小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

伝え方が上手な人が二度問いかける理由

2024.01.04PR

あなたは人から「なにが言いたいのかわからない」と言われてしまったり、メールの文章が長すぎて肝心な要件が伝わっていなかったという経験はありませんか? ついいろいろ言いたくなってしまい、伝わらないモヤモヤを抱えていませんか?

実は、このような悩みは「ひと言でまとめる技術」の手にかかればすべて解決してしまいます。ポイントはたった2つ。「捨てる」それから「まとめる」。このコツさえつかめば、伝わり方が劇的に変わります!

言葉をまとめるプロが明かす、言語化と伝え方の究極のスキルをまとめた書籍『ひと言でまとめる技術 言語化力・伝達力・要約力がぜんぶ身につく31のコツ』の中から一部を抜粋・編集し、雑談でたくさんモヤモヤを解消するヒントをまとめました。

ひと言でまとめるために必要な「適切な物の考え方」とは?

[問題]伝え方がうまい人とは、どのような人のことでしょう?

1 多くの言葉を知っている人
2 ユーモアにあふれた人
3 表現力豊かな話し方をする人

どれも正解! と言いたいところですが、私はこう考えています。

それは「そのとき、その場所、その相手に対して適切な伝え方ができる人」です。

あなたは、お葬式の席で遊びに行く話をするでしょうか?

結婚式のスピーチで、人間の寿命の短さを語るでしょうか?

恋人と一緒にいるときに、昔の恋人の話を堂々と語るでしょうか?

たとえが極端かもしれませんが、多かれ少なかれ、人はついこのような「相手のことを考えない発言」をしてしまうものです。

たとえばあなたが5社競合のプレゼンに臨むとします。もちろん企画内容やチーム編成は大事ですが、チームリーダーがとくに気にするのは「発表の順番」です。というのも、1社1時間でも5社となると5時間。途中、休憩も入るでしょうから、プレゼンは1日がかりです。受ける側の負担も、それなりに大きくなります。

順番を自由に選べるなら、トップバッターか最後を取りたがります。

これは「一番手なら強い印象付けができる」「ラストなら記憶が新しいまま採点に入ってもらえる」といった理由からです。

逆に、もっとも避けたいのは「お昼休み直後の時間帯」です。いったん緊張が切れ、しかもランチ後で眠たくなる時間帯だからです。

もちろん、不利な時間帯だから必ずしも負けるわけではありません。

ですが、ここでポイントなのは「優秀なチームは、プレゼンの時間帯によって話す内容を変えている」ということです。朝イチとお昼直後とラストでは、当然聞き手の精神状態も違います。

話し始めたときに受け手が「あくびをしている」「退屈そう」「疲れている」といった様子が見受けられれば、優秀なプレゼンターは瞬時に言い方を変えたり、ユーモアを交えたり、内容を思い切って短くしてしまうこともあります。

これらはすべて、「伝えるとは自分の言いたいことを言うこと」ではなく、「その場において、適切な伝え方をすること」という大前提を知っているからです。

このことを理解していないと、飛びつきやすいテクニックに走った挙げ句、「なんかいろいろ言ってるけど、この人の言うことって頭に入ってこないな」といった印象を与えかねません。

その場において適切な伝え方をするためには、その場において適切な物の考え方をすることが大切です。

この章では、ひと言でまとめるために必要な、11の考え方と方法をお伝えします。

【ひと言でまとめるための思考と法則・その3】つまずく前に二度問いかけよう─W問いかけ法

■伝え上手は、二度問いかける。

「つまり」という言葉をつねに頭のなかに置くことが、物事をわかりやすくひと言で伝えるための法則だと前述しましたが、「W問いかけ法」はその発展型です。

あなたが誰かに何かを伝えようとするとき、よほどの緊急事態でなければ多少の「間」があるはずです。そのときに二度、問いかけてほしいのです。

一度目は、「誰に、何を、なぜ伝えたいのか?」
二度目は、「つまり」こういう言葉なら伝わるはずだ。

解説すると、一度目の「誰に、何を、なぜ伝えたいのか?」は、

(1)自分の考えを整理する
(2)相手との「ゴール」を設定する

ためにする問いかけです。

そして二度目の「つまり」で、相手に伝えることを短くわかりやすい言葉で表現できるかを考えるわけです。

いわば、「つまりの法則」を、より効果的に使うための考え方です。

あなたは上司や先輩から、「頭のなかでしっかり考えてから発言しろ。思いついたことをすぐに吐き出すな」といったアドバイスを受けたことはありませんか? 私は山のようにあります。

アイデアならまだいいのですが、私には思いついたくだらないジョークでもすぐに言うクセがあり、空気を読まずにクライアントの前で発言してしまい、あとでこっぴどく叱られたことが何度もありました。

「思いついたことをすぐに吐き出すな」とは、いったいどういうことだろう? と、私なりに考えて導き出したのが、この法則です。

そして、会議の重い空気をなんとかしたい、クライアントとの距離を縮めたいという意図を表現したジョークがこちらです。

○「今日のために徹夜で資料をつくりました」
●「それはありがたいですが、寝なくて大丈夫ですか?」
○「はい、ただ資料はここにありません」
●「え、お持ちでない? なぜ……」
○「はい、自宅で寝かせております」

このようなわかりやすいものであれば、相手も意図を感じてくれるでしょう。

あなたがジョークを言って「つまらない」と怒られたとしたら、それはきっと現代人の心が狭くなっているだけです。気にしないでください。

★ ★ ★

いかがだったでしょうか?

「ひと言でまとめる技術」はビジネスパーソンの悩みだけを解決する技術ではありません。話をしてもパートナーに言葉が届いていないと感じている方。自分は面白いと思ったのに、友人の反応はイマイチ。ちゃんと伝えたつもりなのに間違った料理を出されてしまった。こんな悩みも解決する伝え方のコツも満載です。

「伝え方」を追求し続けてきた著者が、すべての「伝え方」で悩む人たちに手にしてほしい技を是非、書店でチェックしてみてください。

『ひと言でまとめる技術
言語化力・伝達力・要約力がぜんぶ身につく31のコツ』
著/勝浦雅彦/アスコム

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

勝浦雅彦
(かつうら・まさひこ)
コピーライター。法政大学特別講師。宣伝会議講師。
千葉県出身。読売広告社に入社後、営業局を経てクリエーティブ局に配属。その後、電通九州、電通東日本を経て、現在、株式会社電通のコピーライター、クリエーティブディレクターとして活躍中。また、15年以上にわたり、大学や教育講座の講師を務め、広告の枠からはみ出したコミュニケーション技術の講義を数多く行ってきた。クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト、ADFEST FILM 最高賞、Cannes Lions など国内外の受賞歴多数。著書に『つながるための言葉』(光文社)がある。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。