小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

エレベーターで上司と鉢合わせした時に焦らない雑談鉄板ネタ「テン・プラ・ジジ・ケン」とは?

2024.01.30PR

初対面の人や苦手な人といっしょにいる時、一瞬の沈黙が妙に長く感じられることはありませんか? 何か会話をしたいけど、何を話していいかわからない。せっかく話しかけてもらっても、うまい返しができなくてすぐに話が切れてしまった。そんな経験がある人は多いと思います。

そのたびに、「あ~、なんて自分はダメなんだ」と自分を責めてきませんでしたか。仕事でも、プライベートでも、世の中は雑談をする機会にあふれています。だから、「雑談が苦手だ」というマインドを持っていると、思いのほか、ストレスを感じることが多くなります。でも、そうした負の感情であなたの心を満たすのは、
今日でおしまいにしましょう。

ペラペラと饒舌にしゃべることだけが雑談ではありません。あなたは、あなたにできそうなことをやりつつ、ちょっとずつ雑談の技術を身につければよいのです。そんな雑談のテクニックがまとまった書籍雑談が上手い人が話す前にやっていることの中から一部を抜粋・編集し、雑談でたくさんモヤモヤを解消するヒントをまとめました。

【雑談力を一生もののスキルに育てるコツ】エレベーターで上司や同僚と鉢合わせしたときに何を話せばいいのか?

トイレで、上司と一緒になったとき。

エレベーターで、上司や同僚と鉢合わせてしまったとき。

こういうシーンが大の苦手という声をよく聞きます。

無言のままでいるのも気まずいし、かといってなんて声をかけていいのかもよくわからない。

数秒でもお互いに無言が続くと、さらに気まずさが倍増します。

なにか話さないとと焦るけど、話すことが出てこない。

こういう「とっさの雑談」が必要な場合では、どうしたらいいのでしょうか。

相手はまったく知らない人というわけではなく、上司や同僚といった見知った仲です。

話をする内容は、落ち着いて考えれば、何かしらは出てくるはずです。

でも、こういうシーンを苦手に感じる人が多いのも事実です。

なぜでしょう。

理由は、「焦るから」です。急に雑談をしないといけないシーンになって、何を話したらいいか、あたふたしてしまう。

では、こういうシーンでも雑談を上手くできる人はどうしているのでしょうか。

実は、話の上手い人は、ネタがポンポン出てくるための「仕組み」をつくっています。

といっても難しい仕組みではなく、とっさのときに取り出せる「鉄板ネタ」のリストを頭の中に入れているのです。

そして、その時々に合わせて、鉄板リストから選択して、その場に合う話のネタをつくっているのです。

これは、誰でもできることです。

実際に私がつくった、おすすめの鉄板ネタリストを紹介したいと思います。

■とっさの雑談での鉄板ネタ4選

話のネタに困ったら、この4つを思い浮かべてみてください。

「テン・プラ・ジジ・ケン」

なにかの暗号のようですが、こういう意味です。

● テン……天気の話題
● プラ……プライベートで熱中していること
● ジジ……時事ネタ
● ケン……健康の話題

この4つが、鉄板ネタです。どれも、とっさに出てきそうなものではないでしょうか。

[テン……天気の話題]

「天気、西から崩れるらしいですよ。明日から出張なのになぁ」

「今日はめちゃくちゃ暑いですね。10分歩いたら汗だくです」

天気の話は、それだけで終わらずに、身近な話題をプラスして話すと、なおいいと思います。

ただし、長く引っ張れる話ではないので、天気を導入にして、身近な話題のほうに話をずらしていくと、雑談が途切れることがなくなり、安心して話ができます。

[プラ……プライベートで熱中していること]

「最近、炭酸水に興味があって、自宅で炭酸水がつくれるマシーンを買いました。○○さんは、何かそういうモノありますか?」

「今日のランチ、近所で海鮮丼を食べたんですが、すごいコスパのいい店でした。●●さんは、最近ランチでどこかおすすめはありますか?」

自分が今、何にハマっているか。これなら、話せますよね。

もしくは、最近体験したことや、気になっていることでもいいと思います。

要するに、あなたがどんなことに興味を持っているかが、少しでも垣間見えるような話だとバッチリです。

自分からプライベート情報を少し開示して、気になっていることを相手にも聞いてみましょう。これは、距離がグッと縮まる可能性があるネタです。

[ジジ……時事ネタ]

