小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

雑談は相手との二人三脚!相手の考えを想像しながら話すテクニック

2024.01.31PR

初対面の人や苦手な人といっしょにいる時、一瞬の沈黙が妙に長く感じられることはありませんか? 何か会話をしたいけど、何を話していいかわからない。せっかく話しかけてもらっても、うまい返しができなくてすぐに話が切れてしまった。そんな経験がある人は多いと思います。

そのたびに、「あ~、なんて自分はダメなんだ」と自分を責めてきませんでしたか。仕事でも、プライベートでも、世の中は雑談をする機会にあふれています。だから、「雑談が苦手だ」というマインドを持っていると、思いのほか、ストレスを感じることが多くなります。でも、そうした負の感情であなたの心を満たすのは、
今日でおしまいにしましょう。

ペラペラと饒舌にしゃべることだけが雑談ではありません。あなたは、あなたにできそうなことをやりつつ、ちょっとずつ雑談の技術を身につければよいのです。そんな雑談のテクニックがまとまった書籍雑談が上手い人が話す前にやっていることの中から一部を抜粋・編集し、雑談でたくさんモヤモヤを解消するヒントをまとめました。

【雑談力を一生もののスキルに育てるコツ】雑談は相手と二人三脚をしているイメージで

こんな経験はないでしょうか。

一生懸命話そうとしているのに、いまいち相手に聞いてもらえている気がしない。

なんとなく、あいづちや反応が微妙で、話しているうちに気持ちがなえてしまう。

こういうとき、つい相手を責めたくなる気持ちが起きるかもしれません。

でも、聞いてくれない原因は、自分のほうにあるかもしれません。

自分の側に原因がある場合、こういうことが起きています。

●相手の理解スピードを考えず、自分のペースでどんどん話してしまっている

●「わかりやすく語ろう」と思うがあまり、話がまわりくどい

●相手が興味のない話をずっと続けている

共通するのは、話を聞いてくれる相手のことをあまり考えていないことです。

相手を置いてきぼりにしたり、一人合点したりしている可能性があるのです。

こういうときこそ、「二人三脚マインド」です。

ちなみに、この本では、ここまで「雑談はなんでもあり」と書いてきました。

でも、なんでもありというのは、相手に失礼をしてもいいとか、相手のことを考えなくていいとか、そういうことではありません。雑談はコミュニケーションなので、相手ありきで存在するものです。

話を聞いてくれる相手のことを考えることは、大前提として必要になります。

では、どうしたら、相手のことを考えることができるか。

こういう問いかけには、いつも逆を考えるとよいと思います。

Q  あなたは、雑談で相手の話を聞いているとき、「相手が自分のことを考えて話してくれている」と感じるのはどういうときですか?

どうでしょうか。どんなときにそう感じますか?

