小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

大企業、中小企業の経営陣に聞いたChatGPTを活用できる自社の業務TOP3

2023.08.04

企業のDXを促進するアルサーガパートナーズは、大企業(従業員数1000名以上)経営者・役員101名、中小企業(従業員数20名〜100名規模)経営者・役員107名を対象に、ChatGPTに関する意識比較調査を実施。結果をグラフにまとめて発表した。

ChatGPT、大企業の56.4%、中小企業の32.7%が活用経験あり

「Q1.あなたは、ChatGPTを活用した経験がありますか」と質問したところ、大企業(n=101)は「ある」が56.4%、「ない」が41.6%、中小企業(n=107)は「ある」が32.7%、「ない」が64.5%という回答結果となった。

ChatGPTの活用場面は大企業・中小企業ともに、「質問・調べ物」が最多

Q1で「ある」と回答した人に、「Q2.どのような場面でChatGPTを活用しましたか(複数回答)」と質問したところ、大企業(n=57)は「質問・調べ物」が66.7%、「文章の作成・添削・校正」が66.7%、中小企業(n=35)は「質問・調べ物」が74.3%、「文章の作成・添削・校正」が40.0%という回答順になった。

「ChatGPTの積極的な活用を推奨」、大企業は中小企業より18.1ポイント高い結果に

「Q3.あなたの会社では、ChatGPTを業務で推奨していますか」と質問したところ、大企業(n=101)は「一部の業務で活用を推奨している」が29.7%、「個人の判断に任せている」が26.7%、中小企業(n=107)は「一部の業務で活用を推奨している」が11.2%、「個人の判断に任せている」が55.1%という結果となった。

業務でのChatGPT活用場面、大企業・中小企業ともに「記事やレポートの作成・校正・添削」が最多

Q3で「積極的な活用を推奨している」「一部の業務で活用を推奨している」と回答した人に、「Q4.自社の業務において、ChatGPTをどのような場面で活用していますか(複数回答)」と質問したところ、大企業(n=52)は「記事やレポートの作成・校正・添削」が69.2%、「長文の要約や概要の把握」が57.7%、中小企業(n=16)は「記事やレポートの作成・校正・添削」が81.2%、「ドキュメントの和訳や英訳」が37.5%という回答が得られた。

ChatGPT活用のメリット、「作業時間の削減につながる」が最多

Q3で「積極的な活用を推奨している」「一部の業務で活用を推奨している」と回答した人に、「Q5.ChatGPTを活用する中で、特にメリットとして感じていることを教えてください(複数回答)」と質問したところ、大企業(n=52)は「作業時間の削減につながる」が71.2%、「コストの削減につながる」が57.7%、中小企業(n=16)は「作業時間の削減につながる」が75.0%、「コストの削減につながる」が56.2%という結果になった。

活用禁止にしている理由、大企業は「情報漏洩や著作権等の観点への懸念」、中小企業は?

Q3で「活用を禁止している」と回答した人に、「Q6.自社の業務において、ChatGPTの活用を禁止している理由を教えてください(複数回答)」と質問したところ、大企業(n=10)は「情報漏洩や著作権等の観点への懸念」が60.0%、「社内での活用ルールを明確にできていない」が40.0%、中小企業(n=4)は「人の手によるファクトチェックが必要」が50.0%、「情報漏洩や著作権等の観点への懸念」が25.0%という回答順になった。

「社内ルールの策定が必要になる」「情報セキュリティの課題を解決してから普及を図る」なども禁止の理由に

Q6で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q7.Q6で回答した以外に、自社の業務において、ChatGPTの活用を禁止している理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、大企業(n=7)からは「社内ルールの策定が必要になる」や「情報セキュリティの課題を解決してから普及を図る予定」、中小企業(n=3)からは「分からないが社長が禁止を決めた」などの回答を得ることができた。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。