小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

AIが生成した回答を検索結果に表示!Googleが生成AIによる検索体験「SGE」日本版の試験運用をスタート

2023.09.03

Googleは、Google検索の新機能として、生成AIによる検索体験 「Search Generative Experience(SGE)」の日本語版の試験運用を開始した。Search LabsにGoogleアカウントを登録することで、デスクトップのChromeブラウザとスマートフォンのGoogleアプリ(Android およびiOS)で利用すること可能となる。

「SGE」は、2023年5月の「Google I/O」で発表されたGoogle検索の新機能。米国ではすでに試験運用が開始されている。

「SGE」では、ユーザーがトピックをより早く理解したり、新しい視点や洞察を発見したり、知りたい情報により簡単にアクセスしたり、複雑で時間のかかる作業をより効率化できるようサポート。

検索の通常であれば、ひとつの質問をより噛み砕いた質問に分割し、複数の情報源からの膨大な情報を整理して、自分でつなぎ合わせて理解しなければならないが、生成AIを使用すれば、検索がそうした面倒な作業の一部を代わりに実行してくれるのだ。

例えば、「残暑見舞いはいつ頃送る?」という質問をした場合、まず生成AIを活用して、考慮すべき重要な情報の概要を作成し、検索結果に掲載。そして、この概要の下には、「残暑見舞いに何を送ったら喜ばれますか?」や「残暑見舞いのマナーは?」といった追加で質問できる候補を提示する機能が表示される。

これらの候補もしくは「追加で聞く」をタップすると、新しい会話モードに移行し、調べているトピックについてさらに質問ができる。質問から質問へと文脈が引き継がれるため、より自然に探索を続けることが可能なうえ、概要にある情報をより掘り下げて調べられるよう、ウェブサイトへのリンクも表示される。

Googleは、この新しい生成AI技術を活用した検索体験を導入するにあたり、責任ある慎重なアプローチをとっている。生成AIとLLMには既知の制限があり、検索が常に正しく機能するとは限らない。そのため、生成AIによる検索体験(SGE)のモデルも、検索の高い品質基準を維持できるようトレーニングを続けており、今後もさらにアップデートをしていく予定だという。

また、全ての検索結果で生成AIによる概要を表示するのではなく、質問の種類に応じて、関連する質問に対してのみ起動するようにしているとのこと。さらに、表示を切り替えて、それぞれの文章がどのサイトの情報に裏付けられているかを確認したり、該当するサイトをクリックしてさらに深く調べたりすることが可能だ。

なお、Googleは、生成AIを検索に組み込む工程においても、トラフィックをウェブサイトに送ることに引き続き注力。

同社では、広告はウェブが機能するための重要な要素であり、ユーザーが関連する製品やサービスを見つけるのに役立つと考えており、この新しい生成AIの体験でも、検索広告はページ全体の専用広告枠に引き続き表示。検索結果と広告が明確に区別できるよう「スポンサー」の文字も表示される。

関連情報
https://labs.google.com/search/

構成/立原尚子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。