小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

旅行業界の注目キーワード「オーバーツーリズム」が抱える課題と対策

2024.03.04

リクルートの観光に関する調査・研究、地域振興機関『じゃらんリサーチセンター』(以下JRC)は、公益財団法人東京観光財団(以下 TCVB)と東京都台東区(以下台東区)とオーバーツーリズムに関する共同研究を実施。先日、その研究成果が発表されたので、本稿では同社リリースをもとに、概要をお伝えする。

研究実施背景と目的

日本政府が国策として掲げている観光立国の推進において、観光資源の保全、観光振興の両立および、地域住民にも配慮した観光地域づくりは重要な課題の一つと言われている。

2009年~2019年の10年間で、世界の旅行者は約1.6倍(※1)に、訪日外国人は約4.6倍(※2)に増加。そんなコロナ禍後の旅行需要の急速な回復により、再び「オーバーツーリズム」という言葉が注目を集めている。
※1…世界観光機関(UN Tourism)調べ  
※2…日本政府観光局(JNTO)調べ

「観光地やその観光地に暮らす住民の生活の質、および/あるいは訪れる旅行者の体験の質に対して、観光が過度に与えるネガティブな影響」がオーバーツーリズムの一般的な定義だが、具体的にどのような状態であればオーバーツーリズム状態と言えるのか、定義や指標はいまだ明らかになっていない。

また、オーバーツーリズムの問題が表面化した際の対策に加え、顕在化する前段階における未然防止策の検討も重要だ。

そこでJRCはTCVB、台東区と協業し、観光産業の発展・成長と持続可能な観光地域づくりの両立を目指し、オーバーツーリズムの問題が発生するメカニズムや地域特性、旅行者行動意識等を検証。観光地がオーバーツーリズム対策の優先順位を検討するための観点や考え方を整理するに至ったと説明している。

研究内容・構成

本研究では、地域がどのような状態にあることがオーバーツーリズムだと判断するべきかを明らかにするため、定性・定量双方のデータを用いた以下が実施された。

1. オーバーツーリズム発生パターンの分類・整理

オーバーツーリズムとして取り上げられる問題を、定義や地域性、住民感情等の観点から分類し、パターンに応じて観光地が取るべき対策の方向性を整理した。

2. 海外/国内の複数都市間での比較検証

オーバーツーリズムを考える上で最も重要となる「住民の感情」について、どのような事象が発生すると住民が観光に対してネガティブな印象を抱くきっかけとなるか、仮説を立てた上で、海外および国内の複数都市と比較しながら検証を行なった。

3. 台東区における検証

1および2で整理した分類や考え方を、具体的な地域に当てはめ、よりミクロの観点で考察するため、東京を代表する観光エリアの一つである浅草を中心に、住民・旅行者双方の視点から台東区の状況を検証した。

研究結果・考察

オーバーツーリズムはさまざまな要因が複合的に関係するため観光セクターだけでは解決できないことや、発生する地域の特性によって懸念される課題が大きく異なること、対策の重要性や優先順位が住民感情に大きく左右されることなどから、地域が「オーバーツーリズムであるか、どうか」を判断することはさほど重要ではない。

むしろ地域で発生している課題の一つ一つについてさまざまなデータを比較し、住民とコミュニケーションを図りながらていねいに根本要因を特定していく必要があることがわかった。

今回検証を行なった台東区では、区民アンケートの結果などから 「オーバーツーリズム」の状態ではないと推察するものの、観光客の増加に伴う問題自体は発生しているため、旅行者のマナー・トラブルや生活環境悪化等の点について、今まで以上に住民の声が届く環境を整えていく必要がある、という見解を得た。

■検証結果の概要

■担当者によるコメント

株式会社リクルート
じゃらんリサーチセンター研究員 長野 瑞樹 氏

今回の検証を通して、「オーバーツーリズム」という言葉が注目されることにより、いかにも「観光客(観光産業)」と「地域住民」が対立しているように見えてしまいますが、観光客の増加に伴い発生する諸問題は観光を推進している行政や観光協会、DMO、地域で事業を営む事業者、私たちのような民間企業まで、多くのステークホルダーが連携して解決していく必要があります。

今までは、観光客がどこからどれぐらい来て、どのように行動するのか、という観点ばかりに注目されてきましたが、これからは観光の推進と暮らしのデザインを両立していくことが求められます。

そのためには、住民の方が地域に対してどのような誇りや愛着を持っていて、日々どのように暮らし、何に困っているのか、具体的に把握することが必要です。

また、観光客をコントロールして混雑の抑制・緩和や分散を行う取り組みは重要ですが、観光客の気持ちや行動を変えるのは簡単なことではありません。

一方、地域や住民の観光に対する考え方を変えることはできると思います。

そのためには、今一度私たちが観光産業の未来に希望を持つことと、住民の声を拾う環境をつくり信頼関係を構築し続けることが重要です。

課題は多いですが、本研究が解決策検討のヒントになれば幸いです。

関連情報
https://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2024/03/overtourism-report_release.pdf

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。