小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

何歳でやめても手遅れではない!認知症グレーゾーンを悪化させる喫煙習慣

2024.07.14

「パック入り卵を4日連続で買ってしまった」「身近な人の名前が出てこない」など、最近何かがおかしいと感じることがあったら……それは認知症の警告サイン!?正常な脳と認知症の間にある〝認知症グレーゾーン〟かもしれません。

ちょっとおかしいという異変に気づいたら、認知症へ進む前にUターンできるチャンス!

認知症の分かれ道で、回復する人と進行してしまう人の違いは何なのか。40年以上、認知症の予防と研究に関わってきた認知症専門医の朝田隆さんによる著書『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』から一部を抜粋・編集し、健康な脳に戻るためのヒントを紹介します。

認知症グレーゾーンを悪化させる7大因子とその改善法

趣味をもつこと、人との交流、運動、食生活、睡眠……。

認知機能の衰えを食い止め、認知症グレーゾーンからUターンするには、前章まででお話ししてきたような方法を試すことがカギになります。認知症は生活習慣病の一つですから、日々の生活を見直すことが最重要であることは間違いありません。

一方で、より直接的に認知症や認知症グレーゾーンの引き金になってしまうものがあります。

それは、加齢による「老化現象」です。

前のページに書いたとおり、認知症の最大のリスクは「難聴」です。

その理由は後ほどお話ししますが、ほかにも、「視力低下」「歯周病」「高血圧」など、加齢とともに増えていく健康のトラブルと認知症は無関係ではありません。

これらの老化現象も含めた、私の考える、認知機能を低下させる「7大因子」は、次のとおりです。

(1) 難聴
(2) 老眼、白内障
(3) 歯周病
(4) 喫煙
(5) 生活習慣病
(6) うつ病
(7) 孤立(孤独)

この章では、認知症グレーゾーンの発症と進行を促すこれら「7大因子」を取り上げ、気づきポイントや改善策をお話ししていきます。

また、こうした加齢による症状は、本人が気づきにくいことが少なくありません。

ご家族の気づきポイントや、サポートするうえでの注意点などについても、実際にあったエピソードをあげながら具体的に紹介していきたいと思います。

今回は「喫煙」について解説します。

認知症の7大因子【喫煙編】

■何歳からタバコをやめても手遅れではない

タバコは、認知症のリスクを高める要因です。

「若い頃からタバコを吸ってきたから、どうせ手遅れ。最後まで吸わせてください」そんな声を何度耳にしたことか。

しかし、上の図を見てください。

九州大学大学院の研究では、タバコを吸っている期間が長いほどアルツハイマー型、および血管性の認知症のリスクが高まることが報告されています。

中年期までタバコを吸っていても、老年期までにタバコをやめると、老年期もずっとタバコを吸っている人より認知症のリスクが大幅に減ることがわかりますよね。

手遅れなんてことはありません。

すでに老年期に入っている人でも、今日からタバコをやめれば、ずっと吸い続けているより、よい結果につながる可能性は十分にあります。

また、喫煙者は喫煙しない人にくらべて、歯周病にかかる率が3倍も高いともいわれています。まさに百害あって一利なし。健康な人であっても、禁煙が大原則です。

■電子タバコもおすすめできない

認知症グレーゾーンや認知症の患者さんに禁煙をすすめると、「電子タバコなら大丈夫ですか?」という質問が、必ずといっていいほど返ってきます。

喫煙の有害性は、ニコチンとタールが元凶とされています。

日本で市販されている電子タバコには、ニコチンとタールが含まれていないため、タバコよりも電子タバコを吸ったほうがまだまし、と思うかもしれませんね。

ですが、電子タバコの安全性が確立されているわけではないので、「私はおすすめしません」とお答えしています。電子タバコを吸っている間は、タバコへの依存が残っており、再びタバコを吸い始める可能性が高いからです。個人的には電子タバコを含めて、タバコを吸う習慣をやめることがベストと考えています。

そもそも「電子タバコなら大丈夫?」といった思考が、タバコへの依存にほかなりません。「タバコはやめる!」と覚悟を決めて禁煙外来を受診することが、Uターンするための大事な要素となります。

■自分の意思でやめる「きっかけ」のつくり方

そうはいっても……

「やめたほうがいいことはわかっている」

それが、ほとんどの喫煙者の実感でしょう。

長年タバコを吸い続けてきた人に対し、周囲の人間がいくら「認知症のリスクが高まる」と言って禁煙をすすめても、すぐに納得してやめることは、ごくまれです。

本人もわかっているからこそ、人から言われると逆に意地になって「絶対にやめるもんか」となりがちなのです。

禁煙につなげるには、本人が自分の意思で「やめよう」と思うきっかけをつくってあげることが望まれます。

たとえば、お孫さんがいらっしゃるご家庭であれば、「おじいちゃんのタバコの煙、孫の〇〇ちゃんの健康によくないんじゃない?」と伝えると、少なくともお孫さんの前でタバコを吸うのを控えるようになるでしょう。加えて、お孫さんから直接「タバコくさいおじいちゃんはキライ」と言われたら、おじいちゃんの心は大きく揺れ動きます。

そうしたタイミングで禁煙外来の受診をすすめると、意外にすんなりとうまくいく場合があります。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

「おかしい」と感じてから専門の医療機関を受診するまでに、何と平均4年かかるというデータもあるそうです。その間に、認知症の症状はどんどん進行していってしまいます。

認知機能をセルフチェックし、正しい生活習慣を身につけるためのヒントが詰まった一冊『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』。ぜひ書店でチェックしてみてくださいね。

認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
発行所/株式会社アスコム
Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

著者/朝田 隆(アスコム)
認知症専門医
東京医科歯科大学客員教授、筑波大学名誉教授、医療法人社団創知会 理事長、メモリークリニックお茶の水院長
1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科精神科、山梨医科大学精神神経医学講座、国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経医療研究センター病院)などを経て、2001年に筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授に。2015年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長。2020年より東京医科歯科大学客員教授に就任。
アルツハイマー病を中心に、認知症の基礎と臨床に携わる脳機能画像診断の第一人者。40年以上に渡る経験から、認知症グレーゾーン(MCI・軽度認知障害)の段階で予防、治療を始める必要性を強く訴える。クリニックでは、通常の治療の他に、音楽療養、絵画療法などを用いたデイケアプログラムも実施。認知症グレーゾーンに関する多数の著作を執筆し、テレビや新聞、雑誌などでも認知症への理解や予防への啓発活動を行っている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。