「シエスタ」という言葉を聞いた時、スペインをはじめとする海外の習慣をイメージする方は多いだろう。しかし、近年では国内の企業でシエスタ制度が導入される例も増えている。
そこで本記事では、「シエスタ」の意味やシエスタ制度の導入方法、シエスタの習慣を取り入れることによるメリットや効果、デメリットを解説する。
シエスタとは
国内で用いられるシエスタは「長い昼休憩」のこと。スペインなどのラテン諸国の昼休憩の習慣である“siesta”が由来となっている。
シエスタの習慣がある地域では午後2時~5時を休憩時間とし、単なる昼休みではなく家族や趣味の時間として活用する人も多い。日本でも、スペインなどを手本にして、シエスタ制度を取り入れる企業が増えている。
企業で導入される「シエスタ制度」とは
日本における「シエスタ制度」とは、従業員が気分転換できるよう昼休憩の時間を長く設ける制度のこと。一般企業の昼休憩は45~60分程度が一般的だが、シエスタ制度での昼休憩は通常よりも長い2~3時間程度。
シエスタ制度は、休憩時間と退社時間の延長で導入が可能だ。例えば、労働時間が午前9時~午後6時で昼休憩が60分の企業の場合、2時間のシエスタを設けると昼休憩が1時間延長され、終業時刻は午後7時になる。なお、労働基準法では労働時間が8時間以上の場合、従業員に1時間休憩を取らせることが義務付けられているが、休憩時間が1時間を超えても法律上の問題はない。
シエスタ制度の導入を検討する際は、これから紹介するメリット・デメリットを踏まえ、従業員の意見も聞きながら取り入れると良いだろう。
シエスタ制度のメリット・効果
次に、シエスタ制度のメリット・効果を説明する。
1. 業務の生産性向上
昼食後の時間帯は、体内リズムの影響でどうしても生産性が落ちやすくなる言われる。また、睡眠不足が続くと、作業効率が低下するうえに注意力も散漫になりやすい。これにより、業務上でのミスが発生するリスクも高まる。
シエスタ制度を導入し、昼食後に昼寝休憩を取れば、脳と体の疲れがリセットされ、集中力も高まり、結果的に業務の生産性向上に期待できる。
2. ストレス解消
仕事の繁忙期で疲れとともにストレスが溜まってしまうと、同僚・部下に感情的なコミュニケーションをしてしまいがちだ。シエスタでは、昼寝やウォーキング、マッサージなどの気分転換ができるため、ストレスが溜まることを防げる。
3. 幅広い働き方の実現
日本で取り入れられているシエスタ制度は、強制ではなく希望者のみが取得できる制度。そのため、従業員はシエスタを利用しない日は早く退社でき、利用する日は遅い時間まで働けるよう長い昼休憩を取って生産性が向上できる。労働時間のフレックスタイム制と組み合わせてシエスタ制度を導入すると、幅広い働き方が実現できるだろう。
シエスタ制度のデメリットと注意点
最後に、シエスタ制度のデメリットや注意点を4つ紹介する。
1. 寝すぎると体内時計が乱れる
シエスタ内で昼寝の時間を取りすぎると、夜に眠れなくなり睡眠不足が生じたり、かえって頭がぼんやりしてしまったりする恐れがある。睡眠不足や眠気を解消するための昼寝が逆効果にならないよう、適度な睡眠を心掛けたい。
2. 頭痛が起きやすくなる恐れがある
シエスタ制度で昼寝をした場合、緊張型頭痛や偏頭痛などの頭痛が引き起こされることがある。
緊張型頭痛は、頭部を締め付けられるような痛みで、頭の位置が不安定なまま、もしくはうつ伏せ状態で長時間寝てしまった場合に起こる痛みだ。一方、偏頭痛はズキズキとした頭の痛みで、寝すぎによって引き起こされる。昼寝をする際には、寝すぎないよう注意しよう。
3. 退社時間が遅くならないよう注意が必要
シエスタが設けられると、休憩時間が増えるため退社時間が延長される。この状態で残業した場合、退社時間がさらに遅くなり、終業後のプライベートの時間や休息時間が短くなる。退社時間が遅くならないよう自己管理が必要だ。
4. 社外とのやりとりに支障が出ないように配慮が必要
クライアントとの打ち合わせや顧客からの問い合わせに対応できるよう、従業員同士で昼寝や休憩の時間を調整する必要がある場合も多い。シエスタ制度を取り入れる際は、社外との業務に支障が出ないよう気を付けよう。
※データは2023年11月中旬時点のもの。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
※製品およびサービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/編集部