小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

職場の新年会の予定、「開催なし」が半数以上、「不参加」が最も多い世代は30代

2024.01.03

コロナ禍で開催率が激減した忘年会も、5類移行後初の実施率が5割を超えコロナ前の水準に回復(※)するなど盛り上がりを見せる中、年明けには新年会シーズンが到来する。

2024年の新年会もコロナ5類移行後初の開催となるが、忘年会と比較した回復度及び盛況度合いや必要性の違いに関して、実際に働く社会人の新年会への意識に変化は見られるのだろうか。

そこでJob総研では、559人の社会人男女を対象に、2023年を含めた過去5年の新年会実施推移と今年の実施有無、また今年の参加意欲とその理由や、職場の新年会文化の必要性及びその理由、今後の実施賛否と増減予想などを調査した「2023年 新年会意識調査」を実施した。

5類移行で職場新年会の実施率は回復、参加意欲は低下!?年代別不参加派は30代が最多

回答者全体の559人にコロナ禍前後の新年会実施の有無を聞くと、職場新年会の実施はコロナ禍前の2019年では67.5%だったものが、コロナ禍に入った2020年に17.6%まで減少し、2021年には17.8%と横ばいに。

2022年は20.5%、2023年(5類移行前)は29.2%と微増したが2024年の職場新年会の実施予定では、「開催なし派」が55.5%、「開催あり」が44.5%であった。

続いて来年の職場新年会への参加意欲を聞くと、「参加したくない派」が57.4%で過半数を占め、内訳は「全く参加したくない」21.2%、「参加したくない」15.4%、「どちらかといえば参加したくない」が20.8%という結果に。

年代別の回答では30代の「参加したくない派」が63.0%で最多となり、次いで20代が55.9%、40代が55.8%、50代が52.1%の結果になった。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。