小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「羽目を外す」ってどんな意味?言葉の由来と正しい使い方

2023.11.08

『羽目を外す』は、日常会話をはじめさまざまなシーンで使える表現のため、覚えておくと役立ちます。意味がよく分からないという人は、正しい意味と使い方を例文とともに確認しましょう。語源や類義語についても知っておけば、表現の幅を広げられます。

羽目を外すとは

言葉から意味を想像しにくい表現のため、『羽目を外す』と聞いても、意味を理解できない人もいるのではないでしょうか?まずは正しい意味と使い方を紹介します。

調子に乗って度を越してしまうこと

羽目を外すは、調子に乗って度を越してしまう様子を表す表現です。いい気になったり勢いづいたりして、普通よりもやり過ぎてしまった状況などに使われます。

例えば、お酒を飲んだり休暇で旅行に出かけたりしたときに、開放感から自分の思うがままに振る舞ってしまい、後になってやり過ぎてしまったと反省した経験がある人もいるのではないでしょうか?

度を過ぎているもののトラブルになるようなことはなく、許容範囲である場合などに使われるケースが多い表現です。

羽目を外すの使い方や例文

羽目を外すは、ネガティブな意味だけでなく、ポジティブな意味でも使われます。例えば、その状況を楽しもう、リフレッシュしようというようなニュアンスで使われる場合も珍しくありません。

実際にどのように使われるのか例文で確認しましょう。

  • 試合で優勝した後の打ち上げでは羽目を外して騒いでしまい、店のスタッフに注意された
  • 仕事第一なのもいいけれど、たまには羽目を外して楽しまないとストレスがたまるよ
  • たまに羽目を外すこともあるけれど、いつも頑張っているから大目に見てあげないとね

羽目を外すの語源

馬

(出典) pixta.jp

羽目を外すという表現がどのようにできたのか、気になっている人もいるのではないでしょうか?二つの説があるので、確認しましょう。知っておくと豆知識として役立つ可能性もあります。

馬にかませる「馬銜」が変化

馬の口にかませる『馬銜(はみ)』が『羽目』に変化したという説があります。馬に乗るときは手綱を手に持ち、手綱の動きで馬をコントロールします。馬銜は手綱とつながっており、馬をコントロールする上で重要な役割を果たしているのです。

馬銜が外れると、馬を思うようにコントロールできなくなります。馬銜が外れた馬のように制御できなくなることから、人が調子に乗って度を越してしまうという意味で使われるようになったとされています。

建物の外壁材の「羽目板」から

建物の外壁材として使用されている『羽目板』に由来するという説もあります。羽目板は、縦もしくは横方向に隙間なくぴったりと並べて、壁を作るために使われるものです。

もし羽目板が外れてしまったら、どうなるでしょうか?中の構造がむき出しになり、見た目が悪くなります。雨が降れば柱がぬれて傷み、みすぼらしい見た目にもなってしまうでしょう。

それが転じて、見た目が悪い、格好悪いという意味で使われるようになったというのが由来です。

羽目を外すの類義語

羽を広げる

(出典) pixta.jp

羽目を外すと似た意味を持つ表現を紹介します。複数の表現を知っていると、状況に合わせて使い分けられ、表現の幅が広がります。ニュアンスが多少異なるものもあるため、意味だけでなく例文で使い方も確認しましょう。

羽を伸ばす

『羽を伸ばす』は、思うように振る舞うという意味です。自分の思うがままに自由に伸び伸びと振る舞うような場合に用います。束縛や拘束から解き放たれて、心が軽くなり伸び伸びとできるような状況でも使われます。

  • 年末年始に南国で羽を伸ばせることを思うと、多少忙しくても頑張れる
  • 今日は厳しいコーチがいなかったので、みんな羽を伸ばしていた
  • このプロジェクトが成功に終わったら、羽を伸ばしてゆっくりしたい

箍(たが)を外す

『箍(たが)を外す』は、規則や束縛から抜け出すという意味です。規則などから解放されて、自由気ままに振る舞うというニュアンスで使われます。

箍はウイスキーのたるやおけなどを固定する輪のことです。箍が外れるとたるやおけが一気に崩れて中身が出てきてしまうことが転じて、現在の意味として使われるようになったとされています。

  • 海外旅行に行くと箍が外れて、つい浪費してしまう人は少なくないだろう
  • ダイエット中なのに、久々の外食で箍が外れて食べ過ぎてしまった
  • 会社の忘年会では、箍が外れて恥ずかしい思いをしないように気を付けようと思う

悪乗りする

日常会話でも使いやすい類義語が、『悪乗りする』です。その場の雰囲気や勢いに流され、度を越した言動をするという意味があります。

ただし、ポジティブな意味でも使われる羽を外すとは異なり、許容範囲を超えて他者に迷惑をかけるような場合に使われることが多い表現です。どちらかというとネガティブなニュアンスが強い表現のため、使い方に注意しましょう。

  • 毎年、ハロウィンのイベントで悪乗りして騒ぐ人の様子がニュースで報道されている
  • 飲み会に行くのはいいけれど、悪乗りして周りに迷惑をかけないようにしてね
  • つい悪乗りしてあんなことを言ってしまったけれど、本心ではないから気にしないでね

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。