小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

サンマは大丈夫?昨年と比べて漁獲量が減った魚と増えた魚TOP10

2023.10.14

 札幌で行なわれた初競りで昨年のおよそ4倍の高値で落札されたサンマ。今年も市場価格は高くなるだろう。

 価格高騰の原因は漁獲量の減少だ。魚介類全体の漁獲量の推移(下のグラフ)を見ると1990年頃をピークに減少。今後は「魚介類=高級品」となるのだろうか。前年からの増減を見ると、サバやマグロ系の魚は減少も、サケ、アサリなどは増加。だが、サケは20年前の3分の1、アサリは10年前の5分の1。増えたというより、底を打ったというのが実情か。

 暗い話ばかりではない。左上のグラフを見ると、近畿大学で完全養殖に成功してから20年しかたっていないクロマグロが養殖ランキングの4位に。養殖の技術が確立したら生産量が増え、手頃な価格で食卓に届く可能性があるのだ。

海面漁業に漁獲量の推移(全体及び3魚種)

海面漁業に漁獲量の推移ニュースで河川に稚魚を放流する姿が放送されるがサケ類の漁獲量は減少傾向。
資料:農林水産省『漁業・養殖業生産統計 出典:「フード・マイレージ資料室」

海面漁業に漁獲量の推移フグは、餌の調合による無毒化、海がない場所でも水槽で飼育可能など、技術が発展している。
出典:農林水産省(令和4年)

前年からの増減が大きい漁業主要魚種別の漁獲量ランキング

前年からの増減が大きい漁業主要魚種別の漁獲量ランキング

回転寿司のリーズナブルなネタ、ビンナガがここまで減れば値上げもやむを得ないだろう。

前年からの増減が大きい漁業主要魚種別の漁獲量ランキング

オキアミはかき揚げや佃煮で使われるエビに似た生き物。釣りの餌としてよく使われる。
農林水産省 令和4年漁業・養殖業生産統計

取材・文/渡辺雅史 イラスト/トーマス・オン・デマンド

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。