小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ポイントは「生後10か月頃」0歳からの幼児教育の始め方

2023.11.23

たくさんの可能性を秘める0歳児の我が子を見ていると、いろいろな経験をして成長して欲しい、そのためにも良いと言われることはどんどん取り入れたいと考える保護者の方は多いと思います。0歳から教育をスタートさせるのが良いという情報を目にしたこともあることでしょう。

そうは言っても、「親は何をすれば良いの?」「こんな小さい時からの教育に効果はあるの?」などといった心配や疑問もありますよね。また、0歳児は成長のスピードが早いので、「タイミングを逃してしまったかもしれない」と思うこともあるかもしれません。

0歳児の成長のペースを理解して、お子さまに最適な教育のチャンスを与えられるように、この記事では、どの時期に、どのようなことをすれば良いのかについて、幼児をもつママ・パパのための情報サイト、小学館の幼児教室ドラキッズ『まなびドア』からご紹介します。

お子さまの成長のための参考材料のひとつとして、読んでくださいね。

0歳からの教育。生後10ヵ月頃からがおすすめ

0歳児はできることがどんどん増えていく時期。生まれてから1歳のお誕生日を迎えるまでの心と体の成長を知っておきましょう。

●出生~1ヵ月
お母さんのお腹の中にいた赤ちゃんが新しい世界に慣れていく時期で、昼夜の区別がありません。泣く、おっぱいを飲む、眠ることを繰り返して過ごします。日が経つにつれ、いろいろな音に反応し、動くものを目で追うようになります。抱っこや言葉かけを行って、親子関係を深めていきましょう。

●2~3ヵ月
保護者の方の顔がわかるようになり、あやすと笑います。自分の手を目の前に持ってきてじっと見つめるしぐさをすることも。「あー」「うー」といった喃語を出すようになって、言葉かけに声を出して応えるようになります。気に入らないことがあると大声で泣く、楽しいとうれしそうな声を出すのは快・不快の感情が生まれてきたからです。お子さまが声を出したり、感情を表現したりした時は、「そうなの〜」「なぁに」などと反応してくださいね。

●4〜5ヵ月
起きている時間が長くなり、首が座ります。身体面では寝返りができ、感情面では喜怒哀楽が出るようになります。まわりを認知する能力が成長し、一人あそびを楽しむようになってきます。一人あそびは独立心を養うために大切なので、そっと見守りましょう。

●6~7ヵ月
手足の運動機能が発達していきます。お座りやはいはいをするようになり、持っていたおもちゃを右手から左手に持ち替える、など両手を使えるようになります。また、遊んでいるおもちゃを取り上げようとすると握って離さなかったり、人見知りが激しくなったりしますが、これらもこころの成長のひとつです。

●8~9ヵ月
つかまり立ちをするようになり、行動範囲や視野が広がります。指先も器用になるので、指先を使う遊びをするのがおすすめです。知恵が発達し、人の行動を観察して真似をしたり、自分の意志を身振りで知らせたりすることも増えてきます。人が話している言葉もわかるようになってきます。

●10~11ヵ月
伝い歩きができるようになり、お誕生日前に一人歩きをする子も。自由に動き回るようになり、好奇心も発達していきます。「マンマ」「ウマウマ」などの有意語を使うようになります。言葉とものが結びついていることを理解し、言葉への興味が高まっていく時期です。たくさん話しかけて言葉を出すことへの意欲を育てましょう。

0歳児の心と体は少しずつ段階を経て成長しますが、そのスピードは一人ひとり異なるので、焦らず見守ってくださいね。成長に合わせた関わり方がお子さまに刺激を与え、より一層の成長につながっていきますよ。

生後10ヵ月頃に起こる『第一次認知革命』って?

前章で1歳までの成長を紹介しましたが、もうひとつ知っておいて欲しいのが生後10ヶ月頃の子どもの脳内に起こる『第一次認知革命』です。『第一次認知革命』という言葉、子育てが初めての方には耳慣れないものですよね。いったいどういうことなのでしょう?詳しく解説していきますね。

脳が発達して世界との関わり方が変わる

IPU・環太平洋大学教授/お茶の水女子大学名誉教授/学術博士、小学館の幼児教室「ドラキッズ」教育アドバイザーの内田伸子先生によると、認知発達における『第一次認知革命』とは、赤ちゃんの脳が発達することによって世界への関わり方に大きな変化がもたらされること。

