小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

何と読む?元々は精進料理でほとんどの人が食べたことがある「巻繊汁」

2023.09.23

『巻繊汁』はよく知られている汁物の名前ですが、日頃あまり見かけない音読みが使われているため、正しく読めない人も多いでしょう。巻繊汁の読み方と併せて、由来や特徴についても紹介します。基本の作り方も参考にして、実際に作ってみましょう。

巻繊汁の正しい読み方

『巻繊汁』は何と読むのでしょうか?知らないと読むのが難しい漢字のため、正しい読み方を紹介します。どのような料理なのかについても確認しましょう。

けんちん汁

(出典) pixta.jp

「けんちんじる」と読む

巻繊汁の正しい読み方は『けんちんじる』です。『巻(けん)』と『繊(ちん)』は当て字ではなく、日常生活ではあまり見かけない常用漢字表外の音読みです。

巻繊汁は季節に関係なく食べられている料理ですが、具に根菜が使われる温かい汁物であるため、秋から冬の寒い時期に好んで食される場合が多いでしょう。節分など季節の行事で食べる地域もあるようです。

また、巻繊と名のつく料理には、『巻繊焼き』や『巻繊蒸し』などもあります。

元々は精進料理

巻繊汁は、精進料理が元になっているとされています。精進料理というと、近年は健康食としてのイメージが強いかもしれませんが、本来は仏教と密接に結び付いている料理です。肉や魚などを使用せず、野菜・豆類・海藻類・穀類など、植物性の食材のみで作られています。

巻繊汁は、ニンジン・ゴボウ・サトイモ・大根・豆腐・こんにゃくなどを煮込んだ料理です。肉や魚が使われていないところに、元々は精進料理だったという名残が感じられます。

ほかの汁物との違い

巻繊汁と似た汁物は複数ありますが、それぞれ特徴が異なります。例えば『豚汁』は、巻繊汁と具材や調理法が似ていますが、豚肉が使われている点が大きく異なります。また一般的に、豚汁の味付けはみそ味ですが、巻繊汁はしょうゆ味が一般的です。

佐賀県の郷土料理である『のっぺい汁』も、根菜を使う点は共通していますが、鶏肉が使われることが多い点や、片栗粉でとろみをつける点が違います。

鹿児島県が発祥の『さつま汁』も根菜を多く使う点は似ていますが、鶏肉を使うことやみそ味であるという違いがあります。

巻繊汁の由来

味噌汁を飲む女性

(出典) pixta.jp

なぜ巻繊汁という名前がついたのか、気になっている人もいるのではないでしょうか?名前の由来には二つの説があります。由来を知ると歴史的背景が分かり、料理をより深く堪能できるでしょう。

鎌倉の建長寺で作られていた精進料理

巻繊汁は、神奈川県鎌倉市にある『建長寺』で作られていた精進料理に由来するという説があります。建長寺では、古くから『建長汁』と呼ばれる精進料理が食されていました。

建長寺の修行僧が日本各地に派遣されたことで、建長汁が全国に広まり、いつしか名前がなまって、巻繊汁と呼ばれるようになったという説です。

なお、豆腐を崩して入れている理由に関する逸話もあります。修行僧が誤って落としてしまった豆腐を、建長寺の初代住職が拾い集めて洗い、建長汁に入れたのがきっかけというのがその説です。

中国から伝わった汁物

中国から伝わった精進料理に由来するというのが、もう一つの説とされます。『普茶(ふちゃ)』と呼ばれる中国の精進料理の一種である『巻繊(けんちゃん)』が、日本語になったとするものです。

巻繊は油で炒めた細切りの大根やゴボウを湯葉で巻き、揚げたり蒸したりした料理を指します。それを禅僧が汁物にアレンジしたことから、『巻繊汁』と呼ばれるようになったという由来も語られています。

巻繊汁の基本のレシピ

けんちん汁

(出典) pixta.jp

巻繊汁は、自宅でも簡単に作れます。一度にたくさんの野菜類を摂れるため、野菜不足だと感じているときや、複数の料理を作る時間がないときなどにもおすすめです。

巻繊汁の材料

4人分の基本的な材料と分量の目安は、以下の通りです。

  • ニンジン:40g(約1/4本)
  • ゴボウ:45g(約1/4本)
  • サトイモ:90g(約2個)
  • 大根:100g(約5㎝)
  • 豆腐:180g(約1/2丁)
  • こんにゃく:200g(板こんにゃく約1/2枚)
  • ごま油:大さじ1~1と1/2
  • 顆粒の和風だし:小さじ2
  • 水:5カップ
  • 酒:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ1・1/2
  • みりん:大さじ1
  • 塩:小さじ3/4

上記に加えて、レンコン・シイタケ・油揚げ・ネギなどの具も合います。おわんに盛りつける際に、小ネギやゆでた絹サヤを使うと、見た目にも美しくなるのでおすすめです。だし汁は、めんつゆなどのだしつゆと水を合わせて作ってもいいでしょう。

巻繊汁の調理手順

調理の手順も確認しましょう。実際に作る前に全体の流れを確認しておくと、スムーズに調理ができるはずです。

  1. ゴボウを『ささがき』にし、水にさらす
  2. ニンジンと大根を約2mm幅の『いちょう切り』にする
  3. サトイモを約7mm幅の『輪切り』にし、沸騰したお湯で10分ほど下ゆでする
  4. 豆腐を水切りする
  5. こんにゃくをスプーンでひと口大にちぎり、沸騰したお湯で2~3分ほど下ゆでする
  6. 鍋にゴマ油を熱し、豆腐以外の具を固いものから順に炒める
  7. しょうゆ以外の調味料と水を入れ、一煮立ちしたらアクを取り、中火で約7分煮込む
  8. 豆腐を手でくずしながら入れ、しょうゆを加え、弱火で約1分煮る

下ゆでする材料は、サトイモとこんにゃくです。サトイモは下ゆでにより、ヌメりが取れて全体的に味が浸み込みやすくなります。こんにゃくは、アク抜きと食感を良くするためのひと手間です。さらに、包丁で切るよりもスプーンでちぎることで味が浸み込みやすくなります。

材料を煮込む時間は、好みの野菜の歯応えに合わせて調節しましょう。また調味料も、味をみながら調節するのがおすすめです。できあがってすぐよりも、冷めた後の方が味がしっかりなじみます。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。