歯ブラシと一緒にデンタルフロスまたは歯間ブラシを併用するとこんなメリットが
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいので、プラーク(歯垢)が残りやすいです。
このプラークは歯ブラシだけだと60%程度しか取り除けません。ですが、歯ブラシと一緒にデンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、90%近くのプラークが取り除けます。
【参考】公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所 デンタルフロス
デンタルフロスと歯間ブラシはどっちを使う? どのくらいの頻度で使う??
歯のお手入れに欠かせないデンタルフロスと歯間ブラシですが、どれが自分に合うか迷うと思います。それぞれ使う箇所や使用感などが異なってくるのでご紹介します。
届きにくい歯と歯の間に使いやすい〝デンタルフロス〟
歯と歯の間(歯間部)は歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークが残りやすい箇所。虫歯や歯周病などの原因となる、プラークを取り除くのが重要となります。
そこで、プラークを取り除くため、歯と歯の間を掃除するのが〝デンタルフロス〟です。細いナイロン繊維からできたデンタルフロスは、歯間部の清掃に使うことで、プラーク(歯垢)を効率よく取り除けます。
デンタルフロスは主に2種類
まず一つ目は、〝糸まきタイプのデンタルフロス〟で、必要な長さを切り取って、指で操作して歯と歯の間を清掃します。
二つ目は、ホルダーにフロスが取り付けられている〝ホルダータイプのデンタルフロス〟で、指での操作が難しい人や初めて使用する人におすすめです。
このホルダータイプにも形が2種類あり、下あご前歯に使いやすい〝F字形〟と上あご前歯と臼歯に使いやすい〝Y字型〟があります。
デンタルフロスを交換する頻度は?
使い捨てではないホルダータイプは、毛が引っかかったり毛羽立ってきたら交換の目安。使い捨てのホルダータイプの場合は毎回交換するようにしましょう。糸まきタイプのデンタルフロスなら、使用した部分は廃棄します。
デンタルフロスの頻度は?
デンタルフロスは、少なくても1日1回、歯みがき後に使うと良いとされています。
デンタルフロスは子供に必要?
子どもの虫歯予防としてデンタルフロスは必要と言われています。自分で上手に動かせない場合、保護者が手伝うようにしましょう。
デンタルフロスが引っかかって入らないのは歯石があるかも
デンタルフロスを使っていて、糸が引っかかってしまったり、ほつれてしまう場合は、歯と歯の間に虫歯ができていたり、歯石が付いている可能性もあります。
【参考】公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所 デンタルフロス
【参考】歯と歯の間のケア方法
広い歯間部に使えるのが〝歯間ブラシ〟
歯間ブラシは、針金にナイロン毛をつけたものや、ゴム製の小さなブラシで、歯間部に残ったプラーク(歯垢)を効率よく取り除けます。デンタルフロスに比べ、歯間部が広い箇所に使いやすいです。
歯間ブラシの形は2種類、毛の種類も2種類ある
歯間ブラシの形は、前歯での操作がしやすい〝ストレート型〟と奥歯で操作しやすい〝L字型〟の2種類。さらに、毛先はナイロンタイプとゴムタイプの2種類あります。
歯間ブラシを交換する頻度は?
歯間ブラシの毛が乱れたり、短くなったら交換のサイン。特にナイロンタイプだと、金属部分が露出したものを使ってしまうと、歯や歯ぐきを傷付ける可能性があるので注意しましょう。
※歯間ブラシの形状、商品によっては使い捨てもあります。取り扱いに関しては、説明を確認しましょう。
歯間ブラシを使うとすき間が広くなる?
歯間のプラークを除去することで、歯ぐきの炎症が改善されます。炎症が改善されると、歯ぐきが引き締まり出血がなくなります。その場合、すき間が広くなる可能性があります。
【参考】公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所 歯間ブラシ
【参考】歯と歯の間のケア方法
※データは2023年8月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/山田ナナ