小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

縦折りスマホに買い替える時は「外側のディスプレイサイズ、厚さ、重量」を基準に選ぶのが正解

2023.08.24

スマートフォンといえば、スレート状(板状)のデザインが一般的です。もはや画一的ともいえるほど定着したデザインですが、近年は「折りたたみスマートフォン」という、新しい形状の製品が続々と登場しています。

折りたたみスマートフォンは、一般的なサイズのスマートフォンを折りたたみ、コンパクトにして持ち運べる「縦折りタイプ」と、タブレットサイズを折りたたみ、通常のスマートフォンに近いサイズにできる「横折りタイプ」の2種類があります。

これまで折りたたみスマートフォンを使ったことがないという人にとっては、興味があってもどれを選べばいいのかが難しいところ。そこで本記事では、コンパクトさが魅力の縦折りタイプに着目し、執筆時点(2023年8月上旬)に国内外で販売されている製品を徹底比較。横折りタイプは別記事にてご紹介予定なので、合わせてチェックしてみてください。

現行の縦折りスマートフォンを比較

まずは、執筆時点で国内、国外で販売されている、主要な縦折りタイプのスマートフォンのスペックを見ていきましょう。大まかな違いがわかるかと思いますので、ザックリとご確認ください。

※白は国内販売済み

縦折りスマートフォンは「閉じたまま何ができるのか」が重要

縦折りタイプのスマートフォンは、一般的なサイズのスマートフォンを半分に折りたたむ製品。折りたたんだ際には、外側に搭載されているカバーディスプレイから通知や天気予報を確認したり、アラームの設定をするといった使い方が推奨されています。

つまり、「折りたたんだまま、外側のディスプレイで何ができるのか」が、縦折りスマートフォンの使い勝手を大きく左右します。閉じたままできる作業が少ないとなると、折りたたむメリットは低減してしまいます。

比較表を確認すると、2023年に発表されている「Galaxy Z Flip5」や「razr 40 Ultra」といったモデルのカバーディスプレイは3インチ以上。2022年モデルの「Galaxy Z Flip4」と比べると、1インチ以上も拡大しています。これにより、これまでは〝ウィジェット的〟にしか使用できなかったカバーディスプレイから、様々なアプリが起動できるようになりました。縦折りスマートフォンとしては、正当なアップデートといえるでしょう。

razr 40 Ultra

Galaxy Z Flip5

Galaxyシリーズで見ると、折りたたみスマートフォンとしては初めてIPX8の防水性能に対応した「Galaxy Z Flip3 5G」が、1つ目のブレイクスルー、そして3インチ超えのカバーディスプレイを搭載した「Galaxy Z Flip5」が2つ目のブレイクスルーといえます。着々と機能を増やし、一般的なスマートフォンの使い勝手に〝プラスα〟した端末へと進化していることが、多くの人に縦折りスマートフォンをおすすめできる理由の1つともいえるでしょう。これから縦折りスマートフォンを購入するのであれば、カバーディスプレイのサイズが3インチ以上のものを選ぶのが吉です。

縦折りスマートフォンは普通のスマートフォンよりも薄い?

折りたたみスマートフォンにとって、サイズは重要な要素。特に縦折りタイプの場合、携帯性を左右する「厚さ」と「質量」が大切になります。

厚さは、スマートフォン本体を開いた状態では使用感、閉じた状態では携帯性に直結します。今回比較している機種を見ると、開いた状態ではおよそ7mm前後が相場となっています。

開いた状態では一般的なスマートフォンに近いデザインになり、特に7mmを下回る機種に関しては相当薄く感じます。「iPhone 14」が7.8mm、「Galaxy S23」が7.6mmと考えると、圧倒的に薄いことがよくわかります。7mmを切るモデルがおすすめではありますが、今回紹介している製品に関しては、いずれも使っていて分厚いと感じることはほとんどないでしょう。

razr 40 Ultra

一方、折りたたみスマートフォンは、閉じた状態で持ち運ぶことがほとんどなので、ポケットに入れてもかさばらない厚さである必要があります。

折りたたんだ状態の厚さを比較すると、15mm~17mm程度。「Galaxy Z Flip4」は、折りたたんだ際にディスプレイが完全に重ならず、少し隙間ができる設計になっているため、最厚部が17mm超えと分厚くなっていますが、新モデルの「Galaxy Z Flip5」ではぴったりと折りたためるようになっており、15.1mmまで厚さが低減されています。

Galaxy Z Flip4

Galaxy Z Flip5

そのほかの機種を見ると、OPPO、Vivoの2機種が16mm台、モトローラの「razr 40 Ultra」とファーウェイの2モデルは15mm台となります。当たり前ですが、いずれも一般的なスマートフォンと比べると倍近い厚さがあり、ポケットに入れると存在感があるというのが本音ですが、長さがなくなる分、そこまで邪魔と感じることはありません。15mm、16mm台であれば、違和感なく使用できるでしょう。

縦折りスマートフォンは質量とバッテリー容量の関係が〝買い〟のヒント

一方、携帯性という意味では質量も重要なポイント。今回比較している機種はいずれも180g後半~190g程度になっています。6.7インチを超えの大画面ディスプレイを搭載していると考えれば、一般的なスマートフォンと比べてもかなり軽量であることがわかります。

折りたたみというギミックを搭載しながら、一般的なスマートフォンよりも軽量にできる主な原因の1つに、バッテリー容量があります。ヒンジを搭載して折りたたむ関係から、近年のハイエンドスマートフォンに搭載されるような、5000mAh、6000mAhといった大容量のバッテリーを搭載できず、今回比較している機種でも「vivo X Flip」の4400mAhが最大となります。つまり、バッテリーサイズがコンパクトな分、質量も極端に重くならないというわけです。

4000mAh前後のバッテリー容量だと連続使用時間が気になるところですが、折りたたみという性質上、大画面を〝使わない〟時間が長いので、一般的なスマートフォンよりもバッテリーの消耗が少なくなります。こういう意味でも、カバーディスプレイを大型化し、閉じた状態でできる作業が増えることが重要といえます。

とはいえ、バッテリーが大きいに越したことはありません。カバーディスプレイが大型化してきている分、1インチ程度のカバーディスプレイを搭載したモデルよりはバッテリー消費が増えると考えられるので、できるなら4000mAhは確保したいところです。

縦折りスマートフォンは〝買い〟の時期到来? 選びのポイントは?

比較してきた通り、現行の縦折りスマートフォンはいずれも、スマートフォンを持ち運ぶ上で重要な「厚さ」と「質量」は、製品の特性も相まって、ほとんどのモデルで使いにくさを感じることはないでしょう。今回は言及していませんが、縦折りスマートフォンはほぼすべての製品が、ハイエンドチップセットや大容量のメモリを搭載していることも、快適さを助長する1つの要因です。

今回複数のモデルを比較して、縦折りスマートフォンを選ぶ上で基準となるのは、「カバーディスプレイのサイズ」と「薄さと軽さを実現しつつ、大容量のバッテリー」にあると感じます。日本で発売されているモデルでいえば、「razr 40 Ultra」が3.6インチ、日本での発売も期待できる「Galaxy Z Flip5」は3.4インチのカバーディスプレイを搭載していますが、バッテリーは3000mAh台。足りないとはいわないものの、若干心もとない印象です。

3インチ台のカバーディスプレイを搭載した縦折りスマートフォンが登場したのは、ここ最近なので、これからバッテリー容量との両立も進んでいくと考えられます。個人的には、この1ステップさえ乗り越えれば、いよいよ縦折りスマートフォンの一般化が進んでもおかしくないと感じています。

取材・文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。