小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

自分らしい言葉を増やしたい人におすすめ!「言葉のマグネット」のつくり方

2024.01.27PR

初対面の人や苦手な人といっしょにいる時、一瞬の沈黙が妙に長く感じられることはありませんか? 何か会話をしたいけど、何を話していいかわからない。せっかく話しかけてもらっても、うまい返しができなくてすぐに話が切れてしまった。そんな経験がある人は多いと思います。

そのたびに、「あ~、なんて自分はダメなんだ」と自分を責めてきませんでしたか。仕事でも、プライベートでも、世の中は雑談をする機会にあふれています。だから、「雑談が苦手だ」というマインドを持っていると、思いのほか、ストレスを感じることが多くなります。でも、そうした負の感情であなたの心を満たすのは、
今日でおしまいにしましょう。

ペラペラと饒舌にしゃべることだけが雑談ではありません。あなたは、あなたにできそうなことをやりつつ、ちょっとずつ雑談の技術を身につければよいのです。そんな雑談のテクニックがまとまった書籍雑談が上手い人が話す前にやっていることの中から一部を抜粋・編集し、雑談でたくさんモヤモヤを解消するヒントをまとめました。

【雑談力を一生もののスキルに育てるコツ】できるだけ「自分らしい言葉」を使う

ハッとする言葉に出会うことがあります。

先日、ある人と話をしていたときに、彼女が発した言葉もそうでした。

「笑顔とは、あふれ出た『イイね』の気持ち」

おー、名言! 心に響いたので、さっそくメモさせてもらいました。

ちなみに、同じようなことを表現しようとして、こう言っていたらどうでしょうか。

「笑顔とは、にこにこと笑った顔です」

こちらだと、心に響いてきません。そりゃそうだよね、という感じでしょうか。

この2つの言葉、違いはどこにあるのでしょうか。

●「笑顔とは、あふれ出た『イイね』の気持ち」
→「笑顔」の意味を、自分らしい言葉(個性的な表現)に置き換えている

●「笑顔とは、にこにこと笑った顔です」
→ただ笑顔の意味を説明している

単に、意味を説明したり解説したりするよりも、自分らしい表現で伝えたほうが、より相手の心に伝わりやすいということです。

では、「自分らしい言葉」って、どういうものかを考えてみたいと思います。

以前、私が入院していたときのことです。同室の患者さんと看護師とが話していました。

その患者さんは、手術から数日が過ぎていて、だいぶ体調も回復してきたのか、会話でも時折、笑い声も混じるようになっていました。

そのとき、看護師さんが、患者さんにこう言ったんです。

「いいですね。元気っていうのは、笑えることだから」

横で会話を聞いていた私にも、ビビッと刺さった言葉でした。もちろん、すぐメモしました。

この言葉は、きっと看護師さんの経験から出てきた言葉です。「元気」と「笑う」とは、正確にはイコールの言葉ではないですが、こう表現することで、とても伝わる言葉になりました。看護師さんの気持ちがよく表れています。

では、こんな自分らしい言葉を、どうやって生み出せばいいでしょうか。

ひとつコツがありますので、紹介します。

それはあるテーマを「言葉のマグネット」にして、自分の思いや言葉を集めるという方法です。

■「言葉のマグネット」をつくる

谷川俊太郎さんの詩に「生きる」という作品があります。

「生きているということ」

からはじまり、谷川俊太郎さんが「『生きる』とは、どういうことなんだろう?」と思ったことが、たくさん書かれている詩です。

私は、これにならって、大学で教えている学生たちに、「あなたにとって、『生きる』とはどういうことか」を書いてもらいました。

生きること、今生きているということ
髪をむすぶこと
誕生日がくること
推しがいること
誰かと笑いあえること
知らないものに出会うこと
自分の機嫌を自分でとること
写真が増え続けること
「会いたい」と思うこと
日常に戻るということ

などなど、たくさんの「生きる」ことへの解釈が出てきました。辞書の意味とは、どれも違います。

しかし、「生きる」という言葉をマグネットにして、そこに吸い寄せられる思い、浮かんでくる情景、経験、考えなどの言葉の群れが、ほかの人には語ることのできない「あなたの言葉」になるわけです。

