ロッテは東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢機構長らのグループとの共同研究を実施。「ガム噛み習慣のある高齢者は、口腔機能のみならず、身体機能、認知機能が高い」ことを明らかにした。なお、本研究成果は国際科学誌「Geriatrics & Gerontology International (2024年)」に掲載された。
研究概要について
先進国、特に超高齢社会を迎えている日本では、健康寿命の重要性が高まっている。口腔機能は、健康寿命と関連性が高いことが明らかになっており、「オーラルフレイル(口腔機能の些細な衰え)」の人は、2年後のフレイル・サルコペニアのリスクが2倍以上であること、4年後の要介護・死亡のリスクが2倍以上となることが明らかとなっている。
一方で、口腔機能の維持、改善方法については口腔体操と歯科治療のみとなっていた。そこで、本研究では新たな習慣化しやすい口腔機能のトレーニングとして、ガム噛み習慣の健康効果を確認すべく、横断的な検証を行なった。
対象/自立高齢者(65歳以上)1,474名(横断的研究)
方法/参加者のうち、30分/週以上ガムを噛んでいる人をガム噛み習慣群として、非ガム噛み習慣群と様々な健康状態について比較した。
研究結果
ガム噛み習慣群では、咬合力や咀嚼力など、さまざまな口腔機能が有意に高いことが明らかになった。また、オーラルフレイルの有症率についてもガム噛み習慣群で有意に低いことがわかった。
その他にも、口腔機能のみならず、認知機能検査の点数などの認知機能や、握力や身体的フレイルのチェックリストの該当数などの身体機能についても、ガム噛み習慣群で有意に高かった。
■東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢 機構長 コメント
オーラルフレイル対策で重要なことは「口の中を清潔に保つ(口腔衛生)」と「口の機能を維持する(口腔機能)」になります。ほとんどの方が歯磨きなどの口腔衛生については意識していると思いますが、意外と噛む力などの口腔機能について、しっかりと対策されている方は少ないかと思います。
体の筋肉と同じく、お口の筋肉も使い続けなければ衰えてしまいます。毎日の食事で噛み応えのある食事を食べることでも口腔機能が維持・向上されますし、今回のようにガムを噛むこともよい影響を与えるかと思います。
オーラルフレイルも身体的なフレイルも自分の生活に取り入れやすい一工夫が重要になっています。ぜひ、ガム噛み習慣や口腔体操などを少しずつでも、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
飯島勝矢 氏 プロフィール
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長、未来ビジョン研究センター 教授
まちづくりを通しての虚弱予防・サルコペニア予防、在宅医療推進を軸とした地域包括ケアシステム構築、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に向けた研究など、健康長寿社会の実現に向けた研究を幅広く推進している。
関連情報
https://www.lotte.co.jp/kamukoto/
構成/清水眞希