小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

iPhoneの電池の減りが早いと感じたら確認するべき設定と対策

2023.11.19

長期間iPhoneを使っていると、バッテリーの消耗スピードが早くなるのが気になってきたという人も多いはず。スマートフォンのバッテリーは消耗品なので、バッテリーの状態が徐々に悪くなるのは仕方のないことですが、できるだけ長く使いたいというのが本音ですよね。

そこで本記事では、iPhoneの電池の減りが早くなりがちな原因や、バッテリーの劣化をできるだけ抑える方法について紹介していきます。

iPhoneの電池の減りが早い原因はバッテリーの最大容量?

長期間使用しているiPhoneの電池の減りが早いと感じる場合、まずはバッテリーの最大容量を確認しましょう。

バッテリーの最大容量とは、未使用のiPhoneを100%と定義した際に、最大で何%まで充電できるのかを示したもの。つまり、バッテリーがどれくらい消耗しているのかがわかる数値となります。

iPhoneのバッテリー最大容量を確認する方法! 基準は80%

使用しているiPhoneのバッテリー最大容量を確認する方法は、下記の通りとなります。

1.設定アプリを開き、「バッテリー」をタップします。

2.「バッテリーの状態と充電」に進むと、現在の最大容量が表示されます。

バッテリーの最大容量に関して、明確にいつから「消耗が早い」と感じるかは、個人差のある部分ですが、アップルの有償保証サービスである「AppleCore+」に加入している場合、バッテリーの最大容量が80%未満になると、電池交換サービスの対象となるので、80%を1つの基準として考えるとよいでしょう。

【参照】AppleCare製品

iPhoneの電池の減りが早くならないようにできる対策とは

AppleCare+に加入していれば、バッテリーの最大容量が80%未満になった場合、電池交換修理の対象となります。とはいえ、できるだけバッテリーの最大容量を減らさないように使用したいという人も多いでしょう。

バッテリーを長持ちさせるためにおすすめなのが、充電を100%になるまで行わないこと。もしくは、充電が100%になったまま、ケーブルに接続し続けると、バッテリーの劣化を早めるとされているので、満充電になったタイミングで、iPhoneをケーブルから外すとよいでしょう。

なお、iOS 13以降では、iPhoneがフル充電にされたままの時間を極力短くすることで、バッテリーの劣化を軽減する「バッテリー充電の最適化」機能が搭載されています。

そのほか、状況に応じて低電力モードを有効にしたり、ソフトウエアを最新の状態に保つことで、iPhoneの耐用年数を延ばすことができます。

【参照】iPhone の「バッテリー充電の最適化」について
【参照】バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばす

iPhoneの電池の減りが急に早くなったら? アップデートを確認

iPhoneのバッテリー最大容量は変わらず100%に近い状態なのに、バッテリーを消費するスピードが急に早くなったと感じる場合、ソフトウエアで不具合が発生している場合があります。

まずはiPhoneの再起動を行い、状況が改善するか試してみましょう。また、iOSの不具合の場合は、改善されたアップデートが配信されている可能性もあるので、ソフトウエアアップデートをチェックするのもおすすめです。

iPhoneの電池の減りが異常に早い原因はウイルスかも…確認方法は?

iPhoneがウイルスに感染していると、バッテリーが熱を持ったり、異常にバッテリーの消耗が早くなることがあります。

iPhoneがウイルスに感染した場合、警告文が表示されたり、見知らぬアプリがインストールされていることがあります。対象のアプリをアンインストールしたり、ウイルス対策ソフトをインストールする、もしくはiPhoneを初期化することで、状況が改善することがあります。

iPhoneの電池の減りが異常に早い原因はソフトウエアかも…iOS 16とiOS 17はどっちのほうが電池持ちはいい?

執筆時点で現行のiPhone向けソフトウエアは「iOS 17」です。iOS 17.0リリース当初は、発熱しやすい、バッテリーの消耗が早いといった不具合が発生していましたが、2023年11月時点で配信されているiOS 17.1では、この不具合は解消されています。

現時点で、iOS 16とiOS 17のどちらがバッテリーの持続時間が長いかは公表されていないものの、ソフトウエアがアップデートされると、省電力性能が向上することも少なくありません。対応機種を使っているのであれば、セキュリティ面などを考慮しても、iOS 17にアップデートしておくとよいでしょう。

ただし、使用しているiPhoneによっては、処理が追い付かず、iOS 17にアップデートをすることで、動作が重くなるといった不具合を起こす可能性もあります。アップデート後には、前のバージョンに戻すことが基本的にできないので、よく考えてから作業を行いましょう。

iPhoneの電池の減りが早くなったら修理の必要がある?