どうでしょうか? これならば簡単にできそうじゃないでしょうか。

難しく考えなくてもいいです。思いつくままに、言葉を書き出せばいいのです。

たとえば、こんなタイトルならばどうでしょうか。

今、私の目の前にある「モノ」
使い慣れたシャープペンシル
まだ湯気の出ているコーヒーカップ
JAZZが流れているということ
エアコンの音がうるさいということ

思いつくままに書いているだけです。しかし、選んだものに、私だけのオリジナリティが出ています。

こうして、ひとつのテーマに対し、自分の思いを集めることをやっていると、会話の際にこんな言葉がふっと出てくるようになります。

「なんだか、つらいよなぁ。生きていくのが嫌になるよ」

と言う相手に対して、

「そうだなぁ。でも、生きるってさ、完璧にはなれないってことだと思うよ」

なんて言えるようになる。

もしくは、

『推し』がいることこそ、生きることだよ。あなたには推しがいるんだからそれが支えになるはず」

なんてことも言えるかもしれません。

ほかにも、たとえば「仕事」を言葉のマグネットにして思いや言葉を集めておく。

仕事をすること、今仕事をすること
やるか、やらないか決めること
今、パソコンを開くこと
SNSをやめること
第一印象をよくすること
変化し続けること
「生活」と同じ意味

これも、学生に書いてもらったものです。こういう言葉をストックしておけば、仕事相手との雑談の中で、

「仕事ってのは、終わりを決めることだよな」

なんて、ふっとつぶやけるようになる。

もちろん、「名言」になってなくてもOKです。すぐに素敵な言葉を思いつくことは簡単じゃありません。まずは、自分の心の声に正直になることです。

また、もし名言をつくりたいというときは、世の中にすでにある名言を参考にするのがいいと思います。

「世の既成概念を破るというのが、真の仕事である」(坂本龍馬)

こうした名言を検索し、あなたの「言葉のマグネット」にストックしておいてください。

ゲーム感覚でよいのです。楽しみながら、自分の雑談力を上げる言葉を増やしていきましょう。

大切なのは、ふだんから「自分の心の中にあるもの」を、できるだけ言語化し、そうした言葉を意識してストックしておくこと。

そして、それを習慣化すること。

これを続けていけば、必ず、それを使うときがやってきます。

〈ポイント〉
ひとつの言葉に、自分の経験や思いを吸い寄せる「言葉のマグネット」をつくって、自分らしい言葉を増やしていく。

★ ★ ★

いかがでしたでしょうか? 

初対面でも、苦手な人でも、もう怖くない会話が得意じゃない人でも大丈夫! 本書を読めば苦手な雑談がたのしくなる秘けつを学べるはずです。

以下のような「雑談コンプレックス」を持つ方は是非、書店でチェックしてみてください。
●まずもって、何から話したらいいのかわからない人
●「これを話したらどう思われるだろう?」など、相手の気持ちを考え過ぎて話せない人
●「雑談が上手い人は、話が上手い人」(だから、自分は無理)と思っている人
●雑談で失敗した経験が忘れられず、「自分は話ベタ」と苦手意識を抱えている人
●本やYouTubeで話し方を勉強しているが、なかなかうまくいかない人
●社会人になってから、友人以外と雑談することに苦痛を感じている人
●リモートが増えて人との対話・雑談に苦手意識が増した人、もともと苦手な人
●親しくない人と話すとき、チャットはできても、顔を合わせての会話に自信がない人
●天気の話すらできない、対面だと「最初の一言」を話すのが怖い人
●「傾聴力が大事」と言われ過ぎて、つかれている人
●目的のない会話の仕方がわからなくて、苦手を感じている人

「雑談が上手い人が話す前にやっていること」
著/ひきたよしあき/アスコム

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

ひきたよしあき
コミュニケーション コンサルタント。
スピーチライター。
大阪芸術大学芸術学部放送学科 客員教授。
早稲田大学法学部卒業。博報堂に入社後、クリエイティブディレクターとして数々のCMを手がける。
政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、幅広い業種・世代の価値観、世代間のギャップ、言葉遣いの違いなどを分析し、コミュニケーション能力が高まる方法を伝授する。
また、大阪芸術大学、明治大学、慶應MCCなどで教え、「はじめて『わかった!』と心の底から思えた講義」「一生ものの考える力が身につく」と学生や社会人から支持を集める。
教育WEB「Schoo」では毎回事前予約が約20,000人、朝日学生新聞社「みんなをつなぐ新聞WEB」では、毎回1,200人近い子どもと保護者が参加する人気。
著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『大勢の中のあなたへ』(朝日学生新聞社)、『トイレでハッピーになる366の言葉』(主婦の友社)など。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。