小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

意外と知らない「竣工」の読み方と正しい言葉の意味

2023.10.06

『竣工』という言葉は、普段の生活では使う機会がほとんどないため、すぐに読み方が浮かばない人も多いかもしれません。そこで正しい読み方と意味を確認し、いざというときに間違いのないように備えておきましょう。

竣工の読み方と意味は?

あまりなじみのない『竣工』という漢字は、どのように読めばよいのでしょうか。正しい読み方・意味とともに、使い方と例文を紹介します。

読みは「しゅんこう」

『竣工』の正しい読み方は『しゅんこう』です。工事が完了したことを意味する建築用語です。厳密には、建物が完成した瞬間ではなく、その直後に行われる竣工検査が終わったことを指します。

まったく同じ読み・意味で『竣功』とも表記します。昔は竣功と表記されるケースも多かったのですが、近年では竣工の方が一般的です。『竣』は常用漢字ではないため、『しゅん工』と平仮名で表記される場合も少なくありません。

工事の終わる『竣工』の対義語は、工事の始まりを表す『着工(ちゃっこう)』『起工(きこう)』です。工事中は『施工(せこう)』という語が使われます。工事にはさまざまな段階がありますが、途中段階は全て『施工』です。

竣工の使い方

土木建築関連の仕事に就いていない人は、自分から『竣工』という言葉を使う機会はまずないでしょう。しかし、情報を受け取るケースはあるかもしれません。『竣工』の使い方をいくつか紹介します。

  • この建物は竣工から100年たった
  • かねてより建設中でありました弊社新社屋が、このほど竣工いたしました
  • 竣工検査が終わった後、引き渡し前に施主検査を行います

このように、『竣工』は名詞として使うこともできれば、『竣工する』のように動詞として使用することも可能です。

竣工の類語

住宅模型

(出典) pixta.jp

『竣工』には、ほとんど同じ意味を持つ類語がいくつかあります。ただし、実際に使われるシーンが微妙に異なるため、それぞれの意味を詳しく見ていきましょう。

完工

『完工』の正しい読み方は『かんこう』です。建築工事の完了を示す言葉で、意味は『竣工』とほとんど変わりません。しかし建築用語としては、微妙なニュアンスの違いがあります。

例えば竣工日といえば、建物が完成したことを意味します。一方の完工日は、建築物の建設が終わっただけでなく、外構など全てひっくるめて全工事が完了し、施主検査が終わったことを指す言葉です。

なお、マンションのような建物では『竣工』が広く使われますが、一戸建てでは『完工』が使われるケースも多々あります。不動産情報を調べる際に、こうした言葉の使われ方に注目してみると面白いかもしれません。

落成

『落成』の正しい読み方は『らくせい』です。『落成』も『竣工』とほぼ同じような意味を持ちますが、『完工』と同じく使われ方は微妙に異なります。

『竣工』『完工』とは、建築会社側が全ての工程を終えた際に使う言葉ですが、『落成』とは、施主側が竣工した建物の検査を行い、完成したと確認した際に使う言葉です。

また『竣工式』は、建物が無事完成したことを神様に報告し、感謝する神事である一方で、『落成式』は、新しい建築物のお披露目会としての式典といった側面が強くなります。そのため、落成式には工事関係者のほか、迷惑をかけた近隣施設や住民も招待されるのが通例です。

建築に関わるそのほかの難読漢字もチェック

建物

(出典) pixta.jp

建築用語である『竣工』にちなんで、建築に関連する難読漢字を三つ紹介します。読み方は少し難しいですが、いずれも身近にあるものなので、意味や由来も話のタネになるかもしれません。

三和土

『三和土』の正しい読み方は『たたき』です。三和土を玄関のような『家の中で靴を履いて歩く場所』だと思っている人も多いですが、もともとはそのような土間床に用いられた素材の名称でした。

三和土は土・石灰・苦汁(にがり)の3種類の素材を混ぜ合わせ、『たたき土』を作ったことから三和土の漢字が当てられたとされています。

そのため、三和土は必ずしも玄関にあるわけではなく、庭や勝手口に配置される場合もあります。近年では、単に土やコンクリートで仕上げられた土間部分を三和土と呼ぶケースも増えました。

沓摺

『沓摺』の正しい読み方は『くつずり』です。玄関や家屋内にあるドアと床の間を見てみると、ドアの下枠だけ床よりやや高くなっていることに気付くでしょう。この部分が沓摺です。

沓摺があることでドアと床の間の隙間がなくなり、部屋の機密性を高め、音漏れを防げます。玄関では、外からの風や水の浸入も防ぎます。雨風が激しい局面でも玄関に水が入り込まないのは、沓摺のおかげです。

しかし近年では、バリアフリーや換気を重視し、沓摺を設けないケースも増えています。なお、沓摺があるのはドアの下のみで、引き戸のレールが付いた下枠の名称は『敷居』です。

四阿

『四阿』の正しい読み方は『あずまや』です。公園などで、屋根付きの小さな休憩所を見た経験はないでしょうか。そのような屋根と柱だけで作られた建物が四阿です。

回遊式庭園に設置されるケースが多く、景観に趣を付加するのも四阿の役割です。四阿の下では直射日光を避けられ、風通しも良いため、庭の景色を涼みながら楽しめます。

四阿は『しあ』という読みも持つため、あずまやを漢字で書く際は『東屋』と書かれるケースも多いでしょう。西洋にも同じような建築物があり、こちらは『ガゼボ』と呼ばれています。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。