中、三井住友DSアセットマネジメント チーフマーケットストラテジスト・市川 雅浩氏による日本円の需給に関するリポートが到着したので、その概要をお伝えする。

経常黒字の中身は2000年代半ば以降、貿易収支の黒字から第一次所得収支の黒字に変化

ドル円は年初からドル高・円安が進み、足元で1ドル=155円に近づきつつある。背景には、景気の底堅さを背景とする米利下げ期待の後退(ドル高要因)や、日銀が当面緩和的な金融環境を継続するとの見方(円安要因)などがあると思われる。

ドル円は目先、日米の金融政策や金利差の動きに、敏感に反応する展開が予想されるが、今回のレポートでは、やや中期的な観点から、日本の経常収支の構造変化と円の需給について考える。

図表1は、1996年から2023年までの期間における、年間の経常収支とその構成項目の金額推移を示したものだ。

経常収支は1996年以降、黒字が続いているが、構成項目をみると、2000年代前半までは貿易収支の黒字が多くを占めていたことがわかる。

しかしながら、2000年代半ば以降は、貿易収支に代わって第一次所得収支の黒字が、経常収支の黒字をほぼ構成するようになった。

■第一次所得収支の黒字は一般に再投資され円高要因になりにくい、最近はデジタル赤字に注目

貿易収支の黒字が減少した要因として、海外生産比率の上昇による輸出の減少、原油価格の上昇による輸入の増加などが考えられる。

なお、第一次所得収支とは、対外金融債権・債務から生じる利子・配当金などの収支状況のこと。

第一次所得収支を構成する直接投資収支と証券投資収支は1996年以降、増加傾向にあるため、過去に行った対外直接投資や対外証券投資のリターンが積み上がり、第一次所得収支の黒字増加につながったと推測される。

一般に、貿易収支の黒字は輸出超過であるため、為替市場で外貨売り・円買い取引が発生し、円高要因と考えられる一方、第一次所得収支の黒字は対外直接投資や対外証券投資のリターンであるため、海外で再投資されるケースが多く、円高要因にはなりにくいと考えられる。

また、最近では、サービス収支のうち、海外企業のウェブ広告やクラウドなどデジタルサービスに支払う、「デジタル赤字」の拡大が注目されている。

■デジタル赤字は円売り要因、旅行収支の黒字は円買い要因、円の需給ではサービス収支も重要

サービス収支は、輸送、旅行、その他サービスで構成され、1996年から2023年までの年間金額の推移は図表2のとおりで、赤字基調にある。

デジタル赤字を計算する際によく用いられる、(1)著作権等使用料、(2)通信・コンピューター・情報サービス、(3)専門・経営コンサルティングサービスは、その他サービスに含まれるが、足元で、その他サービスの収支の赤字は増加傾向にあり、これは外貨買い・円売り要因となる。

旅行収支は赤字から黒字に転じているが、これは日本から海外への旅行より、海外から日本への旅行が増えているためで、外貨売り・円買い要因となる。

このように、日本はこの28年ほどで、「輸出で稼ぎ海外に旅行する」構造から「対外金融資産で稼ぎ、デジタルサービス料を払い、海外の訪日客で賑わう」構造へと変化したと判断できる。

そのため、円の需給をみる上では、貿易収支に加え、サービス収支の中身も重要と思われる。

関連情報
http://www.smd-am.co.jp

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。