年々、電子マネーの注目度が高まっているが、そもそも電子マネーとは電子決済サービスのことで、コンビニなどのレジに置いてある端末にかざすだけで支払いができる仕組みを指す。スピーディーに決済できるので、SuicaやPASMOを始め、交通系の電子マネーは毎日の通勤に欠かせない存在となっている。
ところで電子マネーにはプリペイドタイプとポストペイタイプの2種類あるということをご存知だろうか。プリペイドは前払いのことで、先にカードに現金をチャージしておき、そのお金で商品を購入する。一方、ポストペイは後払いのことで、商品を購入した代金は、クレジットカードなどから後で決済される。まずそれぞれの代表的な電子マネーについて紹介しよう。
■プリペイドタイプ
Suica(スイカ)・・・JR東日本が発行。首都圏を中心に、提携する全国のJRや私鉄、駅ビル、コンビニなどで利用可能。
PASMO(パスモ)・・・首都圏の鉄道やバス事業者のICカード。沿線の加盟店のほか、Suicaなど提携する全国エリアで利用できる。
ICOCA(イコカ)・・・JR西日本が発行。コンビニやファミレスなどの加盟店のほか、Suicaなど提携する全国エリアで利用できる。
WAON(ワオン)・・・イオンやマックスバリュのほか、マクドナルドなどの提携店でも利用可。
nanaco(ナナコ)・・・全国のセブン-イレブンのほか、イトーヨーカドーやデニーズなどでも使える。
楽天Edy(らくてんエディ)・・・全国の主要コンビニやスーパー、ドラッグストア、飲食店チェーンなどの加盟店で使える。
■ポストペイタイプ
iD(アイディ)・・・ドコモの電子マネー。ファミリーマートやローソン、イオン、ガストなど、全国で利用できる。
QUICPay(クイックペイ)・・・JCBなどのクレカで利用でき、全国の主要コンビニやスーパー、ドラッグストアなどで使える。
PiTaPa(ピタパ)・・・関西の私鉄や地下鉄、バスで利用でき、加盟店でも使える。全国の交通系ICカードエリアでも利用可。
■プリペイドタイプのメリットとデメリット
事前にカードにチャージして支払うので、チャージ分以上は使いすぎない。その反面、チャージするのが面倒な場合も。クレジットカードによってはオートチャージすることができる。また電子マネーとクレジットカードの組み合わせによっては、チャージする時と電子マネーを支払う時の両方でポイントが貯まり、お得なケースも。
■ポストペイタイプのメリットとデメリット
少額の支払いでもサインなしで決済でき、クレジットカードのように後でまとめて支払えるので、いちいちチャージする手間がない。その反面、使い過ぎが心配される。
※「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。「PiTaPa」は株式会社スルッとKANSAI」の登録商標です。
文/綿谷禎子