小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

認知症の警告サインを見極める4つの方法

2024.04.29

「パック入り卵を4日連続で買ってしまった」「身近な人の名前が出てこない」など、最近何かがおかしいと感じることがあったら……それは認知症の警告サイン!?正常な脳と認知症の間にある〝認知症グレーゾーン〟かもしれません。

ちょっとおかしいという異変に気づいたら、認知症へ進む前にUターンできるチャンス!

認知症の分かれ道で、回復する人と進行してしまう人の違いは何なのか。40年以上、認知症の予防と研究に関わってきた認知症専門医の朝田隆さんによる著書『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』から一部を抜粋・編集し、健康な脳に戻るためのヒントを紹介します。

あなたの脳の状態がわかる認知機能セルフチェック

認知症グレーゾーンは、日常生活に支障が出るほどではないけれど、「あれ?」「ちょっとおかしいな」と感じる状態です。そのため、自分で気づくのは難しいこともあります。

そこで、いくつかのセルフチェックを用意しました。

どれも短時間でできる簡単なチェックですが、あなたや、あなたの大切な家族の脳の状態を知ることができます。

症状と照らし合わせて、ぜひ、判断の基準にしてみてください。

■グレーゾーンチェック(1)警告サイン

[MCI自己診断チェックリスト]
グレーゾーンの警告サイン

□今何をしようとしていたか思い出せない
□同じことを繰り返し言ったり、尋ねたりする
□人と会う約束を忘れたことがある
□探し物が多い
□やろうとしても「まあいいか」とやめてしまう
□長年の趣味が楽しめなくなった
□外出が減った
□段取りが下手になった
□会計で小銭を使うのがめんどう
□今日の日付が言えない

上のリストは、私が作ったものです。

認知症グレーゾーンの警告サインのなかでも、代表的なものを選びました。

難しく考えることはありません。直感で項目にチェックを入れていきましょう。

チェック項目のうち、「最近これ、増えたなぁ」という項目が3個以上ある人は、認知症グレーゾーンの可能性があります。

専門の医療機関で診断を受けるとともに、「Uターンするための対策」を実施してみてください。

■グレーゾーンチェック(2)開眼片足立ち

上の「グレーゾーンの警告サイン」でいくつかの項目に当てはまっても、「いやいや、自分はまだ大丈夫」と納得できない人のために、体で実感できる認知機能のチェック法を用意しました。

下の図の『開眼片足立ち』です。両目を開いた状態で、どのくらい片足で立っていられるかをチェックしてみましょう。

《やり方》

(1) 両足で立ちます。
(2) 目を開いたまま、何にもつかまらずに、片足で立ちます。体がふらつく人は、すぐにつかまることのできる壁の近くなどで行いましょう。
(3) バランスが崩れ、手で壁などにふれたり、足が床についたら、そこで終了です。

《チェック法》

どうでしたか? あなたは、何秒立っていられましたか?

目安は20秒です。目を開いた状態で20秒以上、片足立ちができなかった人は、グレーゾーンの可能性あり。認知症の専門医を受診することをおすすめします。

そんなことで認知機能が測れるの? と思うかもしれませんね。

じつは、体のバランスがとりづらくなるのは、認知機能の低下が深く関係します。

実際に、健康な中高年者(平均67歳)1387人を対象に行った京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センターの調査では、この「開眼片足立ち」で20秒以上バランスを保てなかった人は、自覚症状がなくても、脳血管疾患や認知機能の低下のリスクが高いという結果が出ています。

ちなみに、片足立ちを120秒を超えてキープできる人は、50歳未満の方なら80%を超えますが、50代では約60%、60代では50%以下にまで減るといわれています。

■グレーゾーンチェック(3)時計描画テスト

もう一つ、認知機能のテストをしてみましょう。

医療機関で行う認知機能検査にも含まれているテスト法ですが、とても簡単です。

紙とペンを用意して、時計の絵を描いてみてください。

認知症グレーゾーンでも、かなり認知症に近い人は、目(視覚)から入った情報を処理し、空間全体のイメージをつかむ機能(視空間認知能力)が大幅に低下しています。

視空間認知能力を調べるには、時計を描いてもらうとすぐにわかります。

「10時10分の時計を描いてください」と指示すると、認知症グレーゾーンや認知症の方は、次のページのような図を描きます。

時計の輪郭を丸く描けなかったり、1から12の数字を均等に描けなくなったりするのが特徴です。こうした傾向が見られたら、必ず専門医を受診してください。

余談ですが、『グッド・ドクター 名医の条件』というアメリカのドラマでも、この「時計描画テスト」が取り入れられていました。患者は認知症ではありませんでしたが、胸の腫瘍から生じたたんぱく質が脳におよび、抑制力を失わせたのです。そのとき、ドラマのなかで患者が描いた絵も、やはり数字を均等に描けていませんでした。