● 会話のペースを、自分に合わせてくれているとき

● 理解できているかどうかを確認しながら会話を進めてくれているとき

● できるだけ、横道にそれず端的に話してくれているとき

● こちらが関心のあるような話を、混ぜ込んで話をしてくれているとき

などではないでしょうか。

ほかにもあると思いますが、要するに、自分に寄り添って話してくれていると感じられるかどうかですよね。

では、どうしたら寄り添ってくれているように話せるか、その具体的なコツをお伝えしましょう。

■相手の考えを想像しながら話せるようになる方法

自分の話を聞いてもらうには、

聞き手が考えていることを思い浮かべながら話すことです。

「そんなのできたら苦労しないよ」と言う人もいるでしょう。

そこでご紹介するのが、相手の「心のロジック」を想像しながら話す方法です。

「心のロジック」とは、話を聞いて、「そういうことなら、こうなるだろう」と推測することができる自然な論理のこと。

「駅に着いたら、雨が降ってきました」

と、あなたが語ったとします。

すると、相手は、雨が降ってきたことについての話か、それに関連する話が続くと考えるのが自然な流れです。

ところが、あなたが、

「その駅の改札口に、かわいい柴犬がいたんですよ」

と言ったりすると、聞いているほうは、

「あれ? 雨の話はどこへ行ったんだ?」と混乱するわけです。

「駅に着いたら、雨が降ってきました。だから、あわてて、駅の売店で傘を買いました」

という話なら、聞き手の心のロジック通りに話が進みます。

話が心のロジック通りに流れているか見極めるコツは、接続詞を上手く使うことです。

文と文との間に接続詞(「だから」「でも」「しかし」など)を入れて話すと、ロジックのつながりがわかりやすくなります。

逆に、接続詞が上手くはまらないときは、 話の流れが不自然になっている可能性が大です。

人に話をするときは、文と文との間に接続詞を入れながらしゃべるクセをつけるとよいです。

これを意識して話すことで、お互いに意識のズレがなくなり、聞き手が話に興味を持ってくれる可能性がぐんと増します。

■「Q&A話法」で語る

ほかにも、簡単に心のロジックにそって語る方法があります。

それが「Q&A話法」です。

これは、話し手がただ一方的に語るのではなく、聞き手に考える時間を与えながら話す方法です。

人は、少しの間でも自ら考えようとすると、興味の度合いが上がり、「あ、やっぱり、そうなるんだ」「え? 意外、そんな展開になるんだ」と、積極的に話を聞こうとするものです。

先ほどの例で話します。

「駅に着いたら、雨が降ってきました。急いで行かなければいけないのですが、みなさんなら、どうします?

と、キリのいいところで相手に、問いを投げかけます。

これが「Q」(クエッション)です。

こうすることによって、相手は「走るのかな、タクシーに乗るのかな、傘を買うのかな」と、一瞬、考える。脳を自ら使おうとします。

質問を投げかけることで、相手は「どうなるのだろう」「こういう展開になるのかな」と話への興味が強まる。

「Q」のあとに、ひと呼吸置いて、自分で答えである「A」(アンサー)を出します。

「あたりを見回したら、駅にレンタル傘があったので、それを使ったんです。今や傘もシェアの時代なんですね」

と言えば、相手は、

「そうか、そういう選択をしたのか」と納得する。

このとき、QとAの間には、「うん、うん」と心の中で言うくらいの間を空けるのがポイント。

雑談のように、特に話の主導権が決まってない場合でも、「問いかけ」を入れながら話すと、人はその答えを考えて、脳をはたらかせるものです。

ただ一方的に話すのではなく、相手に考えさせる余地をつくりながら話していく。意識すれば、簡単に身につく話法です。

話に、「Q&A話法」を取り入れてみてください。

〈ポイント〉
相手に話を聞いてもらうには、聞き手が考えていることを思い浮かべながら話すか、相手へ問いかけながら話す。

★ ★ ★

いかがでしたでしょうか? 

初対面でも、苦手な人でも、もう怖くない会話が得意じゃない人でも大丈夫! 本書を読めば苦手な雑談がたのしくなる秘けつを学べるはずです。

以下のような「雑談コンプレックス」を持つ方は是非、書店でチェックしてみてください。
●まずもって、何から話したらいいのかわからない人
●「これを話したらどう思われるだろう?」など、相手の気持ちを考え過ぎて話せない人
●「雑談が上手い人は、話が上手い人」(だから、自分は無理)と思っている人
●雑談で失敗した経験が忘れられず、「自分は話ベタ」と苦手意識を抱えている人
●本やYouTubeで話し方を勉強しているが、なかなかうまくいかない人
●社会人になってから、友人以外と雑談することに苦痛を感じている人
●リモートが増えて人との対話・雑談に苦手意識が増した人、もともと苦手な人
●親しくない人と話すとき、チャットはできても、顔を合わせての会話に自信がない人
●天気の話すらできない、対面だと「最初の一言」を話すのが怖い人
●「傾聴力が大事」と言われ過ぎて、つかれている人
●目的のない会話の仕方がわからなくて、苦手を感じている人

「雑談が上手い人が話す前にやっていること」
著/ひきたよしあき/アスコム

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

ひきたよしあき
コミュニケーション コンサルタント。
スピーチライター。
大阪芸術大学芸術学部放送学科 客員教授。
早稲田大学法学部卒業。博報堂に入社後、クリエイティブディレクターとして数々のCMを手がける。
政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、幅広い業種・世代の価値観、世代間のギャップ、言葉遣いの違いなどを分析し、コミュニケーション能力が高まる方法を伝授する。
また、大阪芸術大学、明治大学、慶應MCCなどで教え、「はじめて『わかった!』と心の底から思えた講義」「一生ものの考える力が身につく」と学生や社会人から支持を集める。
教育WEB「Schoo」では毎回事前予約が約20,000人、朝日学生新聞社「みんなをつなぐ新聞WEB」では、毎回1,200人近い子どもと保護者が参加する人気。
著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『大勢の中のあなたへ』(朝日学生新聞社)、『トイレでハッピーになる366の言葉』(主婦の友社)など。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。