小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

使いこなすともっと便利!Googleスプレッドシートを使ったグラフの作成方法

2023.08.03

Googleアカウントを持っていれば、誰でも無料で利用できる「Google スプレッドシート」は、Excelに近い操作性や、Googleアカウント経由で簡単に同期、共有ができる利便性から、注目している人も多いのではないでしょうか。

そこで、Google スプレッドシートを使ったグラフの作成、編集方法をご紹介します。すべての設定方法を網羅できるわけではありませんが、よく使う設定を覚えておくと、資料作成に便利ですよ。

Google スプレッドシートでグラフを作成する基本的な方法

Google スプレッドシートでは、グラフを作成する〝だけ〟であれば、比較的簡単な作業で完結します。グラフを作成したあと、細かい調節をするのに一工夫が必要になりますが、こちらは後ほど紹介していきます。

グラフを作成する方法は、下記の通り。なお、今回はWindows 11を搭載したPCにて、Chromeブラウザを使用しています。

1.グラフを作成するために、まずはグラフに反映したいデータを作成します。

2.グラフにしたいデータを選択し、上部のタブから「挿入」>「グラフ」の順にクリックします。

3.これだけで、データに即したグラフ(今回は折れ線グラフ)が作成されます。別の形式のグラフにしたい場合は、右側の「折れ線グラフ」をクリックし、任意のグラフを選択しましょう。

Google スプレッドシートのグラフを編集する方法【折れ線グラフ】

折れ線グラフは、データの推移を確認するのに便利なグラフ。今回はデータ内の[A]、[B]の折れ線グラフを作成し、編集をしていきます。

1.データ内から、グラフに反映したい範囲を選択。選びたいデータの範囲が連続していない場合は、[Ctrl]キーを押しながらドラッグしていきます。

2.上部のタブから「挿入」>「グラフ」を選択し、グラフを作成します。表示されたグラフが折れ線グラフでなかった場合は、右側の「グラフの種類」から「折れ線」を選択しましょう。

3.グラフの編集をする際には、「カスタマイズ」を選択します。

4.縦軸の目盛りや単位は、「縦軸」を開いて調節します。最小値や最大値の入力、倍率などを調節しましょう。

5.グラフにマーカーをつけたり、線の太さや透明度、色を調整する場合は「系列」より編集を行います。

6.縦軸、横軸に目盛りを入れたり、グリッド線を追加する場合は、グリッドラインと目盛りから編集します。

Google スプレッドシートのグラフを編集する方法【棒グラフ】

続いて、Google スプレッドシートで、各項目を横比較したり、目標に届いているのかをチェックするのに便利な棒グラフを作成し、編集していきましょう。

1.データ内から、グラフに反映したい範囲を選択します。

2.上部タブから「挿入」>「グラフ」に進みます。表示されたグラフが棒グラフでなかった場合は、右側の「グラフの種類」から「縦棒」、もしくは「横棒」を選択しましょう。

3.折れ線グラフ同様、縦軸の単位を設定したい場合は、「縦軸」を開き、最小値、最大値の入力を行います。

4.棒の色を変更したい場合は、「系列」を開きます。「すべての系列に適用」をクリックし、色を選択したい項目をクリック。「塗りつぶしの色」もしくは「線の色」を自由に選択しましょう。線の種類や透明度も、ここから編集できます。

Google スプレッドシートのグラフを編集する方法【円グラフ】

では、同様にGoogle スプレッドシートを使って、割合を確認するのに便利な円グラフを作成していきます。

1.データ内から、グラフに反映したい範囲を選択します。

2.上部タブから「挿入」>「グラフ」に進みます。表示されたグラフが円グラフでなかった場合は、右側の「グラフの種類」から「円」を選択しましょう。

3.今回は、1月~12月までの割合が円グラフとして表示されてしまったので、A~Eのグラフへと変更するために、「設定」の「行と列を切り替える」にチェックをつけます。

4.円の中にパーセンテージや値を明記したい場合は、「カスタマイズ」の「円グラフ」から「スライスのラベル」をクリック。任意のものを選択します。

Google スプレッドシートで2軸グラフを作成する方法

単位の違う2つのデータを、1つのグラフとしてまとめる際には、「2軸グラフ」というものを使います。Google スプレッドシートでは、「複合グラフ」を使うことで、2軸グラフの作成ができます。

1.まずは1つ目の単位のデータからグラフを作成します。グラフにしたいデータを選択し、「挿入」>「グラフ」と進みましょう。

2.「グラフの種類」から「複合グラフ」を選択します。

3.「系列を追加」をクリックし、「データ範囲の選択(田アイコン)」を選択。グラフに追加したい、2つ目の単位の範囲を選択して、「OK」に進みます。

4.「カスタマイズ」から「系列」を開き、「すべての系列に適用」をクリック。追加した2つ目の範囲を選択し、軸を「右軸」に合わせます。

Google スプレッドシートで作成したグラフは簡単に印刷できる!

それでは最後に、Google スプレッドシートで作成したグラフの印刷方法を紹介していきます。グラフは画像として保存できるので、その操作方法を見ていきましょう。

1.画像として保存したいグラフの3点アイコンをクリックします。

2.「ダウンロード」>「PNG 画像」に進みます。

3.自動的にグラフがダウンロードされます。

※データは2023年7月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。