小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

話題のDX小説第27話【TOKYO2040】行政オカルティズム

2023.10.23

TOKYO2040

コロナ禍を機に、一気に加速した「DX」だが、行きつく先にはどんな未来が待っているのか。2020年の都知事選にも立候補した小説家、沢しおんが2040年のTOKYOを舞台にIT技術の行く末と、テクノロジーによる社会・政治の変容を描く。

※本連載は雑誌「DIME」で掲載しているDX小説です。

【これまでのあらすじ】
 二十年のうちにデジタル化が浸透した二〇四〇年の東京。都庁で近々役割を終える「デジタル推進課」の葦原(あしはら)は、量子ネットワークから消えた住民データの調査を情報公開課と進めていたが、現場から外され選挙管理委員会への応援を命じられ──。

行政オカルティズム

 にわかに部屋の外が騒がしくなり、葦原と淡路は誰か立候補予定者が来たことを察した。そして聞こえてきた「会見は別にやりますから」の声色で、それが草薙知事だとわかった。

「本人が書類を取りに来たってことか。やはり注目度が高いんだな」

「現職くらいになると選挙事務をやる人が取りにくるものだと思っていました」

 部屋に入ってきた草薙は「よぉ」とも「おぉ」ともとれる声をあげて受付の椅子に腰掛けた。

「君が葦原君か。会いたかったよ」

 草薙は葦原のネームプレートを見やってから言った。

「会いたかった、とは」

「若いのに厄介事を任せてしまったとデジタル推進室からの話で聞いていたものでね」

「現在はその件から外れ、選挙事務の応援をしております」

 葦原は草薙が自分に会いたかった理由はわからなかったが、余計なことは言うまいと必要な書類を手渡した。

「オンラインでもできることを、窓口を残してまでする理由って、何だと思う?」

「さきほど初老の男性が来ていたのですが、高齢者は対面を好まれるからではないですか」

 その答えを聞いて草薙は机に肘をついて乗り出し、人差し指を立てた。

「それだけだと思うか? もし、かのスティーブ・ジョブズが生きていたら八十五か六だ。初老といったって、それよりせいぜい二十歳下だ。オンライン申請を扱えない世代ではないだろう」

 葦原はスティーブ・ジョブズが誰かはあまりよく知らなかったが、ビル・ゲイツと同世代のコンピュータ関連で活躍した人だと聞いたことがあった。

「選挙公約ですらAIの力を借りればすぐに作れてしまう。都政に詳しくなくても、最新のエビデンスに基づいて具体的な立案ができる」

「その結果、どの候補も似たような公約を掲げてしまうんじゃないですか」

「それでも、メインの争点にはならずとも、独自の主義主張で立ち上がる人もいる。これは昔から変わらない。いずれにしても、多くの候補者が出てくるというのは、東京にとって未来は明るいんじゃないか。選挙は最適解ばかりを得て効率的に当選しなければ意味がない、なんてことはないんだよ。それを支えるには必要な窓口、必要なコストだよ。有権者の選挙へ向ける意識も、私が若い頃とは随分違う。仮に私にスキャンダルが露呈したとしても、昔より冷静に判断すると思うよ」

 何と反応してよいか分からず真顔になっている葦原を、淡路が「おい、そろそろ」と小突いた。

「すみません、雑談してしまって。説明は以上となります」

「これでも紙の書類は随分少なくなった。20年くらい前ならポスター掲示板の場所が記された都内全域の白地図を大きな紙袋で持たされていたんだ」

「色々お聞かせいただき、ありがとうございました」

 葦原は丁寧に頭を下げた。

「葦原君と話すことができてよかったよ。なるほど、ナチュラルな人材だ」

「どういうことですか」

「ヌーメトロンの人事が、的確だということさ」

 それから草薙は、記者たちが一言もらおうと集まってくるのを避けるように、奥の扉から出ていった。

「横で聞いていて、正直、知事は何言ってんのかわかんなかったな。どうして葦原と話せてよかったって言ったんだ?」

「自分にもわかりません。先に変な評判が知事の耳へ入っていたのかも」

「それにしても、余裕ありそうだったな。歴史的に現職の再選はほぼ確定みたいなもんだから、東京が州都になるったって変わらないんだろうな」

「AIの導きだす予測も前例に引っ張られるんでしょうね」

「アルゴリズムだよ。人間だって生きてるうちにあれこれを最適化してしまう。それを観測したAIも、前例主義に陥っていく。これじゃ人間の無難な発想と変わらん」

  *

 葦原はその夜、先日老人アバターから受け取ったドキュメントをメタバース空間に拡げていた。あまりに淡路が「見せろ」とせがんでくるので、手っ取り早くオンラインで見せることにしたのだ。

