小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「シンパシー」と「エンパシー」意味はどう違う?

2024.05.14

日常会話の中で、『シンパシー』という言葉を耳にするケースがあります。『シンパシー』とは、どのような意味の単語なのでしょうか。語源や使い方、具体的な例文を紹介します。

言葉の意味を正しく覚え、表現の幅を広げましょう。

シンパシーの意味と語源とは?

会話において、シンパシーとはどのような意味で使われるのか、語源は何かを紹介します。

■シンパシーは「共感」「同情」を意味する語

日本語において、シンパシーは『共感』や『同情』、『思いやり』を意味する言葉として用います。

例えば、『この考えにシンパシーを抱く』という表現であれば、『この考えに共感できる』『同感である』という意味です。

従って、『シンパシー』は他者と感情を共有するというニュアンスを含みます。自分と同じ考えの人を発見したときや、何らかの物語に共感したときなど、さまざまなシーンで使用する言葉です。

■語源は英語の「sympathy」

日本語の『シンパシー』の語源は、英単語の『sympathy』です。『sympathy』には、『同情』『哀れみ』『弔意』という意味があります。どちらかというと、ネガティブなシーンで使用する言葉です。

『シンパシー』という日本語はネガティブな感情だけでなく、ポジティブな感情を表現する際にも使用します。英語も日本語も似たような意味を持っていますが、細かいニュアンスの違いを意識した上で使うことが大切です。

■シンパシーの使い方を例文で解説

さらに詳しく『シンパシー』の使い方を知るために、例文を交えて見ていきましょう。『シンパシー』を使う例は、以下の通りです。

  • この本に登場する旅人は自分と共通する部分が多く、シンパシーを覚えた
  • 病気で妻を亡くしたAさんにシンパシーを抱いた

前者の例文では、単純に『共感した』という意味で用いています。後者は『弔意』というニュアンスを含む使い方で、原語の『sympathy』に近い表現です。

シンパシーの類義語とニュアンスの違い

考え事をする人

(出典) pixta.jp

『シンパシー』と似た意味を持っている言葉はいくつかあります。以下で、代表的な類義語と使い方について紹介します。類義語もセットで覚えれば、より表現の幅を広げられるでしょう。

■他人の苦労を思いやる「同情」

他人の感情と同じ思いを抱くことを、『同情』といいます。『同情』という語は特に、不幸や苦しみといったネガティブな感情と同じ思いを抱く場合に使用するのが一般的です。具体的には、以下のように用います。

  • 台風の被災者に同情する
  • 資格試験で不合格になったとき、Bさんは同情してくれた

いずれも苦しみや悲しみ、落ち込みなどのネガティブな感情を共有している状況です。『シンパシー』も『同情』という意味を持つため、似たようなシーンで使用できます。

■喜怒哀楽を分かち合う「共感」

誰かの考えや感情、意見と同じ思いを抱くことが『共感』です。『同情』とは異なり、ポジティブなシーンでも使用できます。具体的な例文を挙げると、以下の通りです。

  • Cさんの考えに共感した
  • 取引先のビジネススタイルには共感できる部分がある
  • 多くの人の共感を集める要素がないと、納得してもらえないのではないか

いずれの用法でも、『同じ思いや考えを抱いた』という意味を表しています。他人の思いや考えと自分の意見が合致したとき、シーンを問わずに使える言葉です。

■英語のsympathyと似た意味を持つ「哀れみ・弔意」

他者の悩みや苦しみに共感する『哀れみ』や死を悼む気持ちを表す『弔意』も、『シンパシー』の類義語に当たります。英語の『sympathy』にも含まれているニュアンスです。

  • 私はDさんの過去を知ったとき、哀れみを感じた
  • 訃報を受け、弔意を表す手紙を送った

いずれも負の感情を表し、使用するシーンは訃報に接したときや壮絶な状況に接したときなど限られています。日常生活で頻繁に耳にする単語ではありません。

シンパシーと間違えやすい言葉

職場で働くスーツを着たビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

語感が似ていて類義語と勘違いしやすいものの、異なる意味を持つ言葉もあるため注意が必要です。代表的な例として、『エンパシー』と『テレパシー』の二つを紹介します。

■「エンパシー」は他人の感情を想像すること

さまざまなシーンで、自分とは異なる意見や考えに触れることがあります。そのようなときに、相手の意見や考えがどのようなものか、背景に何があるのかを想像することを『エンパシー』と呼びます。相手のことを知るために自ら進んで行動し、推測しようとすることを表す言葉です。

『エンパシー』は自分と違う意見や考え・感情を持つ人に向けるのに対し、『シンパシー』は自分と同じ考えや意見に共感する受動的な感情を意味します。

■「テレパシー」は心で直接会話をすること

『テレパシー』も、『シンパシー』と混同しがちな用語の一つです。『テレパシー』は、心の中にあるものを会話やジェスチャーで表現せずに、相手に伝えることを指します。

自分の意見や考えなど、伝えたいことを直接相手の心に伝えるため、相手が自ら感じ取る『シンパシー』とは全く異なるものです。

『シンパシー』はあくまでも相手の感情に共感するものであるため、相手の考えや伝えたいことを直接知ることはできません。また、『テレパシー』が意味している、心の中にある考えを言葉や体で表現せずに直接相手に伝えることは不可能です。

シンパシーの意味を知って正しく使おう

握手

(出典) pixta.jp

『シンパシー』は英語の『sympathy』を語源とする言葉で、他者の感情に共感・同情することを意味します。英語ではネガティブな感情に限定して使用するものの、日本語ではポジティブな感情に使用するケースもあるのが大きな違いです。

日常生活で『シンパシー』という用語を耳にしたときは、今回学んだことを思い出してみましょう。似た意味を持つ言葉も覚えておけば、表現の幅をさらに広げられます。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。