『第一次認知革命』以前の子どもは目に見える世界だけと向き合っていますが、大脳が発達してくると、体験したことが記憶できるようになってくるので、その場所から今まであった(見えていた)物がなくなってもどこかで存在するとわかるようになります。イメージして見立てることができるようになっていくのです。

例えば、つみきを車に見立てて「ブーブー」と言いながら動かす、見えなくなったものがまたでてくる「いないいないばぁ」を喜ぶという行動は『第一次認知革命』が起こったからと考えられています。

また、『第一次認知革命』を迎える生後10ヵ月頃は、前述したように、心と体も成長していく時期に当たります。周囲からの刺激を受けて、たくさんのことを吸収できるようになるため、幼児教育をスタートさせるのに絶好の時期だとされています。

何をすれば良いの?0歳からの幼児教育

『第一次認知革命』が起こる生後10ヵ月頃が幼児教育のスタートに良いと理解したら、具体的な取り組みを知りたくなってきますよね。おすすめの方法を紹介しますので、できるこことから始めましょう。

<家庭での幼児教育>親子でともに過ごすことを大切に

子どもは保護者の方といっしょに楽しいことをして過ごすのが大好きです。

抱っこしてギュッとする、夜寝る前に絵本を読む、一緒に音楽を聞くなど親子の触れ合いをしてくださいね。たくさん語りかけることは言葉の獲得にもつながっていきますよ。

好奇心が芽生える時期なので、目につくものをいろいろ触りたがります。危険でない場合は触らせてあげましょう。大きい、小さい、長い、細い、柔らかい、硬いなどといったことをお子さま自身が実感できますし、指先を器用に動かせるようにもなります。

家庭で特別なことや難しいことをする必要はありません。親子の楽しいひとときがお子さまの成長を後押しします。

<家庭外での幼児教育>たくさんの刺激が子どもの成長を後押し

けれども、家庭の中で親と子どもだけの小さな世界で過ごしていると、「子どもにたくさんの世界を知って欲しい」という想いも芽生えるのではないでしょうか。

家庭外の幼児教育の場は、多様な世界を知る絶好の機会です。例として、親子で参加するベビースイミングやベビーヨガ、音楽教室、幼児教室などがあります。

そのなかでも、幼児教室はお子さまの成長に合わせて、今やっておくと良いこと、これからの成長に必要なことを親子いっしょに学べる場所。家庭内ではできないあそびや運動、制作など幅広い体験ができるので、お子さま自身さまざまな刺激を受けて、成長していきます。

保護者の方も、同じ年頃のお子さまを持つ方と知り合うことで子育ての悩みを共有したり、励まし合ったりできます。幼児教育のプロである講師から子育てのアドバイスを受けられるのも心強いですね。

実際に、小学館の幼児教室『ドラキッズ』のClassBabyに参加した保護者の方にお答えいただいたアンケートでは、

・”やれないと思っていたことがすんなりできるようになっていて、子どもの成長を助けるためのポイントを教えてもらっている”
・”家では見せない顔が見られた”
・”他のお子さんと関わることで自分の子の性格がわかるようになった”

などの声が寄せられています。

家庭外で幼児教育を受けると、お子さまはもちろん保護者の方にも多くの気づきがあることが伺えますね。

この記事のまとめ

0歳児は成長のスピードが速く、適切な教育は月齢によって異なることがわかったと思います。特に、生後10ヶ月頃は『第一次認知革命』を迎え、脳が発達し、世界の見え方が変わってくる時期です。体も成長してできることが増え、自我も芽生えてきますから、幼児教育をスタートさせるなら、この時期をひとつの目安にするのも良いでしょう。

幼児教育と言っても、親子で楽しい時間を共有するのが何よりも大切です。親子で触れ合う、絵本を読む、音を聞く、いろいろなものを触らせる、たくさん話しかけるなどを家庭内で行うようにすると良いですよ。

家庭外での幼児教育を考えるなら、幼児教室への参加を検討してみてもいいかもしれません。幅広いさまざまな力を育むチャンスが広がることでしょう。

※小学館の幼児教室ドラキッズは、未来に役立つ5つの力を楽しく学んで楽しく身につける満1歳からの幼児教室です。
※本記事はドラキッズ『まなびドア』にて掲載されて記事を再構成したものです。

