小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?「氷柱」の読み方と言葉の意味

2023.09.22

日本語には熟語になると、もとの漢字とまったく異なる読み方になる言葉があります。そのうちの一つ、『氷柱』は何と読むのか知っているでしょうか。読み方・意味・類語に加えて、日本で氷柱が見られる名所を紹介します。

「氷柱」の読み方と意味

『氷柱』は特別な読み方をする漢字です。正しい読み方・意味とあわせて、『氷柱』のような熟語について解説します。各地で異なる『氷柱』の名称もチェックしておきましょう。

「氷柱」の読み方

『氷柱』は素直に訓読みすれば『こおりばしら』、音読みすれば『ひょうちゅう』と読みます。さらにこれらだけではなく、『氷柱』には『つらら』という読み方もあるのです。

なお、『つらら』のような読み方を『熟字訓』といいます。熟字訓とは、漢字単体の読み方にかかわらず、熟語をひとかたまりとして訓読みしたものです。

通常の熟語であれば、それぞれ漢字を知っていれば何となく読めるかもしれません。しかし熟字訓の場合、熟語そのものを知らなければ、正しく読むのは至難の業といえるでしょう。

「氷柱」の意味

『氷柱』は、読み方によって意味が異なります。『つらら』とは、『軒下や山の岩などを伝い落ちる水のしずくが寒気のため凍結し、棒状に垂れ下がった氷になったもの』を指しています。

『つらら』の語源には諸説あり、『連なって(つらつらして)いるから』『表面が滑らか(つらつら)だから』ともいわれています。

一方、『こおりばしら』『ひょうちゅう』と読む場合は、『室内を冷やすために置かれる、柱に似た角柱形の氷』を意味します。

何を指して使うかによって読み方が区別されるため、正しく読むには意味も覚えておかなければいけません。

「氷柱(つらら)」には方言もある?

『氷柱(つらら)』という読み方は、明治から昭和にかけて東京の標準語が広まったもので、もともとは全国各地でさまざまな呼ばれ方をしていました。

関東でいえば、栃木県佐野市では『コーリンボー(氷の棒)』『カナンボー(金の棒)』『アメンボー(あめの棒)』と呼ぶことがあります。

九州地方では『びーどろ』『よーらく』『まがんこ』、東北地方では『しが』『たろひ(たるひ)』などとも呼ばれます。豆知識として、各地の方言を覚えておいても面白いかもしれません。

「氷柱」の類語

氷柱

(出典) pixta.jp

『氷柱(つらら)』のほかにも、『氷』を使用した難しい読み方の漢字があります。そのうちのいくつかについて、読み方や使用例を確認しましょう。

「垂氷」

清少納言による『枕草子』の、「日ごろ降りつる雪の今日はやみて、風などいたう吹きつれば、垂氷いみじうしだり…」という一節に『垂氷』が登場します。

読み方は『たるひ』で、『氷柱(つらら)』の古い呼び名のことです。先ほどの一節は、雪がやんだところに冷たい風が吹き出し、氷柱ができている光景をつづったものです。

『垂れる氷』と書くように、雪解け水が垂れて凍った様子を表した漢字で、俳句では冬の季語として使われています。

「氷塊」

『氷塊』の読み方は『ひょうかい』、読んで字のごとく氷の塊(かたまり)を指す言葉です。

『氷塊を使って涼をとる』『飲みものに氷塊を砕いて入れる』『富士山にある洞窟では、巨大な氷塊を見ることができる』のように使われます。

『氷塊』と呼ばれるものに、大きさの定義はありません。飲みものに入れる氷も、動物園のシロクマが抱っこする氷も、同じ『氷塊』です。

日本の絶景「氷柱」を見に行こう

氷穴

(出典) pixta.jp

巨大な氷柱が並ぶ様子は、まるで巨大な氷のオブジェです。氷柱のできる光景が見たくなったら、都心からも比較的アクセスのよい『秩父三大氷柱』『鳴沢氷穴』に出かけてみましょう。

「秩父三大氷柱」

埼玉県秩父市には、『秩父三大氷柱』と呼ばれる氷柱の名所があります。

一つ目は『三十槌の氷柱(みそつちのつらら)』です。天然の氷柱が高さ約8m・幅約30mに連なる圧巻の光景は、例年1月中旬から2月中旬に見学できます。

二つ目は『尾ノ内氷柱(おのうちひょうちゅう)』です。500mのパイプで導水した尾ノ内沢の水から作り出す氷柱で、小鹿野町の冬の代表的観光スポットとなっています。

三つ目は『あしがくぼの氷柱(ひょうちゅう)』です。西武秩父線沿いにあり、夜間のライトアップでは、鮮やかに色づいた幻想的な氷柱を見ることができます。

秩父三大氷柱 – 秩父観光協会

「鳴沢氷穴」

『鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)』は、青木ヶ原樹海の入り口付近にある溶岩洞窟です。864年に富士山が噴火した際、溶岩の通り道が氷穴となりました。

総延長は150mとなっており、15分ほどで内部をぐるりと1周できる構造になっています。年間を通して氷に覆われているため、夏場でもひんやりとしているのが特徴です。

見どころとなる氷柱は季節によって大きさが変わり、最も成長するのは4月頃だとされています。年によっては高さ約3m・幅約50mの氷柱もできるそうです。

『西湖』からも近いため、富士五湖観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

鳴沢氷穴 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴 | 富士山・河口湖 洞窟 観光スポット

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。