小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2025年の制度改正でどう変わる?現在、40歳の人は将来どれくらい年金をもらえるのか

2023.08.27

2019年試算では今40歳の人は将来いくら受給できる?

厚生労働省は、年金財政の現状、将来の受給額の見通し、財政がこのままいくとどうなるかを5年毎に検証している。それを年金財政検証といい、最近では2019年に結果が出ている。

その検証結果によると、現在の年金を受給している人の水準は、2019年時点で所得代替率61.7%となっている。

この所得代替率とは、現役世代の平均手取り収入(ボーナス含む)に対する厚生年金の標準的な年金額の比率をいう。なお、厚生年金の標準的な年金額とは、平均賃金で40年間働いた会社員(厚生年金)と専業主婦の妻(夫に扶養されているため保険料は免除で、受給できるのは基礎年金のみ)の夫婦の受取合計額を指す。

所得代替率61.7%で、現役時代の手取り収入の月額が平均35.7万円だったとき、夫婦の合計年金受給額が22万円となる。なお、この金額は妻が専業主婦であった場合であるため、夫婦で共働き(ともに厚生年金)で現役世代の手取り収入が夫婦で合計50万円だとしたら約31万円受給できることになる。

次に、今40歳の人が将来どのぐらい受け取れるか、2019年の財政検証では以下のようになっている。財政検証の前提では、年金財政に影響を与える以下の項目を設定している。

①楽観ケース 所得代替率50.8~51.9%

→夫婦2人の標準的な受取年金額の想定額26.3万円
【楽観ケースの前提】
・経済成長率(実質)0.9%
・物価上昇2%
・賃金上昇率1.6%
・運用利回り3%
・合計特殊出生率1.44
・平均寿命男性84.95歳女性91.35歳
・経済成長が続き、女性や高齢者の労働参加が進む

②通常ケース 所得代替率受給時50%割れ70歳で44.5%に

→夫婦2人の標準的な受取年金額の想定額20.8万円
【通常ケース前提】
・経済成長率(実質)0%
・物価上昇率0.8%
・賃金上昇率0.8%
・運用利回り2%
・合計特殊出生率1.44
・平均寿命男性84.95歳女性91.35歳
・経済成長が続き、女性や高齢者の労働参加がある程度進む

③悲観ケース69歳のときに36~38%に

→夫婦2人の標準的な受取年金額の想定額約13万円
【通常ケース前提】
・経済成長率(実質)▲0.5%
・物価上昇率0%
・賃金上昇率0%
・運用利回り0%
・合計特殊出生率1.44
・平均寿命男性84.95歳女性91.35歳
・女性や高齢者の労働参加が現状と変わらない。

楽観ケースのように、経済成長が続き賃金が上昇し続け、出生率や平均寿命が現状のまま維持できれば、今の40歳が受給時最低保証されるべき50%は上回る。

経済成長率は、新型コロナウィルス感染症が拡大した2020年こそマイナスに落ち込んだものの、2021年は1%を超える成長を維持、長い間デフレであった日本だが2022年からプラスに浮上したが、賃金上昇は2021年に1度落ち込んだものの2014年から上昇している。

運用利回りにおいてもGPIFは2001年以来年率3.97%となっており、想定を上回る運より回りとなっている。平均寿命においても、2019年男性81.41歳、女性87.45歳、その後新型コロナウィルス感染症の影響もあり2020年81.64歳87.74歳、2021年81.47歳87.57歳、2022年81.49歳87.60歳、国立社会保障・人口問題研究所における推計で2040年男性83.27歳女性89.63歳と想定されており、2019年年金財政検証の前提ほど寿命は延びないと考えられ、楽観ケースに近い形となる。

一方、新型コロナウィルス感染症の影響の可能性もあるが、最近の合計特殊出生率は2019年1.36、2020年1.33、2021年1.3、2022年1.26と1.44を大きく下回っており、今の現役世代の年金受給を支える世代は大きく減少しそうだ。

最近では、女性や高齢者の労働参加も増えてきており、これ自体は年金財政にプラスであるが、受給を支える子供世代が少ないと、賦課方式であるゆえ保険料収入が減り、最低保証されるべき50%を維持できなくなる。

そこで、年金財政を持続可能なものにするため、2019~2023年まで次のような改正が行われた。

・社会保険適用拡大(勤務期間1年以上の規定を撤廃、従業員数500人超→50人超に)、士業の個人事業所にも適用拡大し、パート労働者に厚生年金加入へ促す。
・受給開始時期を60~75歳に拡大し、働いている人は年金受給開始時期を後にずらすことが可能にした。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。