出典:https://dora-kids.shopro.co.jp/manabi-door/2021/07/100.html

育児ハックの決定版!育児悩みを解決する意外なヒントが満載の書籍「子育てブレスト」好評発売中

本書はクリエイティブディレクターの佐藤ねじさん、手づくりおもちゃ作家の佐藤蕗さんご夫妻が実践してきた子育てアイデア集です。

予約開始と同時にAmazonで注文殺到! “意外な解決作”の数々に「真似したい」「楽しすぎ」という声が多数寄せられています。

SNSで24万いいねの「車窓忍者」、18万いいねの「偉人漫画モビール」、お小遣いが欲しくて家庭内起業した「小1起業家」など、佐藤ご夫妻はTwitterに育児アイデアを投稿し、数々のバズを起こしてきました。

本にはそれらはもちろん、すぐに真似できる初公開のアイデアを多数収録。

0歳~小学校高学年の子育て悩みに対する“意外な解決策”を67ご紹介します。

寝ない、登園しない、食べない、着替えない、宿題をしない…。お子さんのいるご家庭なら誰もが頭を悩ませる“子育てあるある”にどう対処するか。クリエイティブの手法を育児に活かした新しい解決策が勢揃いです。

アイデアを真似するうちに、「早くして」「勉強しなさい」と言わない発想転換も身につきます!

今回は本書に収録するアイデアを一部ご紹介します。

SNSで話題になったアイデアを多数収録

他にはない育児アイデアは見ているだけで楽しいものばかりです。

◎後追いが激しい1歳児に… →母親の等身大パネル
◎ギャン泣きする赤ちゃんに… →偉人漫画の1コマのようになるモビール
◎お小遣いが欲しい小1に… →親に900円借金して「家庭内起業」
◎車や電車での移動時に…→車窓を背景に忍者が走る「車窓忍者」

すぐ真似できるアイデアも満載

朝の登園しぶり、電車での大騒ぎ、食べ物の好き嫌いなどの困りごとをアイデアで解決。

◎保育園に行かない… →「運動会の曲でお着替え競争」
◎電車で騒いでしまう… →動いた方が負けの「電車ヨガのゲーム」
◎イヤイヤ期、ご飯をたべない… →「“つまみぐいレストラン”だと喜んで食べる」
◎親は休みたい、子どもは遊びたい…マリオのBGMを口ずさんで背中踏みを遊びにする「マッサージマリオ」
◎ゲームで時間を溶かす小4に… →「Googleカレンダー」を教える

ビジネスのテクニックを育児に持ち込む

佐藤ねじさんは、デザインや企画を手掛けるプランナー。これらのアイデアは、子どもを「クライアント」と捉えることで生み出されているといいます。

「商品が売れない」「ブランドの認知度を上げたい」といったクライアントからの「課題」のように、育児の困りごとを捉え、ユニークな解決作が誕生しています。本ではその発想法もご紹介しています。

たとえば、「保育園に行かずに困っている」ときのゴールは「子どもが保育園に行く」。

でもそれを解決できないなら、ゴールを分解して考えます。

「子どもが保育園に行く」の手前の、「玄関から外に出てもらう」をゴールとすれば、解決策が浮かぶかもしれません。

育児の困りごとを解決するアイデアから発想法までわかる一冊。これぞ育児ハックの決定版!ぜひご覧ください。

子育てブレスト その手があったか!67のなるほど育児アイデア集』(小学館)
著/佐藤ねじ・佐藤蕗
定価:1650円(税込)

絶賛発売中!
www.amazon.co.jp/dp/4093891230

【著者プロフィール】

●佐藤ねじ
1982年生まれ。プランナー/クリエイティブディレクター。面白法人カヤックを独立後、2016年ブルーパドルを設立。WEB・アプリ・商品やお店などの企画とデザインを行う。主な仕事に「ボードゲームホテル」「隠れ節目祝いby よなよなエール」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「劣化するWEB」など。著書に『超ノート術』(日経BP)がある。

●佐藤蕗
1982年生まれ。手づくりおもちゃ作家。建築設計事務所勤務を経て、第1子の出産を機にフリーランスに。育児をしながら作っていたおもちゃが反響を呼び、デザイナーやイラストレーターとしての活動のかたわら造形作家として、現在は雑誌や新聞、WEBなどで作品を発表している。著書に『ひらめいた! 遊びのレシピ ふきさんのアイデアおもちゃ大百科』(偕成社)など。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。