小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

政府・日銀による為替介入はあるのか?円安が進む今年後半のドル円相場の見通し

2023.07.06

2023年後半、ドル円相場はどう推移するのだろうか?

三井住友DSアセットマネジメントはこのほど、同社チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩氏がその時々の市場動向を解説する「市川レポート」の最新版として、「2023年後半のドル円相場見通し」と題したマーケットレポートを発表した。レポートの詳細は以下の通り。

米利上げ継続の見方に変更しドル円の見通しもドル高・円安方向に修正、年末は140円を予想

三井住友DSアセットマネジメントは6月22日、ドル円相場の見通しを更新した。従来、ドル円の予想着地水準について、12月末は1ドル=133円、来年3月末は132円に設定していたが、今回、着地水準をドル高・円安方向に修正し、それぞれ140円、139円とした(図表)。これは、主に米金融政策の見通し変更によるところが大きいのだが、その点も踏まえ、以下、ポイントを解説する。

まず、米金融政策について、三井住友DSアセットマネジメントはこれまで、フェデラルファンド(FF)金利は年内5.00%~5.25%で据え置かれ、来年1-3月期から四半期毎に25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げが行われるとみていた。

しかしながら、米景気の底堅さと物価の粘着性が想定以上となったため、今般、7月と9月に25bpずつの追加利上げと(年末のFF金利は5.50%~5.75%)、来年4-6月期から四半期毎25bpの利下げ実施との見方に変更した。

日銀は7月にYCC調整との見方は不変、日米長期金利は年末から年始にかけ、低下する見通し

一方、日銀の金融政策に関する三井住友DSアセットマネジメントの予想は従来通りで、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)における10年国債利回りの許容変動幅は、7月に上下0.5%から1.0%に再拡大される公算が大きいとみている。

これにより、YCCは実質的に形骸化することになるが、日銀はYCCの枠組みとマイナス金利政策を当面維持することで、緩和継続の姿勢を示すと考えている。

以上の日米金融政策の見通しを踏まえ、長期金利動向を考えた場合、米国の10年国債利回りは、少なくとも7-9月期は追加利上げに支えられる展開が予想されるものの、利上げ終了後は、景気減速と利下げを織り込む形で、年末から年始にかけて緩やかな低下が見込まれる。

日本の10年国債利回りは、YCCの許容変動幅再拡大で7-9月期に上昇する見通しだが、緩和の枠組み継続と米長期金利低下により、上昇圧力は次第に和らぐとみている。

各期末の予想着地水準はドル高方向に修正も、この先緩やかなドル安・円高が進む見方を維持

なお、足元では、日銀と米欧中央銀行の金融政策について、方向性の違いが改めて意識され、主要通貨に対し円の減価が進行している。ドル円も、ここ数日で144円台を回復してきており、市場では政府・日銀によるドル売り・円買い介入への警戒も強まっている。

ただ、輸入物価の大幅低下などで、昨年のような「悪い円安」の声はあまり聞かれず、よほど急激な円安とならない限り、円買い介入の可能性は低いように思われる。

ドル円相場については、時間の経過とともに緩やかなドル安・円高が進むという三井住友DSアセットマネジメントの基本的な見方に変わりはない。ただ、米国では昨年3月からの利上げで、インフレは最悪期を脱したものの、労働市場は堅調で、個人消費も底堅い状況だ。

そのため、米金融政策の見通しを幾分タカ派方向に修正し、各期末のドル円の予想着地水準もドル高・円安方向に修正したが、引き続き年度末にかけては緩やかなドル安・円高の動きを見込んでいる。

出典元:三井住友DSアセットマネジメント

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。