小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

意外と知らない「千秋楽」の意味と言葉の由来

2023.11.09

舞台や相撲に関連するニュースでは、『千秋楽』という言葉がしばしば使われます。千秋楽とは、何を意味する言葉なのでしょうか?言葉の意味や類義語、対義語を紹介します。言葉の由来や使い方、主な例文も確認しましょう。

「千秋楽」とは

演劇や舞台を見に行くと、『千秋楽(せんしゅうらく)』という言葉を見かける機会が多いでしょう。具体的にどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?概要や、類義語・対義語を紹介します。

演劇などの興行の最終日のこと

『千秋楽』は、舞台・相撲・歌舞伎といった興行の世界でよく使われる言葉で、公演・取り組みの最終日を指します。

歌舞伎では『千穐楽』または『千穐樂』のように表記されるケースが多いでしょう。『秋』の字には『火』が入っており、縁起の悪いものとして避けたのが始まりといわれています。江戸時代には火事が多く、大きな災害として認識されていたようです。

江戸時代に流行した興行では、漢字の違いはあるものの、古くから千秋楽という言葉が使われてきました。現代では、同一の公演を複数日にわたって続ける舞台やミュージカルでも、目にする機会が多いでしょう。全公演の最終日は『大千秋楽(おおせんしゅうらく)』と呼ばれ、各地で公演を続ける大きな興行でよく見かける言葉です。

「千秋楽」の類義語

千秋楽の類義語として、『最終日』が挙げられます。千秋楽を略した『楽日(らくび)』『楽(らく)』も似た言葉です。

芝居の最終局面や終わりを意味する言葉には、『フィナーレ』『終幕』があります。最終日だけを表すわけではないものの、似たような場面で使えるでしょう。

『ラスト』『終局』『エンディング』なども、同様に終わりを意味する言葉です。そのほか、千秋楽と同じ意味では使えませんが、音楽業界や寄席では最後の出演者を『トリ』『大トリ』と呼び、舞台の終盤を表します。

「千秋楽」の対義語

千秋楽には最終日という意味合いがあり、対義語は『初日(しょにち)』です。舞台や相撲でも、興行の最初の日を『初日』と呼びます。

『初回』も対義語として挙げられる言葉です。最初に当たる1回目を指し、初回公演やドラマの初回放送のように使われます。

初日とは限りませんが、『開幕』『幕開け』も舞台の始まりを意味します。舞台の幕が開き演劇が始まることから転じて、行事の始まりに使われる言葉です。

開幕はスポーツ関連で使われる場面が多く、運動会や野球のシーズンが始まるシーンでも見かけます。

「千秋楽」の由来

雅楽

(出典) pixta.jp

千秋楽という言葉の由来には、いくつかの説があります。なぜ千秋楽という言葉が生まれたのか、その理由を確認しましょう。

「終」と「落」の当て字

千秋楽の『秋(しゅう)』と『楽(らく)』は、物事の結末や終わりを意味する『終』『落』と同じ読み方です。終は『終わり』や『結末』を意味します。『落』は物体が落下するだけでなく、落語の『オチ』や物事の結末といった意味も持つ漢字です。

『終』や『落』には寂しい印象がありますが、『秋』や『楽』に置き換えることで楽しく実りのある印象が生まれます。興行最終日の盛り上がりを表現するため、当て字が使われているという説もあるようです。

しかし、2文字の当て字だけでは、なぜ手前に『千』がついたのか説明できません。『千』には『数が多いこと』を表す意味もあり、長らく続いた公演が終わりを告げる日を指すようになったと考えられるでしょう。

また、千秋楽の由来には、『千秋(せんしゅう)』という単語が関係しているという説もあり、さまざまな意図が絡み合っている可能性もあります。

雅楽曲や謡曲が語源

『千秋楽』が相撲や歌舞伎の興行最終日に使われるようになる以前から、音楽の世界では『千秋楽』という曲が存在しています。

雅楽は古典音楽の一種で、千秋楽は奈良時代に当時の中国(唐)から伝わった曲目の1つです。唐では、皇帝の生誕祭を千秋節と呼んでおり、唐時代の祭事が由来となっているともされます。仏教では法要の終わりに演奏する決まりがあり、最終日や結末を意味するようになったともいわれているようです。

古来の宮中行事として行われていた、相撲の起源といわれる『相撲節会(すまいのせちえ)』でも千秋楽が演奏されています。そのほか、平安時代には後三条天皇が命じて『千秋楽』という曲を作らせ、即位の祭事『大嘗会(だいじょうえ)』に使用しているのも有名です。

室町時代以降に演じられている能の『高砂』にも千秋楽という言葉が見られ、さまざまな祭事・興行で使われています。

長い年月という意味から

千秋楽の『千秋』とは、長い年月を意味します。四字熟語の『一日千秋(いちじつせんしゅう)』は、1日しかたっていないのにまるで1,000年が経過したように感じるほど待ち遠しいという意味です。

その語源といわれる『一日三秋』は、古代中国の『詩経』という書物にも見られる古い言葉です。古くから存在する『千秋』が、千秋楽の語源になったという説もあります。

『千秋万歳(せんしゅうばんぜい)』という言葉も、中国から伝わった言葉です。長い年月を意味するだけでなく長寿を祝う言葉としても知られ、平安時代には『千秋万歳(せんずまんざい)』という正月を祝う芸能として発展しています。

千秋楽に公演最終日を祝う意味が込められているのも、言葉の由来を考えると理解しやすいでしょう。

「千秋楽」の使い方

劇場

(出典) pixta.jp

千秋楽は、どのようなシーンで使われるのでしょうか?使い方と主な例文を紹介します。ほとんどは名詞として使われるため、使い方を間違う心配は少ないでしょう。

「千秋楽」の使い方

千秋楽という言葉を現代で使うシーンは、それほど多くありません。舞台・相撲・歌舞伎で、最終日を『千秋楽』と呼ぶ使い方が一般的です。

『お気に入りの舞台俳優が出演するミュージカルの千秋楽を、どうしても見に行きたい』といった使い方をします。

『千秋楽』という言葉自体は、能・雅楽・茶の湯・仏教でも使われており、使う場面は多様です。『雅楽の千秋楽を聴いた』『茶の湯の稽古場にある掛け物に『先今年無事 芽出度千秋楽』の文字が見え、年の瀬を実感した』といった例文が挙げられます。

そのほかにも、人間の一生や競技者人生を舞台に例え、『〇〇の千秋楽』と終盤を指す意味合いで使われるケースもあるでしょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。