■グレーゾーンチェック(4)チューリップ、キツネ、ハトの回転テスト

それでは最後に、手と指を使った「チューリップ、キツネ、ハトの回転テスト」を紹介しましょう。

このチェックでは、脳の頭頂葉の働きを確認することができます。

頭頂葉は空間認識や、物の形や動きの認知をつかさどるため、ここの機能が衰えると、道に迷ったり、リモコンの操作ができなくなったり、服をうまく着られなくなったり(着衣失行)します。一つ前に紹介した、時計が描けなくなる例もその一つ。

頭頂葉が衰えてくると、とりわけ「回転させる」という動きが苦手になってきます。

そこでこのチェックですが、必ずチューリップ、キツネ、ハトの順に試してください。じつはこれ、簡単な順です。当院でこの3つのテストを認知症グレーゾーンの方に試すと、半分くらいの方は、どこかのテストでつまずいてしまいます。

イラストを参考にしながら、ぜひトライしてみましょう。

《「チューリップ回転テスト」のやり方》

(1) 両手の親指、小指、手首をつけてチューリップをつくります。

(2) チューリップの形をキープしたまま両手を離します。

(3) 左右の手をお互いに逆方向に回転させて、左手の親指と右手の小指、左手の小指と右手の親指を合わせます。手を回転させる方向はどちらでも構いません。

どうですか? うまく手を回転させられましたか? それでは、次はキツネです。

《「キツネ回転テスト」のやり方》

(1) 左右の手でキツネの形をつくります。

(2) キツネの形をキープしたまま、左手の人差し指と右手の小指、左手の小指と右手の人差し指をつけます。

このとき、どちらかのキツネが自分のほうを向き、もう片方のキツネは外側を向いている「逆さギツネ」になっているはずです。しかし、頭頂葉の機能が衰えてくると、手を回転できずに、キツネが両方とも自分のほう、もしくは外側を向いてしまうことが非常に多いのです。

《「ハト回転テスト」のやり方》

(1) 胸の前くらいの位置で、両手の手のひらを開いて外側に向けます。

(2) 両手のひらが自分のほうを向くように回転させながら、両手を交差させます。

(3) 親指と親指を引っかけてハトの形をつくります。

健常な脳の人にはとても簡単に思えますが、このハトのテストも、認知機能が衰えてくると、(2)の手のひらを返すことができません。ハトの形がつくれたとしても、手のひらが外側を向いてしまっていることが非常によく見られます。

どうでしたか? あなたは3つともうまくクリアできたでしょうか。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

「おかしい」と感じてから専門の医療機関を受診するまでに、何と平均4年かかるというデータもあるそうです。その間に、認知症の症状はどんどん進行していってしまいます。

認知機能をセルフチェックし、正しい生活習慣を身につけるためのヒントが詰まった一冊『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』。ぜひ書店でチェックしてみてくださいね。

認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
発行所/株式会社アスコム
Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

著者/朝田 隆(アスコム)
認知症専門医
東京医科歯科大学客員教授、筑波大学名誉教授、医療法人社団創知会 理事長、メモリークリニックお茶の水院長
1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科精神科、山梨医科大学精神神経医学講座、国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経医療研究センター病院)などを経て、2001年に筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授に。2015年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長。2020年より東京医科歯科大学客員教授に就任。
アルツハイマー病を中心に、認知症の基礎と臨床に携わる脳機能画像診断の第一人者。40年以上に渡る経験から、認知症グレーゾーン(MCI・軽度認知障害)の段階で予防、治療を始める必要性を強く訴える。クリニックでは、通常の治療の他に、音楽療養、絵画療法などを用いたデイケアプログラムも実施。認知症グレーゾーンに関する多数の著作を執筆し、テレビや新聞、雑誌などでも認知症への理解や予防への啓発活動を行っている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。