 しばらくして淡路のアバターが空間へと入ってきた。ボイスチャットからはいつもの淡路の声が聞こえているのに、姿がくまのぬいぐるみを大きくしたものなので、違和感がある。

「こんなに量があるのか。最初から読み込むのは骨が折れそうだ」

「だから週末の楽しみにとっておいたんですよ」

「とりあえず分庁舎(はなれ)やヌーメトロンのことがわかればいいんだから、ここ二十年くらいの内容を抽出してみてよ」

「やってみます」

 葦原はジェスチャーでドキュメントを操作し、まるで手品師が空中に舞ったトランプから数枚を抜き取るように、対象のページを見つけ出した。

 ざっと目を通した淡路は「これを渡してきたの、小説家って言ってたっけ? これ全部設定資料か何かだろ。あまりにも無茶苦茶だ」と言った。

「自分にも読ませてください」

「いいよ、かいつまんで読むよ。……は、二〇二四年の都知事選挙で当選し、これまで都知事の歴々が行なってきた一切の神事を廃止し、託宣を賜っていた神木を切り倒し、AIの活用へと切り替えた」

「何ですか、それ」

「ここからしておかしい。今でこそ冗談でヌーメトロンのご託宣なんて言ったりはするが、その導入より遥か昔から神木がその役割をやっていたなんて、オカルトが過ぎる。AIは曲がりなりにも回答をしてくれる。けれど木だよ? そんな非科学的なことをやってたはずがない」

「でも切り株は実際に分庁舎の中にあります。ご丁寧に注連縄までされているし、歴代の知事が何らかの神事を行なっていたのでは」

「もし……もしそんなことがあったとして、だ。政策立案支援を神様からAIに変えるから木を切り倒しますって、敷地内の木を何かの理由で切ったことと、AIの導入が似たような時期だったことをこじつけた創作だろ」

「しかもこの後、祟りが起こったって書いてありますね」

 葦原がポイントした箇所を淡路が目で追う。流行中のコロナウイルスが重篤な症状を引き起こすものに変異し、周辺国の政情不安も拡大した上に、同時期に群発的な強い地震が発生したことが書かれていた。

「こんなの、こじつけだろ。令和関東大震災のことも書いてあるんじゃないか?」

「その段階で何かやったみたいです。……古来からの仕来(しきた)りに従い、ご神木の切り株に生贄を捧げてこれを治めようとした」

「ハァ? 生贄とか人の命じゃん。無理だろ、こんなの」

「ああ、やはりその後にありますね。それでも厄災が治まらずに令和関東大震災が起こったって」

「人が何人も死んでるのに、それをネタにしたオカルトの集大成。何かわかるかと思って期待して損した」

「でも、分庁舎のことは合ってたりしませんか。ここです。切り株を隠しながら鎮めるために、秘密裏にそれを覆う建造物を作ったって」

「わざわざ古くからある建物を偽装してか?」

「だから分庁舎のことを調べようとすると公文書では得られない」

「ちょっとキツい言い方していい? ひょっとして典型的な陰謀論に染まっちゃうタイプ?」と淡路が呆れた声を上げる。

 陰謀論とまで言われ、葦原は同様の話を大黒課長から聞いたことがあるとは言い出せずにいた。

(続く)

※この物語およびこの解説はフィクションです。

【用語・設定解説】

AIと都政:2023年現在、各自治体がChatGPTをはじめとする生成AIの利活用についてガイドライン作りとともに模索を進めている。東京都も8月に「文章生成AI利活用ガイドライン」を発表している。そこでは「アイデア出し」を中心に「文書作成の補助」や「ローコード等の生成」が挙げられているが、AIの発展とともにいずれ懸念点を排した政策立案支援に用いられるAIが登場するであろう。となると、この物語に現実がまた一歩近づいていくことになる。

沢しおん(Sion Sawa)
本名:澤 紫臣 作家、IT関連企業役員。現在は自治体でDX戦略の顧問も務めている。2020年東京都知事選にて9位(2万738票)で落選。

※本記事は、雑誌「DIME」で連載中の小説「TOKYO 2040」を転載したものです。

過去の連載記事一覧はコチラ

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。