小さな子どもとの接触は高齢者の肺炎リスクを高める?
指がベタベタしていたり、鼻水が出ていたりといった小さな子どもにありがちな様子はかわいらしい。しかし、60歳以上の人にとって、未就学児との接触は、危険な肺炎を引き起こす可能性のある細菌である肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae、以下、肺炎球菌)の主要な感染経路となり得る可能性のあることが、新たな研究で明らかになった。米イェール大学公衆衛生大学院のAnne Wyllie氏らによるこの研究結果は、欧州臨床微生物・感染症学会議(ECCMID 2024、4月27〜30日、スペイン・バルセロナ)で発表予定。
肺炎球菌は耳や副鼻腔の感染症のほか、肺炎や敗血症、髄膜炎などのより重篤な感染症の主要な原因菌である。米疾病対策センター(CDC)によると、米国では毎年、肺炎球菌感染症により15万件の入院が発生しており、その多くは高齢者である。肺炎球菌は、子ども(特に5歳未満)における肺炎の主要な原因菌であり、また、成人の市中肺炎の10〜30%の原因菌でもある。さらにCDCは、肺炎球菌が定着した無症候性のキャリアーの割合は、成人では5〜10%であるのに対し、学齢期の子どもでは20〜60%に上ると推定している。
Wyllie氏らは、秋から冬にかけての肺炎球菌の流行期(2020/2021シーズンと2021/2022シーズン)に、若年者の同居者がいない93世帯から60歳以上の成人183人(平均年齢70歳、女性51%、白人85%)を試験に登録し、世帯内での肺炎球菌の伝播について検討した。対象者は、2週間ごとに6回にわたって唾液検体を提出し、社会的な行動や健康に関する質問票に回答していた。
1,088点の唾液検体を定量PCR検査で分析したところ、52点(4.8%)の検体で肺炎球菌の存在が確認され、183人中28人(15%)の対象者は、いずれかの時点で肺炎球菌を保有していたことが明らかになった。肺炎球菌保有の点有病率は、子どもと接触していない高齢者(1.6%)と比べて、子どもと毎日/数日おきに接触していた高齢者(10%)では6倍も高かった。また、唾液検体採取前2週間以内に子どもと接触したことを報告した対象者での肺炎球菌保有の点有病率は、5歳未満の子どもと接触した人(14.8%)と5〜9歳の子どもと接触した人(14.1%)で特に高く、10歳以上の子どもと接触した人では8.3%だった。
Wyllie氏は、「われわれの研究では、世帯によっては、複数の唾液検体で肺炎球菌陽性が確認されたケースや、夫婦そろって同時に肺炎球菌陽性であったケースも認められたが、成人から成人への感染を示す明確なエビデンスは見つからなかった」と述べている。そして、「この研究で示唆されたのは、肺炎球菌陽性者が最も多いのは、幼い子どもと接触する機会の多い高齢者だということだ」と付言している。
高齢者での細菌性肺炎罹患リスクを下げるには、ワクチン接種が有効だ。Wyllie氏らは、子どもが定期的に肺炎球菌結合型ワクチン(PCV)を接種するようになって以降ほどなくして、子どもの肺炎罹患率が90%以上減少したことを指摘している。もちろん、ワクチンは高齢者に対しても保護作用を持つ。同氏は、「成人用肺炎球菌ワクチン接種の主な利点は、全国的な小児用ワクチン接種プログラムの成功にもかかわらず、ワクチンが標的とする肺炎球菌株の一部を今現在も保有し、他人に感染させる可能性のある子どもに曝露する高齢者を直接保護できることだ」とECCMIDのニュースリリースの中で述べている。
なお、学会発表された研究結果は、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは一般に予備的なものと見なされる。(HealthDay News 2024年4月4日)
Copyright (C) 2024 HealthDay. All rights reserved.
(参考情報)
Press Release
https://www.escmid.org/fileadmin/escmid/media/pdf/press_releases/2024/2024-q2/Press_release_20240403_P0996PneumococcusfinalreleaseV4.pdf
構成/DIME編集部