小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

JBLのBluetoothスピーカー「GO 4」「CLIP 5」がフルモデルチェンジ、LE Audioに対応

2024.04.11

4年ぶりに一新された人気Bluetoothスピーカー

プロ用モニタースピーカーで78年の歴史を誇るJBLは、コンシュマー用としても幅広いジャンルの製品を発売している。そのJBLが基本に立ち返って、我々の製品はどんな使われ方をしているのかを知るためアンケート調査を実施したという。

今回は音楽鑑賞に関して15歳から49歳の年齢層に絞り、特にサブスクをどのように聞いているかに注視した。全体の40%がサブスクを楽しんでいる、そして、その聞き方はワイヤレスイヤホンでが70%を超えた。JBLは完全ワイヤレス市場の割合にて2019年から5年間で+72%と急成長を果たしている。2番目に多かったのが「直聴き」と呼ばれるスマホ内蔵スピーカーで再生する方法。なんと33%が直聴きで、ポータブルスピーカーを使っているのは17%だった。

これをビジネスチャンスと捉えたJBLはイヤホンとスピーカーの共存を提案。音楽に没入したときはイヤホン、ゆったり・ながら聞きをしたい時はスピーカーを使って欲しいと提案した。それに適した新製品として、同社の人気シリーズで、GOとCLIPで全世界累計販売台数8000万台を突破した実績のあるポータブルBluetoothスピーカー「GO 4」(直販価格7700円)と、その上級機「CLIP 5」(直販価格9900円)が挙げられた。どちらも4月11日から順次発売予定である。

完全ワイヤレスの市場は毎年、増加して2023年は前年比200%。これに対してワイヤレススピーカー市場の比率は2023年度から横ばいから下降したがJBLは前年比130%と売上を伸ばしたという

20~40代で音楽ストリーミングの利用率は40%。しかし、その中の33%がスマホからの直聴きだったことが判明

イヤホンで聞くことが多いのは通学・通勤中で、これ以外のシチュエーションではスピーカーを使う割合のほうが多いことが分かった

よりパワフルに低音10%増しの「GO 4」

JBLのBluetoothスピーカーと言えば、厚みと量感のある中低域が魅力だ。今回、「GO 4」と「CLIP 5」はφ45mmフルレンジドライバーを採用。「GO 4」は低音再生用のパッシブラジエータの面積を10%アップした新設計のタイプが使わている。米津玄師「感電」を再生すると確かに本体全体が震えるほど量感のある低音を聞かせてくれた。ボーカルはクリアーで低音に埋もれていない。

さらに専用アプリ「JBL Portable」との連携で、マルチポイント接続やイコライザーが使えるようになった。また、LE Audio対応により2台のスピーカーを利用してワイヤレスステレオ再生も可能になった。アップデートによりLC3にも対応予定だ。

「GO 4」の新色、スウォッシュピンクは、春キャンペーンのイメージキャラクター詩羽さんもお気に入りのカラーだ

ウィンブルドングリーンは、グラスコートを思わせる緑の色使いがいい

3色目はファンキーブラックだったのだが、会場で撮り忘れてしまったので画像で紹介する。JBLのロゴが浮かび上がるような紫の色使いが特徴

レギュラーカラーを加えて「GO 4」を全9色での展開となる

スケルトンモデルを見ると振動板がギリギリまで大きくなったことが分かる。ちなみに本体も「GO 3」より大型化されている。連続再生時間は約7時間

上級機の「CLIP 5」も同時発売。こちらはリアにパッシブラジエータを搭載して本体にカラビナを内蔵している。連続再生時間は約12時間

カラビナは開口部をワイド化してφ23mm、100円硬貨と同じサイズのポールに引っ掛けられるようになった

「CLIP 5」もカラーは新色3色を加えて全9色で展開する

フロントにφ45mmフルレンジドライバーを搭載

リアに低音再生用のパッシブラジエータが搭載される

どちらのモデルも専用アプリを使い、マルチ接続、EQ設定などができる

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。