小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ドライバー都合の一方的なキャンセルは当たり前!?タイ旅行で感じたライドシェアの利便性と注意点

2023.12.11

タクシーより安全なライドシェア

「ライドシェアは危険、得体の知れないドライバーが何をしてくるか分からない」という論調が日本には存在する。

が、UberにしろGrabにしろドライバーの顔写真と氏名は常に公開されている。何か問題があれば、公開情報を使って通報する仕組みが整っているのだ。そういう意味で、未だオンライン化できていない日本の個人タクシーよりは遥かに安全とも考えられる。

なお、「場所によってはピックアップできないところもある」と上述したが、ドロップアウト即ち降車に関しては制限が設けられていないことが殆ど。それを鑑みると、空港からバンコク中心部までは割高のタクシーかハイヤーを使ってしまったが、バンコク中心部から空港までは低料金のGrabで行くというパターンもある。

ライドシェアが促進する「キャッシュレス化」

東南アジア諸国のライドシェアサービスを観察して、筆者が毎回感じていることがある。それは「ライドシェアが現地のキャッシュレス化を促進している」という点だ。

ライドシェアの最大の長所は、乗車前に料金が算出されること、そして乗車後は紐付けのクレカないしキャッシュレス決済サービスから自動的に料金分が引き落とされるという点だ。ドライバーにとっても、釣銭用の小銭を大量に用意する必要がなくなる。

ところが、日本では「スマホアプリを使っている高齢者は少ない」という理由でタクシー無線主体の地域型ライドシェアを検討している自治体がある。残念ながら、このあたりでも国民の平均年齢の差が生じてしまっているようだ。

パンデミック前から存在

いずれにせよ、海外旅行にライドシェアアプリは必需品と言ってもいいだろう。

ライドシェアアプリは、パンデミックがきっかけで爆発的に普及した……というわけでは全くない。パンデミック前から既にあり、しかも現地の若者を中心に好評を得てきた。

日本ではようやく議論が始まったばかりのライドシェアだが、少なくとも東南アジアでは「登場して久しいアプリ」である。

それ故に、ライドシェアの存在を前提として様々なサービスも派生・登場している。これについては、また別の機会まで筆を温めておきたい。

取材・文/澤田真一

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。