小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

60年以上の歳月をかけて「画像」とは何かを追求してきた画家デイヴィッド・ホックニーの魅力

2023.08.07

今回のアイデアノミカタは画家「デイヴィッド・ホックニー」です。

現在、日本では27年ぶりとなる大規模個展が東京都現代美術館で開催中(7/15-11/5)ですが、ここでは作品解説ではなく「画像はどれも、目で見たものの説明だ」というホックニーが表現そのものをどのように考え、アプローチしているのかに迫っていきたいと思います。

画像の歴史は洞窟に始まる

そもそも自然界に二次元が存在しないこと、これはホックニーの作品を考える上で重要な指摘です。なぜなら二次元とは抽象化されたものあるからです。

例えば目の前に平面に見える絵画があるとします。

しかし、私たち人間よりもずっと小さな虫の視点で同じ作品を見た場合、キャンバスも紙も凸凹した三次元の立体を感じることが出来るはずです。

つまり平面、二次元とは全て様式化されたものと解釈することが可能です。

ホックニー自身、どういうものが美術か実は分からないと発言しており、少なくとも美術を作っているとは言っていません。あくまでも画像を描写している、そして美術の歴史よりも必要なのは画像の歴史だとも語っています。

これはとても興味深い言及ではないでしょうか。

そもそも画像の本質とは、二次元のなかで三次元を表現することです。

そのため前提となる二次元が存在しない、ということに気づけば、写真もその例外ではないのです。言い換えれば写真が現実と考えると、写真自体も「描写のひとつ」であるという視点に気づかないのです。

またホックニーは、こうした画像の始まりは言葉よりも古い可能性があると発言しています。

つまり先史時代の洞窟壁画も人々の証言であり、目で見たものの説明が画像であるということです。ある日、誰かが動物を描いたとき、その絵をみた人がその後に同じ動物を見たときには、絵を見る前よりもハッキリと動物の姿が見えたのではないでしょうか。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。