小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

体臭や口臭も解消できる!?悪玉菌を減らして腸内環境を改善する「油」の正体

2024.05.16

「そろそろ痩せなくちゃまずい!」と思いつつ、なかなかダイエットが始められなかったり、続かなかったりした経験はありませんか?ものぐさなマインドも、続けられない挫折も、誰しも一度は抱えたことがあるはず。

勝手に内臓脂肪が減ってくれたら、どんなにいいことか――。そんな奇跡の願いをかなえるダイエットが医師の齋藤真理子さんによる「齋藤式満腹やせメソッド」です!

彼女の著書『「内臓脂肪がなかなか減らない!」という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術』から一部を抜粋・編集し、内臓脂肪を落とすための基礎知識や続けやすいダイエットのコツを紹介します。

MCTオイルの抗菌作用が悪玉菌を減らし、腸内環境を改善

口から入った食べ物が食道を通って胃に入り、固形物からなかば液状化した状態となってたどり着く内臓といえば? 

そう、「腸」ですね。

十二指腸などをふくむ小腸、そして大腸(盲腸や結腸など)の主な働きは、タンパク質や脂質といった食べ物に含まれる栄養素を分解し、全身に届けやすくする消化吸収機能です。

さらに、腸には体内に侵入する危険と戦って命を守るという、健康のガードマン的な役割も果たしています。

腸がそのような役割を果たすのは、腸の内部、つまり「腸内環境」にあります。

体に入り込む危険から命をガードする力といえばズバリ、「免疫力」。この免疫力に、大きく関わっている器官が腸なのです。

なぜなら、腸は消化器官としてだけでなく、食物が持っている毒性や、感染症の原因であるウイルスなどから身を守る「抗体」を、腸に住む免疫細胞が作り出す働きも備えているからです。

しかし立ちふさがるのは、「抗体は腸だけでは作れない」という事実。

共生する無数の「腸内細菌」が活性化しなければ、大腸菌や黄色ブドウ球菌などに代表される「悪玉菌」が内臓にはびこり、腸内環境が劣悪化し、「抗体」を作り出す免疫細胞の働きが弱まってしまうといわれています。

その影響は免疫だけでなく、全身に広がり、体調不良どころかアレルギーやがん、認知症など、さまざまな病の引き金にもなりかねません。

腸内を悪玉菌に乗っ取られて深刻な病気にかかるその前に、心がけたいのは、乳酸菌やビフィズス菌に代表される「善玉菌」を増やし、よい腸内環境を保つことです。

そのためには、やはり食生活の改善が必須。

とりわけ和食ではおなじみの味噌、納豆などの発酵食品は善玉菌の栄養素になりやすいので、積極的にメニューに加えてください。

「齋藤式満腹やせメソッド」のカギとなるMCTオイルも、量さえしっかり守れば、腸内環境の改善に力を貸してくれる食品です。

毒性の強いカビなどの糸状菌はもちろん、カンジダなどの真菌にも強い抗菌作用で感染症を防ぐ底力は、中鎖脂肪酸のMCTオイルならではです。

また、食べ物から生成された栄養分を、毛細血管や体細胞のすみずみまで届きやすくする効果もあり、ヘルシーな体づくりに最適です。

■強く美しい「腸内環境」が、美的な日常生活をもたらす理由

腸内環境をととのえることで免疫機能を向上させ、体内の「慢性炎症」の治癒などさまざまな病の発症を防ぐMCTオイル。そのメリットはまだまだたくさん!

すでに実証されているウエストサイズ減の効果に加え、気になるお腹の張りや便秘が解消されるため、ダイエッターには欠かせません。

また、体臭や口臭のもととなる悪玉菌が腸内環境から排除されることで、コンプレックスの解消にも役立ちます。

さっとかける、まぜるだけ。そんなMCTオイル生活の実践で、内側も外側も強く、キレイな毎日を目指してください。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

きつくて続かないダイエットをあれこれがんばるよりも、まずは正しい知識を持って、継続できる方法を取り入れていくことが大切です。

「すぐに効果が実感できないと嫌」「忙しくてダイエットに時間を割けない」という人におすすめの「齋藤式満腹やせメソッド」。ラクに痩せられる健康メソッドが詰まった一冊をぜひ書店でチェックしてみてください。

「内臓脂肪がなかなか減らない!」という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術
発行所/株式会社アスコム
Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

著者/齋藤真理子(アスコム)
医療法人社団山本メディカルセンター理事長。
医学博士、日本形成外科学会専門医。分子栄養学認定医。
昭和大学医学部大学院卒業。2010年に山本メディカルセンターに入職。皮膚科・形成外科を立ち上げる。2016年4月山本メディカルセンター2代目院長に就任。
日々の診療を通して、「健康は決して外からの治療だけで得られるものではなく、分子レベルで、身体の内側から健康にならないと成り立たない」と実感し、分子栄養学認定医の資格を取得。さらに、自身でもさまざまな健康法・ダイエット法を実践。その知識と経験をもとにしたわかりやすい解説で、NHK「あさイチ」、テレビ朝日「林修のレッスン!今でしょ」、中京テレビ「それって!? 実際どうなの課」など、テレビ出演も多数。
さらに、分子栄養学の観点からメニューを考案しているカフェレストラン・桜山茶寮や、訪問看護ステーションなども運営し、総合的に患者さんの健康管理をサポートしている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。