小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コンビニで「ありがとう」と言うだけで雑談力がつく理由

2024.01.01PR

初対面の人や苦手な人といっしょにいる時、一瞬の沈黙が妙に長く感じられることはありませんか? 何か会話をしたいけど、何を話していいかわからない。せっかく話しかけてもらっても、うまい返しができなくてすぐに話が切れてしまった。そんな経験がある人は多いと思います。

そのたびに、「あ~、なんて自分はダメなんだ」と自分を責めてきませんでしたか。仕事でも、プライベートでも、世の中は雑談をする機会にあふれています。だから、「雑談が苦手だ」というマインドを持っていると、思いのほか、ストレスを感じることが多くなります。でも、そうした負の感情であなたの心を満たすのは、
今日でおしまいにしましょう。

ペラペラと饒舌にしゃべることだけが雑談ではありません。あなたは、あなたにできそうなことをやりつつ、ちょっとずつ雑談の技術を身につければよいのです。そんな雑談のテクニックがまとまった書籍雑談が上手い人が話す前にやっていることの中から一部を抜粋・編集し、雑談でたくさんモヤモヤを解消するヒントをまとめました。

【雑談力ゼロでもすぐにできる5つのこと】コンビニで「ありがとう」と言うだけで雑談力がつく

私は小・中学校で授業を持っているのですが、保護者から相談が来ることが頻繁にあります。

「うちの子は、家ではよくしゃべるのに、学校や外に出ると全然しゃべれないんですが、どうしたらいいでしょうか?」

子どもも、雑談できないことに悩んでいます。

家族や友だちなど、親しい人とは話せるのに、それ以外の人(会社や学校の人など)とは話すのが苦手。

大人も、子どもも同じです。自分と相手との共通点がわからない、心の距離がある、そんな相手を前にすると、何を話してよいのかわからず、沈黙してしまう。こういうことは、めずらしいことではありません。

