小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

シニア女性の半数以上がECを利用、70代でも4割近くが利用経験あり

2023.12.15

雑誌「ハルメク」をグループで発行するハルメクホールディングス傘下の)ハルメク 生きかた上手研究所は、55~74歳の女性454名を対象に「デジタルとネットの活用についてのアンケート」を実施。

回答結果をグラフにまとめて発表した。本稿ではその概要をお伝えする。

シニア女性のスマホ利用率は、昨年比+2.6ポイントの96.9%

・2023年のスマホの利用率は96.9%で、ほとんどのシニア女性がスマホを利用している。

・昨年までは低調傾向にあった、パソコン・タブレットの利用率がややアップ。特にパソコンの利用率は昨年比+7.6ポイントの49.1%で、シニア女性のおよそ半分が利用している。

・昨年まで上昇傾向にあった、スマートウォッチ・スマートスピーカーの利用率は、今年は低減。スマートウォッチは4.0%(昨年比-1.0ポイント)、スマートスピーカーは1.5%(昨年比-0.9ポイント)。

シニア女性のEC(ネットショッピング)利用率は、過去最大の52.0%

・2023年のEC利用率は、過去最大の52.0%(236人)。年齢別では、55~59歳は72.4%と利用率が高く、70~74歳は昨年比+9.4ポイントと伸長が大きく、37.1%が利用経験ありと回答している。

動画(YouTubeなど)の利用率は昨年より低下、有料サブスク動画の利用率はほぼ変わらず

・2020~2022年まで上昇が続いた動画・YouTube利用率は、今年は、38.8%(176人)と低下した。

・有料サブスク動画の利用率は、昨年比-0.1ポイントの9.3%(42名)と、ほぼ同レベルをキープ。また、有料動画は、特に55~59歳の利用率の低下が目立ち、昨年比-5.4ポイントの10.5%となった。

SNSの利用率はさらに上昇、特にインスタグラムの利用率は昨年比4.7ポイントの22.2%に

・インスタグラムだけでなくfacebook、X(旧・Twitter)、の利用率も上昇した。

・その他では、Pinterestやnoteの利用率は、それぞれ2.0%、1.5%とまだ低いレベルである。

コロナ前より利用率が20ポイント以上アップしたのは?

・2019年(コロナ前)と2023年(コロナ後)の、スマホの機能・アプリの利用率を算出。(分母は「スマホまたはパソコン」の利用者)二地点での利用率の差を、“上昇成長型”、“上昇成熟型”、“下降型”、“山形”、“谷型”、“低空飛行型”に分けてみた。“上昇成長型”の中で、20.0ポイント以上の利用率アップとなったのは、オンライン決済・QR決済41.5%(+35.3ポイント)、LINE電話87.6%(2020年~ +28.8ポイント)、動画の撮影71.6%(+23.9ポイント)、ポイ活42.7%(+21.2ポイント)であった。

・逆に、利用が下降したのはEメールで、2023年の利用率は80.8%だった。

・コロナ禍で、一瞬利用は増えたが低下した “山型”となったのは、YouTube or 有料の動画サービス39.7%、健康管理29.8%(注:両者とも2020年から聴取)である。

・コロナ禍で利用が減ったが回復した“谷型”となったのは、ラジオ24.2%(注2020年から聴取)、地図アプリ63.7%である。

調査概要
調査方法/郵送での質問紙配布アンケート  
調査対象/55~74歳の全国ハルメク読者の女性
有効回答数/2023年は454名  ※ 2011年から毎年実施、回答者数は毎年それぞれ異なる。
調査実施日/2023年7月12日(水)~9月4日(月) 
調査主体/株式会社ハルメクホールディングス ハルメク 生きかた上手研究所

関連情報
https://marketing.halmek-holdings.co.jp/column/archive.php?c_no=274

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。