小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?読めそうで読めない言葉「浚う」

2023.08.04

『浚う』は一般的に使われる言葉です。いったい、何と読むのでしょうか?読み方や、言葉・漢字の意味を解説します。浚うと同じような意味を持つ、類語・言い換え語も併せて確認しましょう。浚う以外の難読漢字もいくつか紹介します。

「浚う」の読み方とは?

『浚う』には『俊』『凌』など似たような漢字がいくつかあり、読み方に戸惑う人もいるでしょう。どう読むのか、読み方と意味を解説します。

側溝

(出典) pixta.jp

「浚う」の読み方

『浚う』は『さらう』と読みます。『渫う』と書くこともあり、どちらも同じ使い方です。

『浚』は『しゅん』『さら(う)』と読み、古くは『ふかい』とも読んだとされています。

『渫』は『せつ』『ちょう』『さら(う)』と読み、古くは『やめる』とも読まれていたようです。

『浚える』とも書き、関西地方では元の意味とはやや異なる『食べ切る』『全てなくす』のような意味で使われることもあります。

「浚う」の意味

『浚う』の意味は、『水をくみ出し、泥や砂をかき出すこと』です。転じて、『中身を全て取り出す』という意味でも使われています。

『浚う』を使った表現には『ドブ浚い(どぶさらい)』『洗い浚い(あらいざらい)』『鍋を浚う』がありますが、現代ではどの表現でも平仮名を使うケースが多いでしょう。

『ドブ浚い』は、ドブの中からゴミや砂をかき出し、きれいにすることです。『洗い浚い』は『残らず全て出す』意味で使われます。『鍋を浚う』は、『鍋の中の食べ物を全て食べる、取り出す』という意味です。

『浚』は『水をくみ出す』、『渫』は『水の底にある泥を外に出し、水を清める』意味を持つ漢字です。どちらも同じ意味があり、ほぼ同義で使われています。

「おさらい」の語源

浚うと同じ読みの漢字に『お復習い(おさらい)』があります。復習の意味での『おさらい』は、『繰り返し練習する意』で使われており、現代ではひらがなで書かれることが多いでしょう。

『復習う』の語源が『浚う』であるという説もあります。水から泥や砂をかき出すには時間がかかり、繰り返し作業する必要があることから、『お復習い』の語源となったというものです。

ただし、古語ではどちらもひらがなで書かれており、どちらの言葉・意味が先に使われ始めたかは定かではありません。復習の意味での『さらゆ』『さらゆる』は室町時代ごろから使われているともいわれており、俳諧・類船集では『鹿猿の鳴音を聞ては弓をはり、鉄炮をさらゆる猟人のわざとかや』という表現も見られます。

※出典:

復習(ふくしゅう)とは? 意味や使い方 – コトバンク

「浚う」の類語・言い換え表現

金魚すくい

(出典) pixta.jp

現代では、『浚う』を使う場面は限られています。他に、使える表現はあるのでしょうか?水や液体に関する類語・言い換え表現を紹介します。

「掬い上げる」

『掬い上げる(すくいあげる)』は『掬う』が変化した言葉です。『掬う』には、手のひらやスプーンのような形状のもので、液体や軟らかいものを包み込んで取り出すという意味があります。

液体・粉末・半固形のものだけでなく、水の中に浮かぶ固形物を取り出すときにも使われる言葉です。『金魚掬い』を例に出すと、水から金魚を取り出すときの動作が『掬う』です。

『掬い上げる』は、掬ったものを持ち、引き上げるときに使われます。

【『掬い上げる』を使った例文】

  • 両手で土を掬い上げた
  • 豆腐をおけから掬い上げた

「汲み出す」

『汲み出す』は『くみだす』と読みます。主に水を汲み、どこかへ移動させることを指す言葉です。『浚う』にも水や泥を外に出すという意味があり、同じような場面で使われます。

洪水によって一部の場所が浸水してしまったときに、『泥水を汲み出して一時しのぎをする』のような使い方が例として挙げられるでしょう。

『汲み出す』はきれいな水だけを汲むときにも使われ、『ポンプを使って水を汲み出す』のような使い方もされます。

この難読漢字読めますか?

『浚う』も読み方に悩む漢字ですが、他にも難読漢字はあります。よく知っている単語でも、漢字にすると読みにくいものは多いでしょう。いくつか、よく知られている単語を紹介します。

「素見す」

『素見す』は一般的に『冷やかす』と書き、『ひやかす』と読みます。『素見』と書いて『ひやかし』とも読み、店で何も買わずに帰っていく客に対しても使われる言葉です。

ひやかしという言葉が、見るだけで帰ってしまう客に対して使われ始めたのは、江戸時代といわれています。

紙の原料を煮て冷やす工程が『ひやかす』です。職人たちが原料を冷ましている間だけ近くの吉原へ行き、遊女を見て回ったため、『原料をひやかす間、遊女を買う気もなくうろついている客』の意味で『素見(ひやかし)』という言葉が使われ始めたといわれています。

現代では、客だけでなく、気持ちを冷ますようなことをいってからかう様子を指すときにも、『冷やかす』が使われます。

「転寝」

『転寝』は、『うたたね』と読みます。他に、『仮寝』と書いて『うたたね』と読むケースもあるようです。

現代では『うたた寝』と書くことが多く、漢字で書かれる場面はほとんどないでしょう。うたた寝の意味は、『寝るつもりがないのにうっかり寝てしまうこと』です。

また、転寝には他の読み方もあり、『ごろね』『ころびね』『まろびね』とも読まれます。

『うたたね』と『ごろね』は現代でもよく使われる言葉です。転寝の読み方は複数ありますが、書籍では『うたたね』とされることが多くなっています。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。