「内弁慶の外地蔵」ということわざがあります。

「家の中では源義経の家来・弁慶のように威張っているが、『そと』ではお地蔵さんのようにおとなしい」という意味です。

雑談が苦手な人は、この「外地蔵」の傾向が強く、「そと」での会話が苦手ということになります。

ちなみに、「うち」は家族や友人だけでなく「ネット空間」の場合もあります。

ネット上では、なんでも書き込めるけれど、リアルな場では話せない人も増えてきています。

なぜ、「そと」での会話が苦手になるのでしょうか。

「そと」との会話が苦手と思っている人に、その理由を聞くと、こんな答えが返ってきました。

「相手との共通の話題がわからないから何を話していいのか……」

では、共通の話題があれば、雑談が苦手ではなくなるのでしょうか。

実は、この「雑談が苦手だと思っている原因」に誤解があります。

「共通の話題がわからない」と回答した人に、さらに深く聞いていくと、本人も気づいてないような苦手の要因が出てきました。

「実は、自分に自信がないんです」

「知らない人に心を開くのが苦手で、警戒心が強いんだと思います」

「会話が上手くいかず、失敗するのが怖いです。恥ずかしがり屋なので、失敗したら恥ずかしい」

よく聞いてみると、上手く話せない原因は、相手との共通点が見い出せないことだと思っていたけれど、実は一番の理由は自分の心の中にあったということなのです。

雑談が苦手な原因は、ここに大きなポイントがあります。

であれば、「自信がついて、心の壁を低くして、恥ずかしさがなくなるようなコツを教えてください!」となりますよね。

このあと、そのとっかかりになる秘けつをお伝えします。

■コンビニで「ありがとう」と言ってみる

秘けつは、実にシンプルです。

知らない人、利害関係のない人にもあいさつをしてみる。

これだけです。

たとえば、コンビニやスーパーのレジの店員さんから商品を受け取ったら、必ず「ありがとう」と言う。

外で食事をしたときは、帰り際に「おいしかった。ありがとうございました」と言うクセをつける。

たったそれだけです。

「なんだ、あいさつ程度のことか」とバカにしてはいけません。

知らない人、利害関係のない人にあいさつをしているうちに、他者に対する心の壁はどんどん低くなっていきます。

これは、スピリチュアルな話ではありません。脳のしくみに即した、科学的にも実証されている、効果的な「脳のだまし方」です。

「ありがとう」と他人に声をかけ続けていると、脳の中ではどんなことが起きるのでしょうか。

「ありがとう」が習慣化されると、あなたの脳はこうなります。

他人に対しては、そう振る舞うものなのだ > 相手との関係が深いかどうか

脳は、怠け者です。なので、もともと「人に話しかけるのは面倒だ」と考えやすくできています。

そこで、そのクセを変えるために、利害関係のない人に声をかけるクセをつけてあげるのです。

たとえば、「ありがとう」と声をかけると、相手からも「どういたしまして」「こちらこそありがとうございます」などの反応が返ってくるかもしれません。

こういう相手の反応があることで、脳は喜びを感じるようになり、それが「小さな達成感」につながります。

これを続けていくと、「人に話しかければ達成感が得られる」と脳が学習するのです。

ここまでくれば、心の壁が低くなっていきます。

「自分に自信がない」「知らない人に心を開くのが苦手」「失敗が怖い」「恥ずかしい」という心理的な障壁が、あいさつを続けることで、「あ、そんなに気にすることはないんだ」「もっと軽く考えればいいんだ」ということに気がつき、脳を「雑談ができるモード」に変換できるのです。

そもそも、雑談のスタートもあいさつからです。

「おはようございます」「お久しぶりです」「お疲れさまです」

あいさつを習慣にできると、雑談の出だしもスムーズになりますよね。

あいさつの習慣はどんどん広げていってください。駅員さん、ビルの守衛さん、掃除をしてくれる人、会社の人と、どんどん広げていく。

「おはようございます」「ご苦労さまです」「ありがとう」程度の言葉で十分。

あいさつされて不快になる人は、まずいません。

むしろ、これだけで、あなたは相当感じのよい人だと思われるはずです。

思い出してください。「感じのよい人」であることは、「はじめに」でお伝えした「雑談ピラミッド」のなかの、基本中のキホン事項でしたよね。

できれば、あいさつは、少し大きな声でしてください。

「キャラが変わったみたいに思われるのはイヤ」というのなら、時間をかけて徐々に変えていくのでもいいと思います。

すると「最近、○○さん、元気だな」と言う人が現れはじめます。ここまでくれば「外地蔵」も解消です。

ギリシアの哲学者アリストテレスは言っています。

「『垣根』は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている」

内弁慶の垣根を、他人とあいさつを交わすことで取り払いましょう。

〈ポイント〉
あいさつする習慣をつけると、人と気軽に話をできるようになっていく。

★ ★ ★

いかがでしたでしょうか? 

初対面でも、苦手な人でも、もう怖くない会話が得意じゃない人でも大丈夫! 本書を読めば苦手な雑談がたのしくなる秘けつを学べるはずです。

以下のような「雑談コンプレックス」を持つ方は是非、書店でチェックしてみてください。
●まずもって、何から話したらいいのかわからない人
●「これを話したらどう思われるだろう?」など、相手の気持ちを考え過ぎて話せない人
●「雑談が上手い人は、話が上手い人」(だから、自分は無理)と思っている人
●雑談で失敗した経験が忘れられず、「自分は話ベタ」と苦手意識を抱えている人
●本やYouTubeで話し方を勉強しているが、なかなかうまくいかない人
●社会人になってから、友人以外と雑談することに苦痛を感じている人
●リモートが増えて人との対話・雑談に苦手意識が増した人、もともと苦手な人
●親しくない人と話すとき、チャットはできても、顔を合わせての会話に自信がない人
●天気の話すらできない、対面だと「最初の一言」を話すのが怖い人
●「傾聴力が大事」と言われ過ぎて、つかれている人
●目的のない会話の仕方がわからなくて、苦手を感じている人

「雑談が上手い人が話す前にやっていること」
著/ひきたよしあき/アスコム

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

ひきたよしあき
コミュニケーション コンサルタント。
スピーチライター。
大阪芸術大学芸術学部放送学科 客員教授。
早稲田大学法学部卒業。博報堂に入社後、クリエイティブディレクターとして数々のCMを手がける。
政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、幅広い業種・世代の価値観、世代間のギャップ、言葉遣いの違いなどを分析し、コミュニケーション能力が高まる方法を伝授する。
また、大阪芸術大学、明治大学、慶應MCCなどで教え、「はじめて『わかった!』と心の底から思えた講義」「一生ものの考える力が身につく」と学生や社会人から支持を集める。
教育WEB「Schoo」では毎回事前予約が約20,000人、朝日学生新聞社「みんなをつなぐ新聞WEB」では、毎回1,200人近い子どもと保護者が参加する人気。
著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『大勢の中のあなたへ』(朝日学生新聞社)、『トイレでハッピーになる366の言葉』(主婦の友社)など。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。