小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

子どもに夏休みの宿題を自発的にさせる方法

2023.08.12

子供にとっては楽しい夏休み。しかし、「夏休みの宿題」は子供たちだけではなく、保護者までもが四苦八苦する夏の恒例イベントだ。

そこで、『親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』の著者・三凛 さとし氏は、小学生から高校生の子供がいる30歳以上50歳未満の母親全国1,271人を対象に「子供の行動」について調査した。

小学生から高校生の子供がいる母親1,271人に聞いた「子供の行動」

「子供は小学生?中学生?高校生か?」を尋ねたところ、「小学校低・中学年」(32.5%)が最も多く、「中学年」(21.0%)、「小学校高学年」(17.1%)、「高校生」(16.6%)となった。

続いて、「小学生から高校生の子供にあてはまるものはあるか?」と尋ねたところ、最多は「やるべきことをやらない」(52.1%)、以下「言うことを聞かない」(36.3%)、「あてはまるものはない」(33.1%)となり、一定数の母親が子供の生活態度に難しさを感じていることがわかった。

調査概要
調査期間:2023年7月12日
調査手法:インターネット調査
調査対象:小学生から高校生の子供がいる30歳以上50歳未満の母親全国
サンプル数:1,271人
調査機関:Freeasy
※合同会社serendipity 調べ

三凛 さとし氏が「子供がやるべきことをやらない理由とうまくファシリテートする方法」について解説

なかなか宿題を終わらせず、夏休み終盤になると慌て始めるわが子に、イライラしてしまう保護者も少なくないと思います。

では、なぜ子供はやるべきことをやらなかったり、親の言うことを聞かなかったりするのでしょうか?その理由は明白です。最大の理由は、親や学校から「やりなさい」と言われることが、その子の”最高価値”と結びついていないからです。

人間行動学の世界的権威ジョン・F・ディマティーニ氏は、人にはそれぞれ”価値の序列(※1)”(=人生で大切にしたいこと)があり、そのトップ3〜4に入っているものでないと意識も行動もコミットできず、反対にトップ3〜4に入っているものだと誰から指図をされなくても勝手に行動してしまうということを提唱しています。

(※1)価値の序列とは、価値の優先順位のこと。人には大きく分けて「精神性」「経済」「仕事」「知識・学習」「娯楽」「家族」「人間関係」「美容・健康」の8つの価値のジャンルがあると言われている。

これを子供に置き換えると、子供の場合は、資産形成(経済)や仕事などがない代わりに、はまっているスポーツやゲームなどが序列のトップに入ってくる可能性が高いのです。

例えば、サッカーに夢中な子は、学校の勉強とサッカーに関連性が見出せないと、学校の勉強は疎かになって当然です。これは、自分の価値の序列の最高位(3~4位まで)に入っていないとやる気が落ち、やりがいが見出せないなど、大人も子供も同様です。

このような時に親ができることとしては、一見関連性がないように見える子供の「やる気が出ること」と「やるべきこと」を関連づけてファシリテート(※2)することです。

(※2)ファシリテートとは、グループや組織で物事を進めていく時に、その信仰を円滑にし、目的を達成できるよう、中立的な立場から働きかける役割を担うこと。

まずは子供の価値の序列を知る

子供の「価値の序列」を知るために、子供に次の13の質問をして、それぞれ答えを3つずつ(ベスト3は何か?)出してもらったら、その答えに対して「それは何のためなのか?」も訊きましょう。このワークを子供と一緒にやることで、子供の価値の序列の最高位にあるものがわかります。

上記ワークで子供の価値の序列がわかったら、「やるべきこと」をすると子供にとっての最高価値にどんなメリットがあるのか、「やるべきこと」をしないと最高価値にどんなデメリット(※3)がもたらされるのかをそれぞれ20個以上書いてみましょう。

(※3)このワークでのデメリットは、基本的にメリットの反対を示す。

親子でこのようなワークをすると、親は子供のモチベーションの源を理解でき、一方、子供は「やるべきこと」を自発的にやる確率が上がるようになります。そのため、これが成功すれば毎回ガミガミ言わなくて済むようになります。

是非親子で上記ワークをし、子供が自発的に宿題をする夏休みを過ごしてください。

関連情報:http://sanrinsatoshi.com/

構成/Ara

育児ハックの決定版!育児悩みを解決する意外なヒントが満載の書籍「子育てブレスト」発売中!!

