車の安定した走行と乗り心地に欠かせない部品の一つである「サスペンション」。 車のメンテナンスの際に見聞きすることがあるが、そもそもどんな役割を持つ部品なのかをよく知らない人も少なくないだろう。
そこで本記事では、サスペンションの構造や役割をはじめ、交換のタイミングついても解説する。
サスペンションとは?
サスペンションとは、車体の底面と車輪を繋げる部品のこと。コイルスプリング(バネ)、ショックアブソーバー(ダンパー)、サスペンションアームの3つの部品で構成されており、路面からの振動を吸収する役割を担う。
サスペンションがあることで、砂利道や雪道などの悪路においても滑らかな走行が可能となる。
サスペンションの種類
サスペンションには大きく分けて2種類ある。それぞれの特徴を見ていこう。
車軸懸架式
車軸懸架式サスペンションは、英語で「リジッドアスクル式」「ディペンデントアクスル式」とも呼ばれる。左右のタイヤが一本の車軸で繋がれたシンプルな構造となっていることから、メンテナンスが容易でコストも低く抑えられる。ただし、片方のタイヤへの衝撃がもう片方のタイヤに伝わりやすいことから、乗車中に揺れを感じやすいというデメリットもある。
独立懸架式
現在、多くの車で採用されているのが独立懸架式サスペンションだ。 左右のタイヤが連結されておらず、路面の凹みに片輪がはまった場合でも、片側の車輪を個別に動かせるため、ぬかるみや雪道などでも安定した走行状態が保たれる。 独立懸架式サスペンションは、別名「ディバイデッドアクスル式」「インディペンデントアクスル式」とも呼ばれる。
車用サスペンションの歴史
世界初の四輪車といわれる「ダイムラー1号車」にサスペンションが採用された。当時は、車の操縦性や安定性向よりも、乗り心地を改善させる狙いで取り付けられることが多かったという。
馬車に近い「ダイムラー1号車」で採用されたサスペンションは、板バネで構成されており、左右の車輪が一体となる構造だったが、その後、時代とともに改良が重ねられ、現在では独立懸架式が採用されるケースが多くなった。