ソースネクストは2023年6月28日、自動で文字起こしができるAIボイスレコーダー『AutoMemo』の新サービス『AutoMemo Home』の先行体験会を開催した。『AutoMemo Home』は8月1日にリリースされるWebアプリ。いち早く体験できたので、その内容について紹介しよう。
そもそも『AutoMemo』って何?
『AutoMemo』は録音した音声を自動で文字起こししてくれる便利ツール。初代モデルは2020年12月に発売。これは録音専用機で、文字起こし結果は専用アプリ『AutoMemoアプリ』で確認するスタイルだった。その後、2022年1月に大型タッチディスプレイの『AutoMemo S』が発売され、録音や再生、文字起こしの確認が1台でできるようになった。
2022年8月には『AutoMemoアプリ』をリニューアル。アプリで録音から文字起こしまで完結できるようになった。そして2023年3月には音声認識エンジンにOpenAI社の『Whisper』を一部採用。筆者は初代モデルから『AutoMemo』を利用しているが、3月以降、文字認識の精度が格段にアップしたと感じている。
現在では8万3000ユーザー(6月28日時点)が利用する『AutoMemo』。そのブランドミッションは、「議事録作成の手間をなくす」こと。『AutoMemo』では録音から文字起こしまではできるが、その後の編集や共有についてはパソコンで作業する必要がある。新しいWebアプリの『AutoMemo Home』は、このパソコンで作業している部分をカバーできるものになる。
別途、PC上で作業している文字データの編集や共有を『AutoMemo Home』でサポートする。
『AutoMemo Home』の4つの特徴とは?
新サービス『AutoMemo Home』は、Web上でデータ管理し、テキスト編集できるWebアプリ。特徴は次の4つだ。
●『AutoMemo Home』の特徴
1. 話者分離AI
2. 文字起こし結果の編集
3. 共有URLの発行
4. 自動でデータ連携
1. 話者分離AI
複数人でのミーティングの場合に、発言者を自動で認識して、文字起こし結果を発言者ごとに分割。誰が話した内容かテキスト上で分かるので、内容を理解するのに便利だ。発言者はA、Bといった風に表示されるが、1つのブロックの名前を変更すると、別のブロックにも自動で反映される。
複数人でのミーティングの文字起こし結果を『AutoMemo Home』で開いたところ。
発言者のところをクリックすると、実際の名前に一括で変更できる。
2. 文字起こし結果の編集
文字起こし結果はブラウザ上に表示され、そこで文字の編集ができる。誤字や脱字など、音声を聞きながら文字の修正ができるので、議事録や記事の作成効率がアップする。
3. 共有URLの発行
他者への共有用に、閲覧のみのURLが発行できる。共有URLは『AutoMemo』を使っていない人でも閲覧可能。共有URLを開くと、『AutoMemo Home』と同じ画面でテキストデータの確認と音声の再生ができる。
4. 自動でデータ連携
『AutoMemo』端末や『AutoMemoアプリ』で録音したデータも、同じアカウントで利用しているものは自動で『AutoMemo Home』にデータ連携する。過去のデータも閲覧できる。
『AutoMemo Home』を実際に操作してみて、手軽に操作できて便利だと感じた。中でも文字起こし結果の聞きたい部分をダブルクリックすることで、その部分から再生できるのが便利だった。聞きたい部分からの再生は『AutoMemo S』や『AutoMemoアプリ』でもできるのだが、『AutoMemo Home』ではパソコン画面になり、文字データが見やすいので、聞きたい部分が素早く探せて効率的だった。
また、「Enter」ボタン2回で発言者のブロックを分割できたり、「BackSpace」で発言者のブロックを統合できたりと、操作を覚えてしまえば、簡単に操作できると思った。