時事ネタは、できれば大きく話題になっていることを選ぶのがいいと思います。

マニアックなニュースだと、相手がまったく興味がなかったりすることもあるので、テレビの情報番組で取り上げているくらいの、誰でも知ってそうな話題がおすすめです。

「昨日のサッカー、すごかったですね。まさかドイツに勝つとは思ってもいませんでした!」のような感じです。

[ケン……健康の話題]

「最近、体重が2キロ増えちゃいまして。○○さん、何か運動されてますか?」

「このところ、ちょっと疲れやすくて。何か疲れをとるいい方法はないですかね?」

このような、身近な健康ネタはけっこう使えます。

「3時間しか寝てないので睡眠不足です」など、「体調不良自慢」で盛り上がる人、たくさんいますよね。

どうでしょう。

このような鉄板ネタを用意しておけば、とっさの雑談にパッと使えるイメージ、持ってもらえたでしょうか。

ちょっとした事前準備は必要ですので、意識して、ふだんからネタ集めをしてみてください。

■今すぐ話のネタになるプラスのテーマ5選

「テン・プラ・ジジ・ケン」以外にも、話のネタになりそうなおすすめテーマを紹介します。

● この場所までどうやって来たか(その間に、面白いことは見聞きしたか)

● 好きなスポーツ(自分は熱く語りすぎず、相手の好きなスポーツを聞き出す)

● 休日の過ごし方(映画を観る、本を読むだけではなく、なるべく具体的に)

● 最近の様子(仕事の忙しさやプライベートの充実度など)

● 持ち物(時計、スマホ、ペン、カバンなど)

ポイントは、自分から話しはじめても、同じことを相手にも質問することです。

たとえば、

「私、休日はカラオケに行くのが好きなんですが、●●さんは何をされていますか?」といった感じです。

「私には、話すネタがない」と思っていても、実は話すネタはいろいろあるのです。

話が上手い人は、こういった話のネタを集める工夫を、楽しんでやっています。

〈ポイント〉
まずは鉄板ネタ「テン・プラ・ジジ・ケン」を話題にする。

★ ★ ★

いかがでしたでしょうか? 

初対面でも、苦手な人でも、もう怖くない会話が得意じゃない人でも大丈夫! 本書を読めば苦手な雑談がたのしくなる秘けつを学べるはずです。

以下のような「雑談コンプレックス」を持つ方は是非、書店でチェックしてみてください。
●まずもって、何から話したらいいのかわからない人
●「これを話したらどう思われるだろう?」など、相手の気持ちを考え過ぎて話せない人
●「雑談が上手い人は、話が上手い人」(だから、自分は無理)と思っている人
●雑談で失敗した経験が忘れられず、「自分は話ベタ」と苦手意識を抱えている人
●本やYouTubeで話し方を勉強しているが、なかなかうまくいかない人
●社会人になってから、友人以外と雑談することに苦痛を感じている人
●リモートが増えて人との対話・雑談に苦手意識が増した人、もともと苦手な人
●親しくない人と話すとき、チャットはできても、顔を合わせての会話に自信がない人
●天気の話すらできない、対面だと「最初の一言」を話すのが怖い人
●「傾聴力が大事」と言われ過ぎて、つかれている人
●目的のない会話の仕方がわからなくて、苦手を感じている人

「雑談が上手い人が話す前にやっていること」
著/ひきたよしあき/アスコム

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

ひきたよしあき
コミュニケーション コンサルタント。
スピーチライター。
大阪芸術大学芸術学部放送学科 客員教授。
早稲田大学法学部卒業。博報堂に入社後、クリエイティブディレクターとして数々のCMを手がける。
政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、幅広い業種・世代の価値観、世代間のギャップ、言葉遣いの違いなどを分析し、コミュニケーション能力が高まる方法を伝授する。
また、大阪芸術大学、明治大学、慶應MCCなどで教え、「はじめて『わかった!』と心の底から思えた講義」「一生ものの考える力が身につく」と学生や社会人から支持を集める。
教育WEB「Schoo」では毎回事前予約が約20,000人、朝日学生新聞社「みんなをつなぐ新聞WEB」では、毎回1,200人近い子どもと保護者が参加する人気。
著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『大勢の中のあなたへ』(朝日学生新聞社)、『トイレでハッピーになる366の言葉』(主婦の友社)など。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。