上記したように、iPhoneのバッテリー最大容量が80%未満になった場合は、バッテリー交換の対象となります。では、バッテリーの交換にかかる費用についてもチェックしていきましょう。

iPhoneの電池の減りが早い時は修理にいくらかかる? 費用の目安をチェック

AppleCare+に加入している場合、iPhoneのバッテリー最大容量が80%未満になると、バッテリー交換が無償で行えます。AppleCare+の料金は、使用するiPhoneのモデルによって変わるので、AppleCareの公式サイトから確認しておきましょう。

【参照】AppleCare製品

AppleCare+に加入していない場合、バッテリーの交換は有償サービスとなります。Apple公式で交換サービスを利用する場合、下記サイトでモデルごとの見積額が確認できるので、事前に確認しておきましょう。

【参照】iPhoneのバッテリーサービス

iPhoneのバッテリー交換はどこでできる? まずはアップル正規店をチェック

上述したiPhoneのバッテリーサービスを利用すると、Apple正規サービスプロバイダでの持ち込み修理や、配送修理の手続きが行えます。基本的にiPhoneのバッテリーの交換は、こちらの手順で行うのがおすすめです。

そのほか、街中にあるiPhone、スマートフォンのリペアショップでも、バッテリーの交換に対応している場合もあります。これらの店舗を利用する場合は、iPhoneの保証対象外となる可能性があるので、利用する際には注意が必要となります。

アップルストアでもiPhoneのバッテリー交換は即日行える? 修理にかかる時間は?

Apple StoreやApple正規プロバイダーでのバッテリー交換は、持ち込み修理の場合、受付時間によって即日の対応が可能。受付から1時間程度で、バッテリーの交換作業が完了する場合もあるようです。

ただし、状況によっては修理センターに配送されることもあります。

iPhoneの電池の減りが早い時にできる対策、対処法

iPhoneのバッテリー最大容量が80%未満になっているといった理由から、バッテリーの消費が早い場合、できるだけ電池を消費しないように設定するのがおすすめ。

簡単にできるのは、iPhoneを低電力モードにする方法でしょう。設定アプリの「バッテリー」>「低電力モード」と進めば、バッテリーの消耗を減らすことができます。低電力モードの切り替えは、コントロールセンターからも行えます。

また、画面の明るさを自動で調節する機能はオフにするのがおすすめ。デフォルト設定では、周囲の明るさに応じて、ディスプレイの明るさが調節されるようになっていますが、必要以上に画面が明るくなり、結果としてバッテリーの消費が増えることもあります。設定アプリの「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」から、「明るさの自動調節」をオフにしましょう。

外出時にはWi-Fiの設定をオフにするのがおすすめ。Wi-Fiをオンにしたままだと、接続先を探してバッテリーを消費してしまうことがあります。

そのほか、画面の表示時間を短くするために、設定アプリの「画面表示と明るさ」から、「自動ロック」の時間を短く設定したり、「ダーク」モードに設定するのもおすすめです。

買ったばかりなのにiPhoneの充電の減りが早い理由は?

iOS 13以降では、iPhoneがユーザーの使い方、充電の傾向を学習する「バッテリー充電の最適化」機能が搭載されています。

購入し、初期設定をしたばかりのiPhoneでは、バッテリー充電の最適化機能のために学習する時間が必要となります。そのため、買ったばかりのiPhoneでバッテリーの減りが早いと感じても、しばらく使用していれば、状況が改善する可能性があります。

iPhone 12、iPhone 13のような旧モデルはバッテリーの交換をしても意味がない?

iPhone 12シリーズやiPhone 13シリーズのように、発売から数年が経過したモデルの場合、バッテリーの最大容量が低下していることが考えられます。

バッテリー持続時間に不満がある場合、もちろん新モデルへ機種変更するのもありですが、その他の性能に不満がないのであれば、バッテリーの交換をして使い続けるのもおすすめです。

※データは2023年11月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/F.さとう

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。