小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「左利きの日」っていつ?日本における左利きの割合と知られざる左手グッズ

2025.06.13

日本や世界には、左利きの人のための記念日があります。左利きの日がいつなのか、左利きの割合はどのくらいの割合なのか、日本と世界の違いを見ていきましょう。また、左利きの人が快適に使えるおすすめグッズも紹介します。

「左利きの日」とは?

『左利きの日』は、左利きの人たちの生活環境向上を目的に誕生しました。国際的な記念日だけでなく日本独自の記念日もあります。まずはそれぞれの日にちや、概要を見ていきましょう。

イギリスの団体が「8月13日」に制定

左利きの日は国際的に知られており、アメリカ・イギリス・インドなどで8月13日にイベントが行われています。

『Left-Handers Day』は、イギリス・ロンドンにある左利き用品専門店が運営する団体『Left-Handers Club』が1992年に制定した記念日です。

アメリカではレフトハンダーズ・インターナショナル社の創設者ディーン・R・キャンベルが1976年に8月13日を左利きの人たちのための日として祝ったのが始まりとされています。

8月13日が選ばれた理由は、1976年8月13日が海外で不吉・不運を意味する『13』や『金曜日』であったからという説もあるようです。ラテン語で左を意味する『sinistra(英:sinister)』は、不吉な・邪悪な・悪魔的といった意味を持っています。言葉の由来からも分かるように、一部の国では左利きが忌避されてきた歴史があります。

現代では左利きに対する偏見はなくなってきていますが、左利きの人たちの困難や問題を周知する目的で記念日が作られたといわれています。

実は日本にもあった「左利きの日」

日本では、2月10日に『左利きの日』が制定されています。1990年代に活動していた団体ジャパン・サウスポー・クラブが制定した記念日です。

2009年以降は『左利きグッズの日』に変更されています。左利きグッズの日を申請したのは左利き用の文房具を扱う菊屋浦上商事で、左利きグッズの普及や推進を目的としたものです。

同じように左利きの人たちの生活改善を目的にした記念日ですが、国際的な左利きの日である8月13日とは異なる日程となっています。『0(レ)』『2(フ)』『10(ト)』と読める数字の語呂合わせが分かりやすいことや、8月中旬がお盆時期に重なり、イベント開催や活動が難しいという事情もあったようです。

日本における左利きの人の割合

ペンを持った左手

(出典) pixta.jp

左利きの割合は約1割

左利きの割合に関する研究はいくつかありますが、日本では約1割が左利きであるといわれています。

全員を調査したものではなく、途中での矯正も行われるため、正確なものではありません。研究の規模や時期によって、5〜10%程度の間でばらつきが見られます。

聞き手は遺伝子の影響があるといわれており、研究によると左利きとして生まれるのは1割程度です。日本の場合、遺伝的要素とそれほど差のない結果が出ています。

世界でも1割程度

世界的に見ると、左利きの割合は国によって変化します。ロンドン大学の教授であるクリス・マクマナス博士は世界の人口の10%程度は左利きであると述べており、日本の割合とほとんど差はありません。

オランダでは13〜15%程度が左利きという説もあるようです。対して、イタリア・インドなどは左利きの割合が数%といわれています。

アメリカは2〜10%程度と、調査時期によって大きなばらつきがあるのが特徴です。特に、近年は左利きの割合が増えている傾向があります。歴代のアメリカ大統領でみても、ロナルド・レーガン、バラク・オバマ、ジョージ・H・W・ブッシュなどが左利きです。

左利き用のおすすめアイテム

左手でマウスを操作する

(出典) pixta.jp

利き手によって、使いやすい道具は変わります。一般の商品は右利きが使いやすいように作られており、左利きの人が使うとストレスを感じやすいでしょう。利き手を問わず使いやすいおすすめのアイテムを紹介します。

ロジクール「PEBBLEワイヤレスマウスM350」

ロジクールの『PEBBLEワイヤレスマウスM350』は、両手利き用のマウスです。

ロジクールのマウスには、左手でも扱いやすいように専用に設計されたタイプもありますが、M350はどちらの手でも使いやすいよう、左右対称のデザインになっているのが特徴です。

コンパクトサイズのマウスはポケットにも入る形状で、持ち運びも簡単にできます。配線が邪魔にならないワイヤレスマウスを検討しているなら、候補に入れてみましょう。

ゼブラ「サラサドライ」

左利きの場合、ノートに文字を書くと手が汚れがちです。書いた文字の上を手が動いていくので、ボールペンの汚れで悩むことも多いでしょう。

ゼブラの『サラサドライ』は、速乾性が特徴のアイテムです。ゼブラの従来品に比べて乾燥時間が85%短縮し、書いた直後に触れても汚れにくくなっています。

文字を書く機会が多い学生や、仕事でボールペンを使うときには速乾性タイプを活用してみましょう。手の汚れを気にすることがなくなり、ストレスなく書き物が進められます。

コクヨ「安心構造カッターナイフ フレーヌ(標準型)」

カッターナイフのスライダーは、右利きの人が使いやすい形状です。左利きの人が使うと、スライダーを動かしてから持ち変える作業が増え、ちょっとした手間がかかります。

コクヨのフレーヌはスライダーが上部に位置し、利き手を問わずに使えるのが特徴です。左利き専用のアイテムでは右利きの人が使いにくくなってしまいますが、トップスライダー構造なら利き手を気にせず使えます。

仕事や家庭でシェアして使うのであれば、利き手を問わずに使えるカッターナイフを準備しておくと便利です。

ゲーム、動画編集、イラスト制作、デスクトップの作業効率を爆上げする「左手デバイス」

 キーボードを両手で、マウスを右手で操作というのがPC利用の一般的なスタイルだ。しかし、それだけではすべてのPC作業を快適にこなすのは難しい。特に、近年盛り上が...

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。