小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「ワンクリック申込」「最強プラン」ワンプランにこだわる楽天モバイルのツッコミどころ

2023.09.01

衛星通信で数年後には働き方が変わるかも?

石川氏:ちょっと話はズレるけど、スターリンクの会見に行ったら、カントリーマネージャーが元楽天モバイルの技術の人でびっくりしましたね。AST(楽天モバイルと衛星通信のサービスを研究する企業)からスターリンクに乗り換えたのかと。

KDDI スターリンク「HPタイプStarlinkキット」

石野氏:スターリンクの将来性を感じますよね。

法林氏:スターリンクに関しては、KDDIだからこそうまく使いこなしている感じもあるよね。使い方がよくわかっている。楽天のASTは、風呂敷をすごく広げていたけど、僕たちが最初から言っていた「スマートフォンと宇宙で直接通信ができるのか、電波が届くのか」という問題を説明できないまま、ここまで来ている。

米AST SpaceMobile社のスペースモバイルネットワーク構想

石野氏:直接通信にこだわるがゆえに、サービスインに時間がかかってしまっていますね。

石川氏:あと、ソフトバンクもスターリンクに乗っかってきましたよね。KDDIはほかのサービスと組み合わせて提供できるといっていますが。

法林氏:まあ、Microsoft 365とか、ZOOMをKDDIが売るのか、ソフトバンクが売るのかみたいな話だからね。

石川氏:ただ、ソフトバンクはOneWebと衛星通信サービスを展開すると宣言していますよね。なおかつスターリンクをやるとなると、自らOneWebを刺しに行っているように見えてしまいます。

房野氏:衛星通信は、スターリンクが圧倒的に強いんですか?

石川氏:強いですね。あそこに勝つのは相当難しいと思います。

法林氏:ロケットが相当数上がっているからね。

石野氏:衛星は4000機オーバーですから。

石川氏:OneWebも、空に飛ばすためにSpace Xのロケットに乗せてもらっていますから。キャリアとMVNOみたいな関係になってしまいます。

石野氏:ただ、KDDIのスターリンクの事業が儲かる感じはそこまでしていません。結局お金は、スターリンクを提供するスペースXに流れますからね。

石川氏:でも、それがきっかけで自治体や企業と組んで、ソリューションを提供することができるので、客寄せパンダとしてはおいしいよね。

法林氏:企業とか自治体からしても、よく知らない海外メーカーと契約するより、KDDIが面倒を見てくれるという安心感がある。あと、連絡船も含めて船舶に対する通信の需要はある。

石川氏:衛星通信がバンバンできるようになると、飛行機でも普通に仕事ができるようになる。ビデオ会議とかもできるでしょう。

法林氏:それはちょっと面倒だね(笑)

……続く!

次回は、スマホの割引上限変更について会議する予定です。ご期待ください。

法林岳之(ほうりん・ たかゆき)
Web媒体や雑誌などを中心に、スマートフォンや携帯電話、パソコンなど、デジタル関連製品のレビュー記事、ビギナー向けの解説記事などを執筆。解説書などの著書も多数。携帯業界のご意見番。

石川 温(いしかわ・つつむ)
日経ホーム出版社(現日経BP社)に入社後、2003年に独立。国内キャリアやメーカーだけでなく、グーグルやアップルなども取材。NHK Eテレ「趣味どきっ! はじめてのスマホ」で講師役で出演。メルマガ「スマホで業界新聞(月額540円)」を発行中。

石野純也(いしの・じゅんや)
慶應義塾大学卒業後、宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で活躍。『ケータイチルドレン』(ソフトバンク新書)、『1時間でわかるらくらくホン』(毎日新聞社)など著書多数。

房野麻子(ふさの・あさこ)
出版社にて携帯電話雑誌の編集に携わった後、2002年からフリーランスライターとして独立。携帯業界で数少ない女性ライターとして、女性目線のモバイル端末紹介を中心に、雑誌やWeb媒体で執筆活動を行う。

構成/中馬幹弘
文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。