小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

猛暑が続く中で迎える「立秋」言葉の由来は?

2023.08.07

8月の暦には、『立秋』があります。2023年は、いつが立秋となるのでしょうか?日にちの決定方法や、意味を解説します。秋分との違い、暑中見舞いの書き方など、立秋にまつわる文化や慣習についても確認しましょう。

そもそも立秋とは

8月には『立秋』と呼ばれる日や期間が存在します。特定の日にちではないため、日程を迷うことも多いかもしれません。夏になると、ニュースやカレンダーで目にする機会も増えるでしょう。立秋の時期や、意味・由来について解説します。

2023年の立秋はいつ?

『立秋』は、年によって日にちが異なります。2023年は8月8日です。

2024年は8月7日となり、基本的には8月7日から8日ごろを指します。 天文学上、太陽の位置によって決まるため、日付はずれていき特定の日にちにはなりません。

また、立秋は二十四節気のうちの一つで、立秋から次の節気である『処暑』までの約15日間を指すケースもあります。 二十四節気はさらに細かく分類すると『七十二候』となり、約5日間ごとに区分できます。

立秋の期間に該当する候は、『涼風至(すずかぜいたる)』『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』『蒙霧升降(ふかききりまとう)』の3種類です。

立秋の意味と由来

立秋とは天文学上、太陽黄経135度になる日を指します。太陽黄経は、春分の日を0度として太陽の位置を示す数値です。

立秋は古代中国で生まれた二十四節気のうちの一つであり、地球から見える太陽の位置を測り、秋の始まりを知るための目安となっています。

8月上旬といえば気温が高く、秋の始まりを告げるには早い時期です。しかし、中国が起源の暦であり、日本の気候と少しずれていても不自然ではありません。

立秋の期間は8月下旬ごろまであり、処暑に入るまでには秋の始まりを感じられる気候となってくるでしょう。

立秋と秋分の違い

立秋は二十四節気のうち、13番目に当たります。秋分は、16番目です。立秋は秋が始まる気配を感じる時期、秋分は9月下旬から10月上旬の秋が深まる時期を指します。

9月の下旬には『秋分の日』として祝日が設けられ、墓参りや先祖を供養する秋のお彼岸の時期としても知られています。秋分の日には太陽黄経が180度になり、昼と夜の長さがほぼ等しくなるのが特徴です。

立秋と同様に、太陽の位置によって日にちが変わります。2023年は9月23日が秋分の日です。

立秋にまつわる慣習

夏祭り

(出典) pixta.jp

立秋の前後には暑中見舞いや梅雨明けなど、さまざまな慣習があります。暑中見舞いのルールや、梅雨明け宣言の決め方など、立秋にまつわる慣習について見ていきましょう。

立秋後のあいさつは「残暑」

暑中見舞いは、立秋前後であいさつの文章が変わります。一般的には、二十四節気の『小暑』から『立秋』前日までにあいさつ状を送るのが主流です。

小暑の時期となる7月7日ごろから立秋前日までのあいさつ文は、『暑中お見舞い申し上げます』が基本となるでしょう。 立秋を過ぎると『残暑見舞い』となり、あいさつ文も『残暑お見舞い申し上げます』に変わります。

残暑見舞いは、8月末ごろまでに届くよう送るのが基本的なマナーです。遅くとも9月上旬には到着するよう、早めに作成・送付しましょう。

梅雨明け宣言と立秋の関係

地域によって梅雨明けの時期は異なりますが、多くの場合7月に梅雨明け宣言がされます。しかし、梅雨が長引き終わりが判断できないときは、梅雨明けなしとなるため宣言はされません。

立秋である8月8日ごろを過ぎても梅雨のような天候が続くときは、梅雨明けが判断できず梅雨明けなしとなります。

秋が近づくと秋雨の季節となり、梅雨との判別がつきにくいためです。まれに、梅雨に入ったことが判断できない天候では、梅雨入りなしとなるケースもあります。

立秋の時期に行われる行事や慣習

立秋は、お盆の時期と重なります。地域によっては、五山の送り火や精霊流しなどお盆特有の行事が行われ、夏祭りで盆踊りを開催する地域も多いでしょう。

旧暦では七夕の時期でもあり、旧七夕の催しが行われる地域もあります。主に、東北地方の祭りが有名です。仙台七夕まつりや、岩手県陸前高田市のうごく七夕まつりは、8月上旬に開催されます。

そのほか、暑気払いとして納涼会や海水浴など、暑さを払うための行事も7月から8月の開催が中心です。暑気払いは立秋に限らず、暑さが厳しくなる6月下旬から8月後半まで、断続的に行われます。

立秋の時期の食べ物

うな重を食べる

(出典) pixta.jp

立秋の時期に食べるとよい食べ物は、何かあるのでしょうか?文化や習慣、旬の食べ物について解説します。立秋は夏の暑い時期でもあり、旬の食べ物で体調を整え、秋に向けての準備をする時期ともいえるでしょう。

夏土用には「う」のつくものを

夏土用は、立秋の前日までの約18日間を指す暦です。土用とは立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の約18日間を指します。

現代では、土用というと夏土用を指すケースが主流です。夏土用には『う』のつく食べ物、または黒い食べ物を食べる習慣があります。 特に土用の丑の日にはうなぎを食する文化があり、立秋の前には販売店で目にする機会が多くなるでしょう。

うなぎ以外に、ウリ系の野菜や梅干しなども当てはまります。 立秋の時期には夏野菜・果物の収穫が盛んになることもあり、夏から初秋にかけて旬を迎えるナス・カボチャ・スイカなどを食べるのも向いています。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。