小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?「訃報」の正しい読み方と伝え方、受け取った時のマナー

2023.10.08

『訃報』の読み方と正しい意味を紹介します。不幸があったときに慌てる事態を避けられるよう、訃報を送る範囲やタイミング、伝える方法について知っておきましょう。また、受け取った側になった場合の対応方法についても解説します。

訃報とは

誰かに不幸があったとき、その関係者が受け取るのが『訃報』です。この『訃報』の読み方と意味を、正しく理解しておきましょう。

訃報の読み方と意味

『訃報』の字面から『とほう』と読みたくなる人もいるかもしれません。しかし正しくは『ふほう』と読みます。いわれてみれば、耳にしたことのある言葉ではないでしょうか。

訃報とは、人が亡くなったという知らせのことです。『訃』という漢字には、『死を告げる』という意味があります。『報』は、『知らせ』『通知』『報告』などの意味を持つ漢字です。

身内に不幸があった場合は遺族が訃報を送ることになるため、読み方と意味をしっかり覚えておきましょう。

訃報を伝える範囲とタイミング

訃報を伝えるのは、故人と関わりのあった人たちです。ただし人数が増えれば葬儀の規模が大きくなり、費用も増します。親族なら3親等を目安に、知人・友人は『葬儀に参列してほしい人』を基準に考えるとよいでしょう。

訃報は関係の近しい人から順番に伝えます。まずは家族・親族へ、次に友人・知人、最後に会社・学校・自治体といった順番です。団体に伝える場合は、そのうちの1人に連絡し、伝言を頼んでおきましょう。

故人との関係性によって、訃報を伝えるタイミングも異なります。亡くなった直後に伝えるのは、家族・親族・親しい友人です。会社や学校などには、葬儀の日程が決まってからで構いません。

訃報を伝える方法

喪服でスマホを操作する手元

(出典) pixta.jp

訃報を伝えるにあたり、『メールで一気に送信したいが、失礼なのだろうか?』などと迷うケースもあるでしょう。訃報を伝える方法と、注意点について紹介します。

電話で伝える

大切な人が亡くなったことを伝えるのに、最も一般的な方法は電話です。本人と会話できるため、確実に内容を伝えられます。

すぐに訃報を伝えたい身内や親しい間柄の人には、まずは電話で連絡するとよいでしょう。ただし、つながらない可能性も高く、何度もかけ直さなければならないケースもあります。

連絡範囲が広くなる場合は、優先順位をつけてリスト化しておくと便利です。上から順に連絡し、話せた人にはチェックを入れておけば、連絡漏れを防げるでしょう。

メール・SNSで伝える

近年では、メールやSNSで訃報を伝えるケースも増えてきています。故人が交友関係のほとんどをスマホで管理していた場合、最も手早く連絡できる方法です。

ただ、SNSで訃報を伝えられることに不快感を覚える人もいます。SNSをメインの連絡手段にしている人であれば問題ありませんが、親しい間柄の人には電話で連絡する方が丁寧です。

また、メールは見逃されてしまう可能性も否めません。もし1日たっても返信がなければ、念のため電話でも連絡を入れておくとよいでしょう。

手紙・はがきで伝える

手紙やはがきを用いた訃報は、かつては正式な連絡手段でした。しかし電話やメールと違い届くまでに時間がかかることもあり、今では葬儀後の連絡に使用されるケースの方が多くなっています。

もし葬儀まで1週間程度の時間があるならば、手紙やはがきを使用しても大丈夫です。連絡先は年賀状や故人の連絡帳などから調べることになります。受け手の準備期間に配慮して、なるべく早めに投函しましょう。

重要な連絡であるため、情報漏れや誤字脱字に注意が必要です。手紙やはがきの場合もメールと同じく、電話でフォローしておくと安心でしょう。送付先が多い場合は、葬儀社に依頼する方法もあります。

訃報を受け取ったときのマナー

手を合わせる遺族

(出典) pixta.jp

これから先、訃報を受け取ることもあるかもしれません。悲しみに暮れる遺族に失礼のないよう、訃報を受け取った際のマナーについて把握しておきましょう。

同じ連絡方法で早く簡潔に返信

訃報をメールで受け取った場合、その日のうちに返信するのがマナーです。返信がないと遺族は「届いていないのでは」と不安を抱いてしまいます。

見逃していた場合は、気付いたらすぐに返信を送りましょう。その際は、『返信が遅くなり失礼いたしました』とひと言添えておきます。

電話で返信した方が丁寧かもしれないと迷うところですが、メールで連絡を受けたらメールでの返信で構いません。遺族は葬儀の準備に忙しく、電話だとかえって邪魔になってしまう可能性もあります。

返信内容は簡潔に、返信不要とひと言添えると親切です。遺族は何通ものメールを受け取っているため、長文は負担になってしまうでしょう。

時候のあいさつ・句読点・忌み言葉に注意

親しい間柄でも、訃報への返信には丁寧な言葉を使いましょう。しかし文章が長くなってしまうため、時候のあいさつは不要です。

またお悔やみに限らず、冠婚葬祭の文章に句読点は使いません。これには『滞りなく儀式を執り行ってほしい』という気持ちが込められています。句点には改行を、読点にはスペースで対応しましょう。

忌み言葉にも注意が必要です。『たびたび』『くれぐれ』などの重ね言葉、『再び』『追って』などの不幸を連想する言葉、『終わる』『亡くなる』といった死や不幸を思わせる言葉は使ってはいけません。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。