小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

覚えておきたい「径」の2つの読み方と言葉の意味

2023.09.20

『径』は使われる場面が限られ、似た漢字と混合しやすい漢字です。読み方や意味、主な使い方を解説します。例文と関連語についても見ていきましょう。その他、よく見かける難読漢字の読み方や、一般的な使い方も紹介します。

「径」の読み方と意味

『径』には似た漢字が多数あり、『経』『怪』などと混同しやすくなっています。まずは、『径』の読み方や意味を解説しましょう。

音読みは「ケイ」

『径』の音読みは『ケイ』です。意味合いはいくつかありますが、『ケイ』と読む場合、主に円心を通り真っすぐに伸びる直線を指します。

『直径』『半径』のように使われ、『径』のみで使われることは少ないでしょう。『径路(けいろ)』『山径(さんけい)』のように、小道を意味する使い方もあります。

なお、図面などで使われる直径を示す記号の読み方は『φ(ファイ)』、半径を示す記号は『R(アール)』です。

訓読みは「みち」

径は、訓読みでは『みち』または『こみち』と読みます。細い獣道を指し、小道や近道という意味合いを持つ漢字です。

漢文や古い書籍では、『径ちに(ただちに)』や『径(さしわたし)』と読むケースもあります。『径ちに』は『真っすぐ』という意味です。『さしわたし』は、円の直径を指します。

径の旧字体である『徑』は、『ぎょうにんべん』と『巠』から成り立っている漢字です。 部首である『ぎょうにんべん』は人が歩く様子を意味し、音符の『巠』には真っすぐ進むという意味合いがあります。

「径」を使った例文

現代文で『径』を使う場面は、ある程度限られてきます。読み方は、『ケイ』『みち』のどちらかです。一般的な例文を見ていきましょう。

【径(ケイ)を使った例文】

  • 彼は直情径行型の人間だ
  • 半径の記号は、なぜ『R』なのですか?

【径(みち)を使った例文】

  • 向日市にある『竹の径』は、幻想的な風景だ
  • 森の中の小径を通って彼の家までたどり着いた

『径』を『みち』として使用する場合、『道』や『路』に置き換えられるケースもあります。特に細い道や近道になるような通路を指すときは、あえて『径』を使うことになるでしょう。

「径」の類語

コンパスで円を書く

(出典) pixta.jp

『径』は単体で使うことが少ない漢字です。類語と呼べる漢字も多くありませんが、『径』を含んだ関連語や類語は存在します。主な言葉の意味や使い方を見ていきましょう。

「直径」

『径』には、『差し渡し』という意味があります。直径とほぼ同義であり、『円の中心を通り、円周上に両端がかかる直線』の意です。

または、その線の長さを指します。 直径を使った例文を見てみましょう。

【直径を使った例文】

  • 直径50cmの円周率の導き方を教えてください
  • 直径を測定する方法は、いくつかある

直径は、円や球体の面積を半分にする場所を通る直線です。算数・数学や建築分野など、特定の分野で使われることが多いでしょう。

「径路」

『径路』は、『径』と同じように『小道』という意味を持つ言葉です。現代では単純に『細い道』『道』と書くことが多く、『径路』や『径(こみち)』は硬い文章で使われます。

19世紀ごろの小説では、径路にさまざまな読み方があり、『けいろ』以外に『ちかみち』『すじみち』『いきさつ』『みちゆき』のような読み方を当てて使われています。 筋道や経緯を意味する場合、現代では『経路』を使うケースが多いため、目にする機会は少ないでしょう。

京都駅ビルには『空中径路(スカイウェイ)』と呼ばれる小道があり、現代でも『道』の意味合いで『径路』を使うケースはあります。

経路と径路は、辞書を見るとほとんど同じ意味合いです。経路には『目的地までの道筋』や『道順』を表す意味が含まれているため、交通機関や目的地までの道のりを示す場合は、『経路』を使うのが一般的でしょう。

一度は目にしたことがある難読漢字

蓼

(出典) pixta.jp

『径』は意味が分かると簡単な漢字ですが、難読漢字は他にも多数あります。食べ物に関係する難読漢字と、意味・使い方を見ていきましょう。

「蓼」

『蓼』は『たで』と読みます。食用としても知られる植物の一種です。刺身のつまとして使われる紫の葉は『ベニタデ』で、すりつぶして酢と混ぜた『タデ酢』に使われる『ヤナギタデ』もあります。

食用としてよく使われる蓼には辛みがあり、『蓼食う虫も好き好き』ということわざもあります。辛みのある蓼を食べる虫もおり、好みは千差万別であるという意味合いの言葉です。

蓼の種類は多く、葉に辛みがないオオイヌタデやサクラに似た花をつけるサクラタデなど、食用にはあまり使われないものもあります。

「蓬」

『蓬』は『よもぎ』と読みます。キク科に属し、草餅・草団子に使われることから『モチグサ』とも呼ばれる植物です。

『麻の中の蓬』ということわざがあり、曲がりやすい蓬の性質にたとえて、『曲がりやすい性質のものでも、麻のように真っすぐ育つものの中に入れると真っすぐに育っていく』という意味を持ちます。 『旬子』勧学の「蓬麻中に生ずれば扶けざるも直し」が語源となっている言葉で、よい性質を持つ人の中で過ごせば、影響を受けて善人になるという意味合いです。

※出典:

麻の中の蓬(アサノナカノヨモギ)とは? 意味や使い方|コトバンク

蓬を使ったことわざには、『桑蓬(そうほう)の志(こころざし)』もあり、男子が将来の方向性を定め、志を立てることを意味します。古代中国では男子が生まれると、桑の木で作った弓と、蓬で作った矢を使い、誕生を祝ったところから生まれたことわざです。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年10月16日(水) 発売

DIME最新号は「感性を磨くホテル50」、オフィスで映えるスニーカー特集も!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。