毎年10月27日~11月9日は、読書を促進する「読書週間」とされているのをご存じだろうか。読書週間にちなんだイベントを開催する書店や図書館もあるため、読書好きのなかには、この読書週間を楽しみにしている方も少なくないだろう。しかし、読書週間がいつ頃から始まった行事なのか、どのような経緯で制定されたのかなど、その詳しい歴史まで知っている方はそう多くはないはず。
そこで本記事では、読書週間の由来や具体的な取り組み内容、よく似た「こどもの読書週間」や「子ども読書の日」との違いについて解説する。
読書週間とは?
はじめに、読書週間とは何かについて見ていこう。
■読書を普及するための行事
「読書週間」は、読書を促進することを目的とした行事週間。毎年10月27日~11月9日の2週にわたって、主催団体である公益社団法人 読書推進運動協議会を中心としたさまざまな取り組みが行われている。
「読書週間」が開始されたのは、1947年のこと。戦前には「図書館週間」として発足し、その後「図書祭」に改称された同様の趣旨の行事が存在したが、日中戦争や第二次世界大戦の影響により一時中止となっていた。
しかし戦後まもなく、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」をテーマに名称を改め、第一回「読書週間」が開催されることとなる。第一回はアメリカの「チルドレン・ブック・ウィーク」にならい、11月17日~11月23日の7日間にわたって行事が開催され、人々の反響を呼んだ。第2回以降は現在と同じ10月27日~11月9日に期間が変更され、現在に至るまで毎年行事が続いている。
■シンボルマークはギリシャ神話のふくろう
読書週間のシンボルマークとなっているのは、ギリシャ神話の世界に登場するふくろう。古代ギリシャ時代、ふくろうは学問や知恵などを司った女神「アテナ」の使者、そしてポリスの中心地「アテナイ(アテネ)」の聖鳥として崇拝されていたとされる。この逸話にちなんで、読書推進運動協議会は、神聖な存在であり、幸運のシンボルともされるふくろうを読書週間のシンボルマークとして採用した。
「こどもの読書週間」や「子ども読書の日」との違い
日本には、読書週間の他にも児童を対象に読書を推進する行事である「こどもの読書週間」「子ども読書の日」がある。ここからは、それぞれの行事の特徴について見ていこう。
■こどもの読書習慣
「こどもの読書週間」は、1959年(昭和34年)に始まった児童向けの読書週間だ。
第一回は日本書籍出版協会児童書部会を中心に4月27日~5月10日にかけて開催。当年はブックマーカーを作成し、都内のデパートや書店などでの配布活動が行われた。同年11月には行事を主催する読書推進運動協議会が設けられ、翌年1960年(昭和35年)の第2回以降は5月1日~5月14日の2週間にわたって開催されることとなる。
その後、2000年には開催期間が4月23日(世界図書・著作権デー)~5月12日に延長された。期間中は全国で子どもたちが本に興味と関心を寄せるような活動が行われている。
■子ども読書の日
毎年4月23日は「子ども読書の日」。この行事は、子どもが自主的に読書する意欲を高めること、また、大人が子どもの読書活動について関心を深めることを目的とした行事。「子どもの読書活動の推進に関する法律」にもとづいて2001年に制定された。
4月23日は「ロミオとジュリエット」の著者ウィリアム・シェイクスピア、「ドン・キホーテ」の著者ミゲル・デ・セルバンテスの命日であり、ユネスコが認定する「世界図書・著作権デー」でもある。これにより、「子ども読書の日」が4月23日となった。
読書週間に教育機関で行われる取り組み例
全国の小中学校では、読書週間の期間中にさまざまな取り組みを実施している。その一例は以下の通り。
■読書カードの活用
「読書カード」と呼ばれるカードに読書記録を残すことで、本や読書に対する興味を持たせることを狙いとした取り組み。生徒の一人ひとりが図書室で好きな本を選び、学校や自宅などでコミュニケーションを交わしながら感想を記録できる。
■図書委員会による本の紹介
図書委員会に在籍する生徒たちによって、さまざまなジャンルの本を紹介する取り組みも見られる。黒板やポスターなどを用いておすすめ作品についてのプレゼンテーションすることで、情報発信の面白さを伝えたり、生徒の創作意欲を高めたりする狙いがある。また、図書室を利用する際のルールや、貸出用の本を大切に扱うといったマナーの啓蒙のために、この取り組みを採用する学校も増えている。
文/編集部