本書はクリエイティブディレクターの佐藤ねじさん、手づくりおもちゃ作家の佐藤蕗さんご夫妻が実践してきた子育てアイデア集です。

予約開始と同時にAmazonで注文殺到! “意外な解決作”の数々に「真似したい」「楽しすぎ」という声が多数寄せられています。

SNSで24万いいねの「車窓忍者」、18万いいねの「偉人漫画モビール」、お小遣いが欲しくて家庭内起業した「小1起業家」など、佐藤ご夫妻はTwitterに育児アイデアを投稿し、数々のバズを起こしてきました。

本にはそれらはもちろん、すぐに真似できる初公開のアイデアを多数収録。

0歳~小学校高学年の子育て悩みに対する“意外な解決策”を67ご紹介します。

寝ない、登園しない、食べない、着替えない、宿題をしない…。お子さんのいるご家庭なら誰もが頭を悩ませる“子育てあるある”にどう対処するか。クリエイティブの手法を育児に活かした新しい解決策が勢揃いです。

アイデアを真似するうちに、「早くして」「勉強しなさい」と言わない発想転換も身につきます!

今回は本書に収録するアイデアを一部ご紹介します。

SNSで話題になったアイデアを多数収録

他にはない育児アイデアは見ているだけで楽しいものばかりです。

◎後追いが激しい1歳児に… →母親の等身大パネル
◎ギャン泣きする赤ちゃんに… →偉人漫画の1コマのようになるモビール
◎お小遣いが欲しい小1に… →親に900円借金して「家庭内起業」
◎車や電車での移動時に…→車窓を背景に忍者が走る「車窓忍者」

すぐ真似できるアイデアも満載

朝の登園しぶり、電車での大騒ぎ、食べ物の好き嫌いなどの困りごとをアイデアで解決。

◎保育園に行かない… →「運動会の曲でお着替え競争」
◎電車で騒いでしまう… →動いた方が負けの「電車ヨガのゲーム」
◎イヤイヤ期、ご飯をたべない… →「“つまみぐいレストラン”だと喜んで食べる」
◎親は休みたい、子どもは遊びたい…マリオのBGMを口ずさんで背中踏みを遊びにする「マッサージマリオ」
◎ゲームで時間を溶かす小4に… →「Googleカレンダー」を教える

ビジネスのテクニックを育児に持ち込む

佐藤ねじさんは、デザインや企画を手掛けるプランナー。これらのアイデアは、子どもを「クライアント」と捉えることで生み出されているといいます。

「商品が売れない」「ブランドの認知度を上げたい」といったクライアントからの「課題」のように、育児の困りごとを捉え、ユニークな解決作が誕生しています。本ではその発想法もご紹介しています。

たとえば、「保育園に行かずに困っている」ときのゴールは「子どもが保育園に行く」。

でもそれを解決できないなら、ゴールを分解して考えます。

「子どもが保育園に行く」の手前の、「玄関から外に出てもらう」をゴールとすれば、解決策が浮かぶかもしれません。

育児の困りごとを解決するアイデアから発想法までわかる一冊。

これぞ育児ハックの決定版!ぜひご覧ください。

子育てブレスト その手があったか!67のなるほど育児アイデア集』(小学館)
著/佐藤ねじ・佐藤蕗
8月2日発売
定価:1650円(税込)

絶賛予約受付中!
www.amazon.co.jp/dp/4093891230

【著者プロフィール】
●佐藤ねじ
1982年生まれ。プランナー/クリエイティブディレクター。面白法人カヤックを独立後、2016年ブルーパドルを設立。WEB・アプリ・商品やお店などの企画とデザインを行う。主な仕事に「ボードゲームホテル」「隠れ節目祝いby よなよなエール」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「劣化するWEB」など。著書に『超ノート術』(日経BP)がある。

●佐藤蕗
1982年生まれ。手づくりおもちゃ作家。建築設計事務所勤務を経て、第1子の出産を機にフリーランスに。育児をしながら作っていたおもちゃが反響を呼び、デザイナーやイラストレーターとしての活動のかたわら造形作家として、現在は雑誌や新聞、WEBなどで作品を発表している。著書に『ひらめいた! 遊びのレシピ ふきさんのアイデアおもちゃ大百科』(偕成社)など。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。