屋内や風通しの悪い場所での使用による死亡事故も発生
台風等による停電の際に使用される携帯発電機において、不十分な換気により一酸化炭素中毒となる事故が毎年発生している。さらに、停電復旧後の通電に伴う火災にも注意が必要だ。
そこで独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE=ナイト)、経済産業省、消費者庁は、改めて事故を防ぐための注意喚起を行なっている。
災害による停電が長期化する場合の非常電源として携帯発電機を備える家庭が増えているという。しかし、携帯発電機の排ガスには毒性の強い一酸化炭素(CO)が含まれており、屋内や風通しの悪い場所での使用による死亡事故も報告されている。
さらに、停電復旧後の通電により、電熱器具が周囲の可燃物に接触していたことによる発火や、家電製品の水没や部品の破損によりショートして発火するなどの製品事故も発生している。
そこで関係省庁では、以下の注意点に従って、安全に使用することを呼びかけている。
携帯発電機の使用時の注意
図1 一酸化炭素中毒事故のイメージ(テント入口で携帯発電機を使用)
・屋内では絶対に使用しない。発電機運転中の排ガスには一酸化炭素が含まれており、屋内で使用すると一酸化炭素中毒になるおそれがある。
・屋外であっても、自動車内やテント内で使用すると屋内と同等以上の危険性が生じる。排ガスが逆流しないように出入口、窓など開口部から離れたところ、かつ、風通しの良いところで使用する。
通電火災の注意
図2 浸水による通電火災のイメージ
水に濡れた家電製品の内部には、水分が残っていたり、泥や塩分などの異物が付着していたりすることがあるため、通電時に電気回路基板から発火するおそれがある。
・自宅から避難する際に時間的な猶予がある場合は、停電復旧時に異常のある製品に通電されることによる事故を防止するため、分電盤のブレーカーを切っておく。普段から分電盤の位置や操作方法を確認しておきたい。
・特にヒーターを内蔵した電気こんろや電気ストーブなどの電熱器具は、停電復旧時における意図しない作動による火災を防ぐため、停電時には電源プラグをコンセントから抜いておく。
・停電復旧後、浸水や落雷などによる損傷を免れた製品を使う際は、機器などの外観に異常がないか(電源プラグやコードに損傷はないか、製品に焦げた痕はないか、など)を確認の上、分電盤のブレーカーを入れ、機器の電源プラグを1台ずつコンセントに差し、様子を確認しながら使用する。異音や異臭がする場合は、必ず使用を中止し、メーカーや販売店に問い合わせる。
今回の注意喚起動画はこちらから
構成/清水眞希