小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

区分マンションに投資した人の9割が「売却には担当者が重要」

2023.11.14

NEXERが運営する日本トレンドリサーチは、不動産エージェントとのマッチングサービス「タクシエ」を運営する三菱地所リアルエステートサービスと共同で「区分マンション投資」に関するアンケートを実施。回答結果をサイト内で公開した。

回答者の6%が「区分マンションに投資したことがある」

まずは、区分マンションに投資したことがあるかを質問すると、6%(122人)が「区分マンションに投資したことがある」と回答した。

投資した理由の一部を紹介すると、年代問わず「流行っていたから」や「副収入になると思ったから」といった声が多く聞かれた。

・今流行りだから(40代・男性)
・節税、将来の貯蓄(30代・女性)
・住宅投資は安定しているから(40代・男性)
・利回りがよさそうだった(60代・女性)
・資産運用になると思った次第。(50代・男性)
・家賃でマンションの購入費を補えるので(60代・女性)

では、区分マンションに投資した結果、どのように感じたのかも聞いてみた。

63.1%と半数以上の方が「投資して良かった」と回答している。そう感じた理由をそれぞれ聞いてみたので、一部を紹介する。

「投資して良かった」その理由は?

・購入時の倍近以上の金額で売却出来た。(60代・男性)
・利益になったから(30代・女性)
・殆ど手がかからず利益が出るので(60代・女性)

「投資しないほうが良かった」その理由は?

・管理人の人材不足で維持費が高騰して厳しい(60代・男性)
・使い方が悪い入居者がいて、全面改装や色々なことが面倒になったので、ちょっと嫌になった(70代・女性)

「投資して良かった」と回答した人からは、「利益が出た」といった声が多く寄せられた。

一方で「投資しないほうが良かった」と回答した人の中には、入居者の質や管理人の人材不足などの予期せぬ要因で苦労をしてしまった方もいるようだ。

■59.8%が「投資した区分マンションを実際に売却したことがある」

投資した区分マンションを実際に売却したことがあるか聞くと、59.8%が、投資した区分マンションを実際に売却したことが「ある」と回答している。

投資した区分マンションを売却した理由も聞いているので一部を紹介する。

・現金にしたかった。(60代・男性)
・定年退職をして、所得税の戻しの恩恵を受けなくなったので。(70代・男性)
・他に良い物件が見つかったから(60代・男性)
・自宅にマンションを建築したので。(80代・女性)
・老朽化による家賃減少(70代・男性)

■9割以上が投資した区分マンションを売却する際は「仲介担当者は重要」

投資した区分マンションを売却する際、仲介担当者は重要だと思うかを質問した結果、合計で9割以上が、「仲介担当者は重要」と回答した。

「重要だと思う」と回答した人に、その理由についても聞いた。

仲介担当者が重要だと思う理由は?

・専門知識が必要なので、フォローしてくれる人がいる(40代・男性)
・担当者によって売値が変わる事もあるので(20代・女性)
・仲介がいい加減だと損をする(40代・男性)
・親身に相談できないと困るから(50代・男性)
・スピード感を持って対応して欲しいから(60代・男性)
・いい仲介業者でないと、有利に売買を進めてくれない恐れがあるから(60代・男性)
・担当者が良いと高く早く売れる(70代・男性)
・安心できて、相談できて、高額で売却するために大切だから(70代・男性)

調査概要
調査期間/2023年10月13日~2023年10月16日
調査機関/日本トレンドリサーチ(自社調査)
集計対象/全国の男女
有効回答/2030サンプル
調査方法/インターネット調査

関連情報
https://trend-research.jp/20132/
https://www.mecyes.co.jp/taqsie/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。